見出し画像

プロダクトで価値実現する2023年へ

今年で社会人12年目を迎えるらしい。時の流れの速さ、恐ろしや・・・

さて、皆様あけましておめでとうございます。
毎年お正月は三が日で心身の整理をし、頭をやわらか〜くした状態で自分の理想を再整理するのがルーチーン。私が代表を務める会社PeerQuestは6月始まりなので、年末年始は毎年ちょうど半期を振り返るタイミングでもあるのです。

どうしても人生の大半を自社の成長軸と共に語ってしまうことが多くなりますが、プライベートを楽しむためにやっていることでもあるし、なんならゲームをするように楽しんでいることの一環で自分自身の自己実現でもありますので、近況報告と自分へのマイルストーンを課すことも含め記しておきたいと思います。

2023年 Pick up Topic

  1. PeerQuest代表 5年目突入

    1. 得意領域の開発強化

    2. 事業土台の安定化

  2. PM Club 取締役就任1年目

    • PM Schoolリリース

    • PM周辺事業をシームレス提供

  3. プライベートでは自分の視野を広げる体験を

    • 関東⇄九州の2拠点生活

    • 久々の海外散策

先日Twitterでも発表したとおり、今年は新たにPM Clubという「日本のプロダクト開発をぶち上げる!」ために創業した新しいコミュニティ、会社の経営にも携わります。

そんな2023年は、なんと九州のとある県(福岡とかイケてる県ではなく、何もないところw)からスタート。夫の会社都合のため、期間限定で引っ越してきました。
2月からは関東にも事務所兼スタジオ兼住居を借りており、私は研修講師業などもあるので毎月東京と九州の行き来となります。

ますます仕事に精を入れなければならない!お金かかる!!笑

「人と組織」に向き合った2022年

2022年は、これまでの「ソフトウェア開発のHow」を問われる仕事から、「人と組織」に向き合うことが圧倒的に多くなった1年でした。
2021年にスクラムプロダクトオーナーの認定を受けたこともあり、PO育成やアジャイルコーチなどチームビルディングを始めとする講座やワークショップの講師をする機会にも恵まれました。

なお、昨年の三が日に見据えていた目標はこちら▼

  • 時間ではなく価値に重きを

  • オンラインでも密な縁を

  • 恐るな前を向け

この目標のとおり、PeerQuest全体として時間で売上を立てるような働き方を全面的に見直し、恐れずに「事業」や「プロダクト」「知見」などを価値として提供することに努めてきました。

時間稼働に囚われた売上構築を止めることはとても怖く、勇気がいるピボットでもありましたが今こうして歩んできた軌跡を振り返ると1年前よりも理想に近づけているので確かな自信になっています。

また、起業当初から変わらずメンバー全員がフルリモートとなりますが、小さな接点を大切に丁寧に関係性を育んでこられたと思います。

開発PM勉強会の協賛スタート

特に大きかった変化として、これまで無償コミュニティとして運営してきた開発PM勉強会を、よりパワーアップさせるため企業の方とタッグを組んで開催できる体制に変更していきました。
始めは複数のトライアル企業の協力の下、さまざまな試行錯誤を繰り返し、今ではほぼ毎月、企業にテーマ協賛いただきながら現場のリアルなプロダクト開発事例をお届けできる勉強会となっています。

1月イベント▼

※協賛制度に関しては、1/5に詳しいプレスリリースが出る予定ですので追って共有します!


PO育成・アジャイルコーチ

私個人としての新たな取り組みはプロダクト開発まわりの講師業だったかなと思います。
定例や1on1を通しての育成顧問やオンラインでのワークショップづくり、実地での数時間に及ぶ研修登壇などたくさんの機会をいただき、おかげさまでリピートでのご依頼をいただけるまでになりました。

これらはPM Clubで準備中のPM Schoolにもコンテンツが生かされており、スクラムのワークショップに関しては今後開発PM勉強会での個人展開を予定していたりと、単発で終わるのではなく次に繋がる種まきを実感できる結果となりました。



しかし、もちろん、よかったことばかりで終わっていないのが現実です。
これまでとは全く違う思考で取り組まなければいけなかった事業のアウトプットに集中するあまり、既存の開発案件に割ける時間が減ってしまい、必然的に業務委託チームを一部解散させてしまったこともありました。
こういった経験は自分の中でも心が痛く、向き合わなければならない反省点も多く残っています。

「価値実現」をプロダクトで目指す2023年

今年はというと、前述のとおりPeerQuestだけでなく、PM Clubの経営にもコミットする年となります。
私という人間は1人しかいないので、より組織として自走力をつけ、同時多発的にプロダクトが価値を実現できる体制を目論んでいます。

新しい挑戦を忘れない

やったことのないことをやる、と決めている30代もあと1年半で折り返し。会社組織としてももちろんですが、プライベートでは自動車免許をとってみるとか(一生とるとる詐欺かもしれないがw)、久しぶりに海外巡りをするとか、作ったことのないジャンルの料理に手を出すとか、心身が刺激される日々を作りたいと思います。
そういえば昨年始めたキックボクシングを引っ越しを機に辞めてしまったので、またこっちで本格的なジム探してみようかなどとも考え中です。

会社は売上より利益

どんなに薄利多売で売上を立てられたとしても、利益がなければやりたいことはできないのが実情です。売上は伸びていても外注率が高かった2021年から、価値の提供に重きをおいて利益を確保しながら「自分はやりたいことをやるためにPeerQuestを作ったのだ」と改めて思い直すきっかけになったのが2022年でした。
2023年は、昨年できなかった仕組み化や新規販路開拓を強化し、さらに利益を作って関わるメンバーで好きなことができるハッピーな会社を目指していきます。

失敗しても気にしない

完璧主義な私は、思考や準備に時間をかけすぎて一歩を踏み出せないことも多いのが人生の課題です。丁寧なことは長所だと思っているけれど、いつまでも考えていては人生のほうが先に終わってしまうかもしれない…。
今年は、ある程度のクオリティでも、失敗しても非難されても、真摯にフィードバックを受け止める覚悟で挑めば大丈夫、失敗しても気にしない、の精神でドンと構えていようと思います。

変化と安定を行き来する

今年も少しずつ、書類仕事で「2023」「令和5年」を書く(打つ)機会を経て、3ヶ月後くらいにようやく「もう2023年か〜」などと実感が湧くのでしょう。

なんだか物心ついた時からずっと、「変化の多い1年」を過ごしており、もはや人生が変化しっぱなしだと思う今日この頃です。
そんな変化への耐久性がある自分に誇りを持って、だけれど安定すべき土台も一歩ずつ作って前進できる大人を、これからも目指していきます。




ps. 年末年始はポケモンバイオレットでたくさんポケモンを捕まえました。オンライン対戦はまだやったことがないので、もし一緒に遊んでくれる方がいたら気軽にご連絡ください笑

なお、開発PM勉強会の協賛、PM育成やワークショップなど、お仕事も引き続き募集しております!

お問合せはTwitter DMへ直接または contact@peer-quest.jp までどうぞ。

いただいた応援の気持ちは、私が良いなって思ったコンテンツへの応援の気持ちとして次に繋げます☆+*