見出し画像

Happy子育て(長野眞弓さん著)を読んだ感想

本当に不思議なご縁をいただいて著者の長野眞弓さんと出会ったことをきっかけに知ったこの本「Happy子育て」。

一言でいうと「育児真っ只中における自分の心が楽になった」だ。

ただのノウハウだけではなく心理学の裏付があり、著者のストーリーも内容にしっかりと紐付けられていてとても心温まる良い本だった。

わかっちゃいるけど難しい育児

著者の長野さんが勧めている選択理論心理学。個人的には勉強したことがあったのでよく知っている。ただ僕の場合は自分のビジネスに関して応用していた。

この選択理論心理学の考え方を身につけてしっかりと自己管理をし、仕事のパフォーマンスを上げるきっかけにして成果を出してきた。

ただ一つ問題が。

選択理論心理学を知ってるがゆえに、育児となると全くできていない自分のことを結構責めることが多いのだ。

うちの息子は4歳。大変な育児の真っ只中。本当に育児は甘くない。

自己管理(セルフコントロール)の大切さはよくよくわかっているのだがそれを超えるような理不尽なことが次から次へと起きるのだ!!

直近で起きた理不尽な場面…笑
・お父ちゃんとは絶対にお風呂に入りたくない、やだーーーとお風呂の方で大声で狂乱
・口に持っていたスプーンを自分の手で振り払っておかずを床にこぼし散らかしたうえに、なんで拭いちゃうのと怒りちらす
・工作が思い通りにいかずイライラして僕に当たりちらす
・明け方に見た夢が怖くて不機嫌でパンチしたり引っ掻いたりしてくる
・3ヶ月くらい前に買ったラムネのお菓子の絵を書いて「これなんだ?」と聞かれ思いだせないでいたら「何で思い出せないの!」と激しく怒り続ける

それで自分がイライラしたり負の感情に支配されてそれが言動として現れたり。やってはいけないと選択理論心理学でわかっているがゆえに、罪悪感が湧き立ってくるのだ。

でもこの本によって保育ベテラン・専門家である長野さんの言葉で「育児においてこのように選択理論を応用すればいいのですよ」ということがやさしく語りかけるように書いてくれていた。

「あぁ、こういう時はこうすればいいのだ」というのは具体的に分かり、最初にお伝えしたように育児において心が非常に楽になった気がする。

本を読む前と本を読む後ではだいぶ、子供と関わる上で違う自分を発見したように思う。

とっても響いた点

とっても響いた点は「よける力」。僕は子供の頃ボクシングが非常に好きでいろんなプロボクサーのアメリカの試合を見たのだが、例えば名ボクサーのモハメド・アリはとんでもない攻撃を上半身の動きのみですっすっとかをしてしまい(スウェーという)、微笑んで立っている。

実際に息子が僕に向かって攻撃的なことをしてきた時に、自分もプロボクサーのつもりでモハメド・アリになってたつもりでかわしてみた。

先ほど紹介したような理不尽な場面がきてもこの意識があると、確かに結構自分が冷静で心が楽に平和でいられる!

大人同士で関わる時よりも、我が子と関わる時の方が非常に難しかったのだがこの本を読んむと実践できると実感。

とっても共感したところ

とっても共感したところは「感情でしゃべらず感情をしゃべる」というところ。

なぜかというと、私は「劇団四季」というプロの舞台の世界で表現のプロとして生きてきた経験があるからだ。

劇団四季では、感情的になって神経を昂らせて表現することに対して厳しく注意する組織であった。

何か自分の思いを人に伝えようとする時にどうしても私たちは神経を高ぶらせて伝えることが相手に伝わることだと考えてしまう。

しかしそれでは全く伝わらない。シェイクスピアのハムレットの中の劇中劇の中で、ハムレットが広め屋に伝え方の指導をする場面がある。

その時にハムレットは広め屋に「どんなに感情的になっても冷静に落ち着いたトーンで話すように」と念をして伝えている。

これこそが伝え方の本質だと私は劇団四季時代に習った。そっちの方がよっぽど相手には響くのだ。

いわゆる主観と客観の違い。感情を込めて情動的に伝えた方が自分がやった気がする。しかし相手はそうは受け止めないという誤った自己認識が生まれやすいのが、感情論で話すということ。

長野さんはここの部分にも触れていて、劇団四季時代に身につけた本当に大切な伝え方の本質と同じだと非常に共感した。

子育て中の方にはぜひ読んでほしい

この本は子育て中の方に是非読んでほしいなと思う。子育てでイライラしてしまったりするのはやはりただの技術不足ということがこの本でわかると思う。

運転免許と同じで技術があれば運転はどんどん上手くなる。ミスをしてもなぜミスをしたのかがわかる。そして改善ができる。

子育てもそれと同じではないか。しっかりとこの本を読んで必要な知識と技術を身につければグンと子育てが楽しくなると本当に思う。

ついでに拙著「人を惹きつける話し方」(プレジデント社)はこちら
※感情論では伝わらないという自己表現の本質を書かせていただいてます

#Happy子育て
#選択理論心理学


サポートありがとうございます!出産祝いとしてオムツ代の足しにします👶