見出し画像

『なぜなぜメソッド』で強い自分を創り上げる

こんにちは。

けんじです。

いつもお読みいただき
ありがとうございます。


さて今日のテーマは
『自分の追及』です。


あなたは夢や目標はありますか?   

『海外旅行にいきたい!』

『売上○○万あげたい!』

『事業を成功させたい!』

人それぞれ叶えたい夢や目標が
何かありますよね。


でも叶えたいことがあった時に
必ず邪魔するモノがいます。


それは、、


『弱い自分自身』

何かを続けようと思った時、
最初は良いけど、だんだん慣れてくると

頭の中で”悪魔のささやき”が、、


😈『頑張ってもムダだよ。良く頑張ったよ。今日はそんなことやめてゆっくりしなよ。』


必ずこんな誘惑が出てくる。

結果的に習慣化できずに止めてしまう。

”また続けられなかった”


また自分自身を責める。

自分は習慣化できないから
もう諦めてしまう。


自分にも言えますが、
習慣化できない人は

習慣化できない自分を
また見るのが嫌だから
あえて続けることを恐れてしまう。


誰もが傷つきたくないのは
当たり前です。


でも何かを続けられる”行動心理”があれば
続けられる可能性はかなり上がります。

なぜなぜ分析とは?

なぜなぜ分析とは、問題の根本的な原因を
探るために、問題が起こった理由が
『なぜ発生したのか?』を繰り返し
質問することで、真の原因を追求する
分析方法です。

ちなみに『なぜなぜ分析』はトヨタ自動車から生まれました。当時の副社長大野耐一氏が1978年に刊行した著書『トヨタ生産方式』によって、広く知られるようになりました。

この大野耐一氏が著書の中で、『なぜ』の質問を繰り返す事の大切さを次のように語っています。

『5回の「なぜ?」を自問自答することによって物事の因果関係とか、その裏にひそむ本当の原因を突き止めることができる。』


ここまでのお話で『トヨタ自動車』と聞くと、、

『私には関係ないんじゃない?』

そう思うかもしれませんが、
この分析はもちろん個人レベル

つまり私たちの日常生活にも
十分使えるんです。

ではここからは4つのコツをお伝えしながら分かりやすく説明していきますね。


問題点の例

ライティングを学ぶために、朝の時間を使って集中してレベルアップしたいAさん。
でも元々朝が弱く、起きることができない。



===================== ①解決するべき問題を明確にする
=====================

なぜなぜ分析では、解決するべき問題を明確にすることが大切です。明確にする理由は、問題があいまいだと答えもあいまいになってしまうから。まず問題を出してみましょう。

例:問「朝が起きれない」→答「なぜ時間通りに朝が起きれないのか?」


===================== ②分析は事象にフォーカスする
=====================

分析は客観的な事象にフォーカスすることが
大切です。

誤り例:問『なぜ時間通りに起きれない?』
→答『気合が足りない』

正解例:答『寝る時間が遅いから』

『気合が足りない』などの気持ちを現した場合は根本解決には残念ながら繋がりません。
自分を客観視して分析してみましょう。


===================== ③分析する時は複数の要素をまとめない
=====================

『なぜ?』から出てきた答えは、
複数の要素をまとめないのがおすすめ。

例えば、、

『なぜ寝る時間が遅いのか?』

これに対して、

『いろいろやってる間に寝る時間が遅くなる』

という答えになると、この″いろいろ″が明確にならない限り次に進むことができません。

ここで言うと、寝るまでに一番時間を使っていることにフォーカスしてみましょう。
寝る前にテレビを観たり、スマホをぽちぽち。1番のあなたの問題点を洗い出してみましょう。


===================== ④分析を具体的にする
=====================

問題が出てきた時点で次は、『どうすればいいか?』を考えてみましょう。

この分析も問題点と同じであいまいな
改善策はやめましょう。

誤り例:『いつもより気合いで頑張って起きる!』

正解例:『布団に入る時間を決めて、それに合わせて行動する。』


こんな感じでまずは行動できない理由を
分析していくのが大事。

意外と自分のことって客観的に見れない
部分ってありますからね。


あと一番大事なのは、Aさんの例で見ると

朝早く起きる以前の問題。

『なぜライティングを学びたいのか?』

これを紐解いていくことも大事。


そもそも夢に対しては、

『〜したい!!』っていう願望が強くなりますよね。

そのために『〜しなければならない』っていう感情は長続きしない。

理由はそれって本当に自分がしたいこと
じゃないから。

最終的になりたい夢があって、そのために

『ライティングを学びたい!!』

この感情が強くなればなるほど、
自然にやりたいことだからストレスさえもなくなる。


僕もYouTubeで健康情報を流してますが、
以前までは撮るのがかなりストレスでした。

その原因って単純にしないといけないって
思ってたから。

『誰も見てないのに、撮るのしんどいなぁ〜。』


でも今ではすごい楽しいんですよね。

患者さんやライター仲間が反応してくれる。

『あの動画わかりやすかったよ〜』って。

単純に評価もらえるって嬉しい。

また頑張ろうって思える。


『なぜ?』って自分に問いかけること。

そして考えることって一番人間にとっては
めんどくさいこと。

でも時間は有限。

限られた時間の中でどう過ごすのか。
どう生きていくのか。

時間の大切さを常に理解して行動できる人は
強いですね。

僕もそんな強い人間になれるようコツコツ
発信し続けたいと思います。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました♪



追伸:

顔は真顔ですが、楽しそうに健康情報配信してます(笑)

よければチャンネル登録してくださいね♪







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?