見出し画像

【インタビュー記事】コンサルファームの自社SaaSビジネスで獲得した技術的な成長と考え方の変化

皆さん、こんにちは!
リブ・コンサルティングのテクノロジーコンサルティング事業部エンジニアの渋谷です!

今回はSES企業からLiBへ入社をし、ソフトウェアエンジニアとして活躍している吉田に自社開発のSaaSプロダクトに携わることで獲得できた経験や、その実務を経て考え方やマインドにどのような変化があったのかを深掘りしていくインタビュー企画となります。

エンジニア 吉田敬悟
テクノロジーコンサルティング事業部
2022年3月入社

<プロフィール>
東京電子専門学校卒業後、新卒でみずほオペレーションサービスに入社。
システム運用会社にて、運用監視/保守、移行作業などを行う。
2社目では株式会社CareconにてSESとして稼働。
進学塾のLPや管理画面開発などの案件に参画し、お客様先にて従事。
3社目でリブ・コンサルティングに入社し、要件定義から設計、開発に取り組む。エンジニア歴4年目。


開発したシステムや機能を、顧客FBを通しながら責任をもって育てていく開発者になりたかった。

ーーLiBに入社する前はSES企業で開発に従事されていたということでしたが、具体的にはどのようなことをされていたのでしょうか?

吉田:基本的にはすでに要件が固まった仕様を実現するためのシステム・機能開発をしていました。コーディングやテストといったタスクが中心となります。プロジェクト単位で開発、納品が完了したら次の現場、といったように幾つかの現場で次々と開発作業をこなしていくイメージです。

ーー前職からLiBへ転職する際に成し遂げたいと考えていたことや、感じていた期待などあれば教えてください。

吉田:SESという働き方では納品型でシステムを開発して次の現場、といったようにどんどん新しいシステムの開発に携わることになるので、開発したシステムがユーザーにどのようなメリットをもたらすことができたか等、追いかけていくことが難しい側面がありました。
自分としては「納品して完了」というシステム開発のプロジェクトを繰り返していくより、開発したシステムのFBを通して、よりメリットの生み出せるシステムへと責任を持って育てていきたいという思いがあったため、自社プロダクトに対してユーザーメリットに向き合い続けることができる環境を探していました。

また、決められた仕様を実装していくだけの開発をしている場合、タスクワーカーになってしまっているような側面も徐々に感じてきてしまっており、、、。
要件定義や仕様策定など、ユーザーメリットに対してより影響を及ぼせる範疇でのチャレンジをしていきたいと考えていたため、そこに強い期待感を持っていました。

ーー自社プロダクトを開発している企業は他にも多くありますが、特にLiBで働くことにそのような期待感を持てた理由などありますか?

吉田:開発組織として内部の実態だったり、空気感のようなものを感じられたのはやはりカジュアル面談を通してというのが一番大きかったと思います。
当時はカジュアル面談をさせていただき自分が働くイメージができるかどうか理解を深めるという意味でも会話させていただいていたのですが、「自己実現に向けた何かを探る段階の方に向き合える」という話の中で先ほどの思いのような部分を実践していけるのではないかという感触が持てました。
母体がコンサルティング会社という中で勝手に社風や文化的なものなど少しお堅いようなイメージを持っていたのですが、カジュアル面談の中でコミュニケーションのフランクさのようなものも感じ、ラフに意見交換しながら目指したい方向に向かっていけるのではないかという感覚を獲得できたということなのかなと思います。
また、スタートアップだからこその技術的なチャレンジに対するフットワークの軽さや裁量の大きさに関しても魅力を感じており、技術者として目指したいキャリアに対しても十分に向かっていけるような環境だと感じました。

チーム一体となって事業を推進している肌触りと、責任。その獲得と成長がLiBの魅力。

ーー入社後に感じた魅力、GAPに感じたことがあれば教えてください。

吉田:GAPという訳ではないですが、「風通しの良さ」に関してはかなり驚きがありました。それは事業の目指している到達点に対し、現在地やその距離を表すための事業上の数値が毎月詳細まで公開され、それに対する議論が事業部内で行われていることです。
この取り組みをはじめとして、開発チームだけではなくカスタマーサクセスチームやセールスチームとも組織の垣根を飛び越えて議論を交わす機会があるのですが、こういった文化があることで日々の機能開発における細かなコミュニケーションの下地が整っていると感じます。
タスクベースで実装やテストに集中しているとなかなかチームとして一体感を持ちながら事業を進めている感覚を獲得するのは難しいと思うのですが、LiBでは開発組織だけではなく、他のチームも含め一体となって事業を進めている感覚があります。

ーーそのような環境のLiBで開発に携わる中で、開発に対する考え方の変化や成長できたと感じるポイントはありましたか?

吉田:開発組織だけではなく事業部として一丸となって事業作り・プロダクト開発をしているという感覚は、開発者としてタスクをこなすだけではなくユーザーに対して価値提供をするためのモノづくりをしているという考え方というか実感のようなものが強くなったと思います。
この機能開発がなぜ顧客成果につながるのか、なぜ顧客が導入の意思決定をするに足り得るものになるのかといったようなロジックを意識するようになったというか、、、。
フランクなコミュニケーションを通して、自然と機能開発におけるその先の価値提供を意識する考えが醸成されていっているのかもしれません。

技術的な成長という意味では、開発に関与する部分がフルスタックに広がっていっているのを感じます。
LiBではフロントエンドやバックエンド、インフラといったように専門領域で縦割りの組織構成となっておらず、それぞれが一通りの領域をカバーしていくことが求められています。
これまではソフトウェアのコーディング中心でお仕事をしていましたが、今ではプロジェクトによって新規サービスを立ち上げるためにクラウドアーキテクチャのキャッチアップ・判断に関わることや、インフラに関わる領域を考える必要があります。
サーバー作業のような部分だけではなく、サービスを立ち上げたりする際にはIaCやCI/CDのようなものも検討するようになっているのはフルスタックでの成果を求められるLiBに入社してからの変化かなと思います。

ーーこれらの変化や成長を獲得できた要因として大きかったと感じるのはどのような点でしょうか?

吉田:端的に言うと「人」なのかなと思います。
考え方の変化や技術的な成長に関しても、フランクなコミュニケーションを取れるような環境と、やりたいことに対して相談を受けてくれたり能動的に動くための協力をしてくれる仲間がいてくれるからなのだと思います。

文化的な話をすると、失敗を許容して前に進むための議論ができたり、それは良いものであるという空気感が自然とできている点だと思います。
失敗を不用意に責めない文化といいますか、、、。
もちろんそれでは終わらずに、失敗からの学びを組織に還元するための振り返りや、ナレッジ共有という仕組みがそういった環境を構築しているのだと思います。LiBではプロジェクトごとに振り返りをメンバーでしていく機会を設けており、振り返りの手法に関してはKPTやVSM、タイムラインなどその時々で様々なものを取り入れながら進めているのですが、それを組織全体に共有する会としてナレッジ共有会という場が隔月で設けられています。

ーー最後に、これからLiBで成し遂げていきたいことや、吉田さんが描くキャリアビジョンはどのようなものなのかを教えてください

吉田:正直、キャリアビジョンやこれから突き詰めていく領域に関してはまだまだ自分の中で整理していく必要があるかなと考えています。
ただ、以前LiBでデザインシステムの構築プロジェクトに参画し、UIライブラリを選定するのではなく、自ら開発していくということに取り組んでいたのですが、その際に自分は0->1開発が好きなのだという志向性の自覚と言いますか、開発者として成し遂げていきたい方向性の気付きがありました。

LiBで提供しているAmbassadorCloudはまだまだ成長段階なので、新規の機能開発をどんどんしていきながらユーザーの価値提供に貢献し、事業グロースのためMRRの獲得を牽引していきたいという思いがあります。

こういったところで「MRRへの貢献」といった意識が出てくるのも、LiBで開発をし始めてからの変化なのかもしれません!


渋谷:吉田さん、ありがとうございました!
インタビューの節々で機能開発のその先にあるユーザーメリットの話が出てきたり、事業に対してどのようにご自身が貢献していきたいたいかという話では新規機能開発におけるMRRの獲得など、ゴールとする具体的な指標まで伺えたのは、日々経営者と事業における判断を繰り返している経営コンサルタントに囲まれて開発をしているエンジニアだからこその目線なのかと感じました。

LiBではフルスタックな技能を発揮しながらエンジニアとしても事業にコミットしていく必要がありますが、それ故にチャレンジングな環境が用意されています!ご興味をお持ちいただければ、カジュアル面談含めて是非お気軽にお問合せください。