見出し画像

「誰かに雇われないと生きていけない」という考えを変換する時期かも

よく「新しい教育」について話していると「そんなんで会社でやっていけますか?」「就職できるんでしょうか」と聞かれます。

この気持ち、すごくよくわかります。
「就職しないといけない」「どこかに雇われないとやっていけない」マインドとでも言いましょうか。

このマインドはある意味正解で、ある意味不正解、今日はそんなお話です。

学校教育は大企業への準備でもある

確かに、学校教育に合致していないと、特に日本の古い会社ではしんどいと思います。
実は長いこと私もずっと「誰かに雇われないと死ぬ」と思っていたのです。

しかし、久々に山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」を読み返した時、「あれ」と思ったのです。
これは、実話をもとにしたストーリーで、大企業の労働組合で活躍してきた主人公が、会社とのいざこざからアフリカの僻地に「左遷」させられる話です。
90年代に読んだ当時、私も会社員だったので、ものすごく主人公の気持ちがわかったのです。

ところが、今の感想は、「会社がいやならさっさと辞めればいいのに、なんで会社にしがみついてるんだろう」でした。
気づいたら、マレーシア人の友人たちと同じこと言っています。
「なぜ自分でビジネスやらないの?」と。

いつの間にか、大企業の社員であることに固執する主人公の心情がまったく、これっぽっちも理解できないことに気づいたのです。

これが時代の変化でしょうか?

私がこの生き方について学んだのは1990年代に千葉敦子さんの「ニューヨークの24時間」(文春文庫)を読んでからでした。彼女は、当時のアメリカのフリーランサーたちの生き方、週に数日だけ働く人、午前中だけ働くライフスタイルについて紹介していました。

そして今、周りを見渡してみると、「会社員でない謎な人」が日本でも増殖しています。私自身そうですし、友人たちの多くも会社員ではなくなりました。夫も妹もとっくに会社を辞めました。Voicyの配信者をみていても、「会社員」はほぼいません(いても大体会社を辞めたいと思っているように見えます)。

そして気づいたら、私自身も「午前中だけ働く人」になっていました。

2014年の時点で既にフォーチュン上位500社の企業に勤めるアメリカ人は、10人にひとりもいなかった

ここから先は

2,440字
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。