見出し画像

保育にアタリハズレは確実にある【解消する方法はコレかも?!】

久々投稿🙄最近自分のnoteを整理していたことや、園内研修を受け感化されたことが大きいです!

てぃ先生も確かYouTubeで言ってたんですが、保育園ってやっぱり!確実に!アタリハズレあります。

ハズレというのは相性とかの次元では無いと思っています。

保護者の皆様へというよりは(がっかりさせてごめんなさい)、資格取得できる大学や国や運営側から保育者や保育に関わる人に向けて、こんなことを発信していったら良いんじゃないか?!というnoteです🔥🔥🔥早速↓

・将来国にとって財産となり得る卵を育てているという自覚の植え付け

・子どもと共に学び続ける仕事という意識の植え付け

・子どもと家庭を取り巻く社会状況知識の植え付け

企業とかでも、仕事をするうえで社員が当たり前にもつ意識に似てるような気もします。

せっかく行政って保育士に向けてたくさん研修を開いているので、保育に関する研修もすごく良いんですが、↑みたいなものが国の施策的に行政から下りてくる研修で必ず誰しもが受けるものになったら良いのにとふと思ってしまいました🥰💡

と蛇足ですが、ふと気になり保育士の資質について調べて見た所、

【保育士の確保・資質向上等  令和3年11月4日  厚生労働省子ども家庭局保育課】

https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000850461.pdf を発見。3年弱前のものだけど

○ 保育士の仕事は魅力であふれている。
・子どもの育ちに関する高度な専門知識を備えた専門職
・多くの子どもを見守りながら育み続けることができる仕事
・子どもの成長の喜びを保護者と分かち合える等

保育士の確保・資質向上等  令和3年11月4日  厚生労働省子ども家庭局保育課

だそう。これは利用者に向けたものなのか?保育士に向けたものなのか?ちょっと分かり辛いけど。個人的には高度な専門知識を持ってることが前提として、【将来、社会の財産になる人材を育てている】ことも加えて欲しいなぁと思いました!!!

私もこのnoteを書くにあたって改めて自分がアタリだって思ってもらえるように日々成長して目の前の子どもたちと関わって、もっともっと子どもたちに還元し続けていきます✨宣言。また子ども家庭局保育課の資料を読めて一つ業界について知識を増やしました😆

以上、読んで頂きありがとうございました!


保育のこと、子育てに関わること、子どもに関わる社会全体、あなたに!発信したい。そんな思いでまとめています↓↓↓↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?