見出し画像

20 再び「ありがとう」という日本語

先日noteに書いた‘「ありがとう」という日本語’という記事に思いのほか‘スキ’とタップしていただいたので、再び「ありがとう」という日本語について書いてみます。

前回の記事では映画のエキストラでたまたま出会った女性が「バタフライハグ」をしていたという話を書きましたが、エキストラはやたら待機時間が長いので、読書の時間ができたりします。

この時に読んだ本が西村貴好著「〈ほめる達人〉が教える 人に好かれる話し方41」。

西村さんは、一般社団法人日本ほめる達人協会理事長で、人の良いところを見つけてほめることで人や組織を動かす「ほめる達人(ほめ達!)」として、コミュニケーション研修や子育て講演などで活躍されています。

この本では、「言葉を常にポジティブにすれば、相手も喜び、自分も嬉しくなる」という趣旨のことが書かれています。「感謝する人に奇跡が起こるのはなぜ?」という項目では、「すみません」と恐縮するのではなく、「ありがとう」と感謝しようと書かれていました。

「ありがとう」という言葉は、言われた人がいい気分になるのはもちろん、言った本人も気分がいい。「今ある幸せは、自分だけの力で得たものじゃない」ことをわかっていることが大切。へこんでいるときには、「人にしてもらってうれしかったことや、何かに感謝したこと」を書き出してみようと提案されています。書き出したものを見ていると、「自分は意外に恵まれているし、結構幸せ者だ」と思えてくるといいます。


妻が亡くなる2か月ほど前に書いたメモを亡くなった後に見つけました。そこにはさまざまなことや人への感謝の想いが綴られていました。ここに抜粋して紹介します。


今日も生きてる、喜べる


心以外は借物、感謝

内臓が動いている、感謝

胆汁が詰まらず流れてくれて感謝

動ける身体に感謝

焦ってる私に優しい家族に感謝

セコイ私に気付けて感謝


今日も生きてる、今日も笑った


階段を登れた 道を歩けた

お茶を沸かせた 

朝ごはんの用意ができた

リンゴを剥けた

バナナが美味しかった

通院ができた

絵が描けた、笛が吹けた

仕事に行けた、感謝

お風呂に入れた

家族が元気、感謝


亡くなった妻はこの本を読んでいなかったと思います。でも、日々の生活の中で、「感謝」を書き出し、「ありがとう」を声に出すこと、これはまさに妻が実践していたことそのものでした。思えば、妻は意外に恵まれていたし、私も結構幸せ者なのかもしれません。有難いことです。


どこかで誰かから聞いた言葉です。

元気がないときのための「あいうえお」。

「ありがとう」

「いいね」

「うれしい

という言葉をたくさん声に出して、

「えがお」

「おもいやり」

を心がければ、きっと元気が出ると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?