見出し画像

なぜ日本は「旅行に来るところで住むところではない国」と言われるのかと、その処方箋について

よく「日本は旅行で来るところで住むところではない」と言われます。人々が辛そう、と思う方が多いようです。

辛そうな大人が多い国

英語版Quoraにこんな質問がありました。

質問 日本はdepressed nationなのか?

https://www.quora.com/Is-Japan-a-depressed-nation

depressed nationは、「元気のない国」みたいなニュアンスですかね。

これに答えていた、ジョシュラ伯爵なる方の見解が面白いなと思いました。翻訳でお届けします。

その通り。
なぜなら、日本に住んでみて、日本人は自分の幸せよりもキャリアを優先していることに気づいたからだ。
日本人の働く意欲は尊敬に値するが、働きすぎて少子化を招いているのだから、何かを変える必要がある。
東京の地下鉄で悲惨な顔をしている人を見たことがある。特に目立っていたのが一人の男性だ。スーツを着て座っているのだが、その目から悲壮感が伝わってくる。他の多くの人と同じように、彼は電車を降りると、悲しみを発散するために近くのバーへ向かった。
リラックスするためにアルコールが必要なら、あなたは幸せではない。

https://www.quora.com/Is-Japan-a-depressed-nation

ちなみにこの方は元アルコール依存症だったそうですが、今は英語教師として日本中を回っているそうです。

欧米の方でしょうかね……。

「電車に乗っている人の顔が辛そう」これは、来日するマレーシア人から常々言われることです。私自身もたまに日本に来るとギョッとしますが、住み始めると、自分も悲壮感の一員となってることに気づきます。

そもそも物理的に混雑した電車が辛いというのと、人が多すぎて滅入るのですよね。あそこに毎日乗ったら、それは精神的に滅入る気持ち、とーってもよくわかるのです。

ぶっちゃけ、東京は人が増えすぎて、「一人ひとりの人がどーでも良くなってる」感が半端ありません・・・。

同様に、今育っている日本の子どもたちにも、この辛そうな大人が目に入っています。

受験勉強をやっている子たちは自分が「サラリーマン予備軍」であることに気づいています。中学受験したある子が「俺は社畜予備軍だからさ……」と自嘲気味に言っていました。まだ中学生なのにね。

こんなふうに、再生産されてるわけです。

マインドセットをどう変えたらいいのか

ちなみに、投稿主はどうやって人生を変えたのでしょうか? 

ここから先は

1,473字
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。