見出し画像

【原田ゼミ6期ブログ】大学生活でやって良かった3つの経験

初めまして〜!6期副ゼミ長 さきです😁

長野県出身、ESFP、得意料理はハンバーグ、欲しいものはドラム式洗濯機とルンバ。

ゼミ選びの参考にこれを見てる人も多いかな?
ゼミのことも兼ねて【大学生活やって良かった3つの経験】を紹介します🌟


サークル 明大祭実行委員会演出局

オープニングやエンディング、ステージ企画とか考えるとこです。私は学園祭テーマソングのMV制作を担当でステージ企画も手伝ってました。(↓📸)

第137回明大祭エンディングの様子

週3回、リハーサルの10月は毎日活動してました。スケジュール見返すと気持ち悪いです笑

でも楽しかったですね。ほんと。

活動時間とかは少々ブラックな側面もありますが、だからこそコミュニティとしては強くて凄い仲良くなれました🥰🤍
学園祭テーマソングMV制作も、シナリオ考案から出演者決定、撮影場所の決定などなど初めての経験で楽しかったし、チームで何か作り上げることのやりがいを感じるきっかけとなりました。

大学1.2年はサークルの年でしたね。

(左)かわいいかわいいMVチーム
(右)リハーサルのとき


フィリピンボランティア

グローバルサービスラーニングBという明治大学経営学部のプログラムに参加しました!

2週間プログラム費用20万円💰
助成金でなんやかんやあって10万円+現地食費・観光費という破格✨️(助成金の額は人による)
長野県の普通の家庭出身の私にはありがたい。

フィリピンのスラムで子供たちと遊んだり、お手伝いしたり。私の時はクレープ作りと橋の補習(↓📸)を主にしてました。

スラムって怖いイメージあったんですが、行ってみると凄いフレンドリーで可愛くて、一緒に行った人はみんな推しの子を決めてました^^

(左)フィリピンのスラムに日本を刻む
(右)ノリがいい男たち

あとオススメポイントとしてご飯が美味しいんです!ココナッツアイス、ハロハロ(↓📸)、KUYA Jのシシグにハマりました。日本人好みの味付けで美味しい。

私自身スマホを2日目で無くして強制デジタルデトックスになったり(完全に私の不注意)。すぐボッタクろうとする船のおじちゃんとバトルしたり。
バイクタクシーで知らんおじさんの肩掴んで山の中走ったり(スマホないし今連れ去られたら終わるなあと思った↓📸)。

(左)ハロハロ。ミニストップにもある
(左)初めての2ケツはおっちゃんと。

総じて日本じゃ出来ない、普通の観光じゃ出来ない良い経験でした!!
また行きたい!!


原田ゼミ

お待ちかね!ゼミ!

1.2年はサークルの年だったんですが、3.4年は活動がないので大学にコミュニティが無くなる。
スケジュールも暇になるしなんか熱中することが欲しい。

それを満たしてくれたのがゼミだったんです。

大学2年次から新しいコミュニティで仲良くなれる場ってあんまりなくて。新しいしいサークル2年から入るのも気まづかった。

ゼミって2年からじゃんコミュニティ欲しい!
どうせやるならちゃんとやりたい!
なにか真剣に取り組みたい!

当時は原田=ブラックと吹聴されて恐ろしかったのですが、最後は覚悟。やると決めたら遊びも学業もやりぬきたいと原田ゼミに決めました。

(左)ゼミプレ優勝🏆
(右)6期。ハロウィンも全力!?

ちなみに、ブラックかどうかは人によって感じ方が違うし、期や班の雰囲気にもよります。

私の班(↓📸)なんて「すみません、今日やる気が出ません!」、「奇遇ですね、私もそんな気持ちでした!」みたいに会議無くなることもよくありました。ゆるい😃😃

研究a班!仲良し!


さいごに

この3つは就職活動の学チカでも思いっきり使ってました。学チカ3つ以上求めてくる企業もあったので、色々やってると話しやすいと思います。

大学4年間、この時間を何に使いますか?
いろんな経験、いろんな人との出会い。
自分の選択に後悔なく!

私も就職までの1年間で遊びつくしたいと思います^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?