見出し画像

第23回:『Hors normes』(2019)

ふと「なぜこんなに時間をかけてまで文章を書くのか」と思うときがある。


僕はいわゆる「遅筆」という性質で、1本の文章を書くのに3~4時間とか、内容によってはもっとかかることもあります。特に時間がかかるのが、今もこうしてたまにnoteに公開するエッセイの類。書きながら「この文章って何を言いたいの?」とか「この表現、言い回しは意味的に合ってるの?」とか、まるで横からツッコミを受けているような感じで、一向に筆(?)が進みません。


それに、書いたエッセイが読まれるとも限らない。
たとえば、僕がこのマガジンで書くような映画評を例にすると、多いもので1作品につき何十、何百という映画評・レビューがある。そんな膨大な映画評を前にして、単なる映画好きの僕が書いた文章が読まれるのだろうかと思ってしまう。もちろん、題材にする映画を細かく探せば誰も触れていないものもあるかもしれないけれど、だからといってそういうニッチな映画評を書きたいか?と言われると、うーん。


傍から見れば、誰も読まない文章を時間をかけて書いている僕。控えめに言って「生産性が低い」とも思う。

意味があるとはどういうことを指すのか?

「生産性」という言葉について。

この言葉はもともと、投資(インプット)に対する生産(アウトプット)を測る指標として使われていましたが、今では「あの人は生産性が高いね」のように、人に対しても使われています。

たとえば、アップルのシステムエンジニアはシリコンバレーの平均的なシステムエンジニアの9倍も多いコードを1日で書くというし、ニューヨークのレストラン、ル・ベルナルダンで一番腕のいい鮮魚担当者は、ニューヨークの平均的な料理人より3倍も多く魚をさばけるという。普通の人が1日でできる量を半日とか、場合によってはもっと短くできるなんて、すごいですよね。

でも、彼らをすごいと思う一方で、成果が測りにくい分野のことだったら?とも思う。

たとえば、コードを人よりも多く書けたとしても本来そのコードが必要ないものだったとしたら。もっと別の書き方をすれば、容量も抑えた状態でプログラムを動かせる場合もあるかもしれない。鮮魚担当にしたってさばく魚の種類が違えば、どうだろう。スズキは効率よく捌けるけど、アナゴやウナギは苦手ということもあるかもしれない。


それに現代は、仕事の量も質もだいぶ変化しているから、1つのことを極めてるような仕事の仕方って、ほとんど無いんじゃないか。僕は編集者をしているけど、文章の企画・編集以外にもいろんなことをしています。例えば、コピーを書くこともそうだし、進行管理のようなこともしているし、マネジメント(に毛が生えたようなもの)も。

その意味で僕の生産性は、高いものもあれば低いものもある……というのが答えです。他の人にしたって、そういうものだと思っているけど、みなさんの周りには生産性の高い、優秀な人っていますか?


映画:『Hors Normes』(2019)

『Hors Nomes(規格外)』という映画がある。監督はエリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュのコンビで、実話をもとにした作品です。


ごく簡単にあらすじを説明すると、ブリュノ(ヴァンサン・カッセル)が運営する自閉症ケア施設<正義の声>の存続をめぐって行政の担当者と揉めるという話。というのも、この施設は長年赤字続きで、しかも行政の認可も受けていなかった。それに、ケアワーカーたちもマリク(レダ・カテブ)が運営するドロップアウトした若者の社会復帰を目指す団体<寄港>のメンバーたちで、ほとんどが「無資格」で活動している。行政側から見れば、まさに「目の上のたんこぶ」的な存在だった。

女性の担当者)保健局や他の報告書も読みましたが、大半の支援員が無資格だとか。
マリク)資格があれば殴られても平気?
男性の担当者)何がいいたのか
マリク)つまり、施設によっては選別する。手に負える子は預かるが、それ以外は断る。僕らは条件をつけない。
男性の担当者)少し大げさでは?
マリク)決して英雄でも何でもないが誰も断らない。

もちろん、認可された施設なら安全性や衛生面での不安は、<正義の声>に比べればずっと低い。しかし、一方で施設で受け入れられるキャパシティが厳格に決まっているから、受け入れを拒否されてしまう人たちがいることもまた、事実ではある。そうした人たちを受け入れているのが、ブリュノの<正義の声>だった。

理想はある。けれど、現実は。

行政の担当者の指摘は、ある意味で正しい。

度重なる自傷行為によって施設から転院を余儀なくされたヴァランタン(マルコ・ロカテッリ)。次の施設を見つけるまで、ホテルの一室で寄港のメンバー、ディラン(ブライアン・ミアロンダマ)と2人で過ごすことになるのだが、ふと目を離した隙に部屋から脱走し、行方をくらましてしまう。

マリク)ホテル周辺を探せ、公園、バス停、地下鉄の出口も。行きそうな所は全て。徹夜で捜索だ。ブリュノは?
寄港のメンバー)金曜の夜は…
マリク)何とかしろ! 行くぞ!

金曜の夜といえば、ユダヤ教徒のブリュノにとって重要な「安息日(シャバット)」の日。金曜日の日没から土曜日の日没まで、ユダヤ教徒は家で過ごし、基本的には仕事(ハラハー)を一切しないことになっている。僕も昔、イスラエルを旅行したときに安息日を体験してみたんだけど、部屋を暗くしてロウソクを灯し、家族みんなで集まって安息日の祈りを唱え、歌を歌って過ごした。言葉の意味どおり、静かに休む一日でした。


しかしメンバーからの連絡を受け、ブリュノはすぐにヴァランタンを探しに行く。街の至る所を探し回るメンバーたち。そして遂に、高架道路の歩道を歩いているヴァランタンを見つけ、何とか助け出すことができた。

女性の担当者)ヴァランタンの失踪のことです。無資格の支援員とホテルに放置。奇跡的に助かりましたが責任があるのでは?
ブリュノ)僕からも質問がある。僕らが専門家じゃないと言うならなぜ15年間も保健局や児童相談所、裁判官や医師が僕の携帯にかけてくる?「子どもを預かれるか?」って。40人の子の面倒を見てるが、今も50人以上の子が待ってる。なぜ次から次へと僕らの所へ来る?なぜだ、教えてくれ!
男性の担当者)落ち着いてください。あなたの気持ちや苦労はわかります。家族のつらさもね。でもこれ以上は…
ブリュノ)手短に言う。要するに金の問題だ。深刻なケースには誰も金を出さない。なぜ僕らのもとへ?皆が断るからだ。
男性の担当者)”白い騎士”のように人助けを気取ってるのかもしれない。行政は冷たく現実から目を背けていると。でも問題はもっと複雑です。
女性の担当者)質問も結構ですが、私達にはより安全な環境をつくる使命があります。

重い自閉症の子どもは突発的な行動に移ることがある。ヴァランタンにしてもこれまでの施設を離れて見ず知らずのホテルに連れ出され、環境の変化についていけなかったかもしれない。もしかしたら家族やもとの施設に戻ろうとしていたのかもしれない。担当者が言うように、車道に飛び出して車に轢かれたら?命の保証はない。奇跡的に助かっただけなのだ。その意味で、ブリュノの活動には、重いリスクが伴っています。


しかし、なぜブリュノやマリクは活動を続けるのだろうか。金儲けのため?なら、15年間も赤字経営の団体をつくったりしないだろう。人から良く思われたいから? なら、自分のプライベートを犠牲にして24時間365日緊急で対応したりはしないだろう。毎週月曜日とか、曜日や時間を決めてきっちり仕事とプライベートを分けるかもしれない。いったいなぜ、彼らは活動を続けるのだろう。

あなたがいるから、僕がいる。

ディラン)やっちまった。
マリク)説明しろ。
ディラン)今いったろ。おしまいだ。もう辞める。
マリク)教えてくれ。何のために”寄港”へ? 俺の目を見ろ。居場所がなくて来たんだろ。団地でたむろしてたよな。子どもたちは贈り物だ。居場所ができたのも全部あの子たちのおかげだ。このチャンスを逃すな。チャンスはココロの中にある。それが生きる術だ。誰も代われない。よく考えろ。

これは1つの解釈に過ぎないけれど、ブリュノやマリクの活動は、すべてが善意というのでもない。言い方を選ばずに言うと、自閉症の子どもたちと関わることによってマリクは若者の社会復帰のきっかけを作っているし、ブリュノにしてもボランティアによってユダヤ教徒の義務を果たそうとしているのかもしれない(これは直接的な表現が無いので個人的な主観)。自分の存在理由を見出すために、自閉症の子どもたちを「利用している」とも受けとれる。

けれど。それによって救われる子どもや家族がいる。

ブリュノ)今までずっと考えてきたが、これしかない。
担当者たち)どうぞ、話して。
ブリュノ)引き取ってくれ。全員引き取って。一人残らずね。マテオ、超攻撃的で一日中頭突きする。薬を飲んでもやめない。睡眠時間は1,2時間。11か所の施設から断られた母親は何て言われたと?”10年後に来て。合う施設があるかも”マテオだ。引き取って。イドリス。てんかんと重度の自閉症。抑えるのに3人は必要だ。どうせ拘束して閉じ込めるんだろう。イドリス、引き取って。
担当者たち)あの、
ブリュノ)全員を連れてけ!本当に、心から、幸運を祈る。

僕の意見はラディカルで原理原則からはほど遠いかもしれないけれど。

けれど。お互いがお互いを必要とすることで成り立っている関係がある。偽善かも知れない、良い人でいたいだけかも知れない。まさに作中でブリュノが行政の担当者に言われるように「白い騎士」になりたいだけかもしれない。


あなたがいて、僕がいる。これによって成り立つ関係。お互いがお互いを必要としているなんて、とても素晴らしいことだと僕は思います。

無駄や効率という言葉によって、「見落とされる」もの

もちろん、だからといって何でもありかというと、それも違う。作中でも自閉症のジョゼフが何度も駅の緊急停止ボタンを押してしまったり、就労先の女性に過度なスキンシップを求めてしまったりというとこともある。全てがうまく、丸く収まる物事ばかりじゃない。でも、この映画を見ているとそうした物事をひっくるめた「寛容さ」というものを持ちたいなと思わされます。本当はこういう直接的な感想は言いたくないんだけど、言わなくちゃいけないような気がしたので。


それにしても、冒頭で言ったように僕の生産性は高いものもあれば低いものもあります。おそらく、これを読むあなたにしてもそう。得意不得意があるし、経験の差だってもちろんある。だからこそ、お互いがお互いを補い合えるのが良いと思うんだけど。


どうだろう。誰か執筆の遅い僕に代わって文章を書いてくれませんか?
よろしくお願いします。その分、僕は、何ができるかな? とりあえず美味しいコーヒーを淹れることくらいなら、できるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?