見出し画像

ズバリ聞きました!「そば派」「うどん派」どっち派?

幅広い年代から親しまれている「そば」と「うどん」。今回は全国の10~60代の男女を対象に、そば派かうどん派かを聞きました。


1.全体では「うどん派」が高い結果に。男女・年代別では差がみられる

「そば」と「うどん」どちら派かを聞いたところ、全体では【そば派計※1】が43%【うどん派計※2】が55%という結果に。【うどん派計】のほうがやや高いことがわかりました。
※1.「そば派」「どちらかといえば「そば」派」の合計
※2.「うどん派」「どちらかといえば「うどん」派」の合計

男性でみると【そば派計】が52%、【うどん派計】が46%となり、やや「そば派」のほうが高い割合です。

10~20代の男性では、【うどん派計】のほうが高い割合で、6割前後となっています。
30代男性では【そば派計】と【うどん派計】にほぼ差はなく、40代男性では【そば派計】が【うどん派計】を上回り、50~60代の男性では【そば派計】が6割超と高くなっています。40~60代の男性では、「そば派」と回答した人も3割台後半~4割強いました。
若年男性は、【うどん派計】、40代以降の男性は、【そば派計】の割合が高く年代で違いがみられました。

一方女性をみると、【そば派計】が34%、【うどん派計】が65%と、【うどん派計】が圧倒的に高い割合となりました。また、すべての年代でも【うどん派計】が上回っています。

10~20代女性では【うどん派計】が7割台と高くなっています。
30~40代女性でも、【うどん派計】は6割超の高い割合ですが、30代以上の女性では「どちらかといえばうどん派」の割合が高い傾向がみられ、60代女性では5割弱となっています。若年女性のほうが、だんぜん「うどん派」が多い様子がわかります。

年代別にみると、【うどん派計】は若い年代ほど割合が高くなっており、10代では7割超、20代では6割超となっていました。
一方【そば派計】は、年代が上がるほど割合が高くなる傾向にあり、50~60代では5割超でした。

グラフにはありませんが、エリア別にみると北海道、東北、関東、中部では【そば派計】と【うどん派計】に大きな差がなく、拮抗している様子がみられました。
近畿以西の西日本では【うどん派計】が圧倒的に高く、特に四国では【うどん派計】が7割超でした。

2.そば派・うどん派、それぞれ支持される理由は?

「そば」または「うどん」のどちら派かを回答した人に、それぞれの理由を聞きました。

「そば」を選んだ人の理由TOPは、5割超の高い割合で「麺の風味や香りが好きだから」3位に「ヘルシーだから」7位に「栄養素が豊富だから」といった理由もランクイン。そば自体が持つ風味や香りが好まれていたり、健康的な印象が魅力となっていたりするようです。

「うどん」を選んだ人は、「麺の食感が好きだから」が5割超の高い割合でTOPになりました。
2位以降、「食べやすい・癖がないから」「食べごたえがある・満腹感があるから」「簡単に作れるから」「いろいろな味・アレンジがあるから」といった理由がランクインしています。
つるつる・もちもちとした麺の食感や食べやすさ、アレンジがしやすくて満腹感があるといったところが人気の理由のようです。

男女年代別にみると、【うどん派計】の割合が高かった10代では「麺の食感が好きだから」「食べやすい・癖がないから」の割合が高めとなっていました。
また、男性と比べて女性は「麺の食感が好きだから」「食欲がない時も食べやすいから」「簡単に作れるから」の割合が高くなっていました。さらに20~40代の女性では、「料理のアレンジがしやすいから」も高めの割合でした。
【そば派計】の割合が高かった50~60代の男性では、「のどごしがいいから」が高めとなっていました。


そば・うどんは日本の麺文化を代表する食べ物といえますが、それぞれ好まれる理由には性別や年代ごとに差があることがわかりました。どちらも季節によってさまざまなアレンジで楽しめるところが魅力ですね。

LINEリサーチでは、トレンドや業界別の動向に加えて、若年層を対象にした調査を多く実施しております。ご自身の担当サービスや商品の調査だったらどうでしょうか?エリアや年代に絞った調査などカスタマイズが可能です。消費者にこんなこと聞きたい、こんな質問できないの?まずは気軽にご相談ください。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~64歳の男女
実施時期:2024年3月28日~2024年4月1日
有効回収数:5255サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは600万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?