見出し画像

保険適用が嬉しいは、3割ってほんと?

保険適用が嬉しいは3割というのは、本当です!
そして半数は、「どちらとも言えない」という結果だそう。

意外ですよね。

2022年4月から不妊治療が保険適用に


2022年4月から、不妊治療が保険適用になりましたね。


私も、3回採卵を終えたタイミングだったので、喜んだ一人でした。


これは、「日本生殖医学会が国内で行われている生殖補助医療及び一般不妊治療の各医療技術について有効性等のエビデンスレベルの評価を行い、取りまとめた生殖医療ガイドライン等を踏まえたもの」だそうです。


詳細は、厚生労働省の公式サイト「不妊治療に関する取り組み」にも載っていますのでご覧くださいね。


繰り返しになりますが、実際に治療されている方の中で、「保険適用がうれしい!」と思っている方は3割だそうです。

Jinekoさんのアンケート結果の理由をまとめてみました。

  • 「43歳未満」という年齢制限があること

  • 「移殖回数」などに制限があること

  • 「混合診療」が禁止されていること


実際に、「金銭的な負担が軽減される」というメリットはもちろんあるものの、本来の目的「妊娠し出産する」ことへ「遠回り」になっているような気もしますね。


「保険適用」の病院の感想


5月の転院のタイミングで「保険適用」を選択し、実際に治療を受けて思ったことを、書いてみます。


  • 周期ごとに、夫と妻それぞれの直筆サインが必要

  • 血液検査の回数制限がある

  • 生理3日目あたりで、保険適用希望か否か医師に伝える

  • 胚盤胞まで育たないと、移殖しない


「夫が必ずサインの為に来院しなければならない」事情があり、「ホルモンバランスは毎回判断できない」ということ。

さらに、「採卵後に、保険適用にするか判断するのは不可」ということでした。


私の場合は、「採卵」→「受精」しても、「胚盤胞」まで育ったことがないので、「受精した段階で移植」できないか相談したんですが・・・・だめ。

病院によって違いもあるそうですが、なかなか厳しい「保険適用」ですね。


これは、「厚生労働省」のガイドライン沿っていることですし、やむを得ないというのもわかります。


「国民皆保険制度のもと、誰もが安心して医療を受けられる医療制度を実現し、世界最高レベルの平均寿命と保健医療水準を達成してきた日本。少子高齢化、経済情勢の変化に対応し、これからも持続可能な公的医療保険制度を目指します。」というのが、厚生労働省の医療保険方針ですよね。

まだ適用が始まったばかりですから、今後改善されていくに、期待したいと思います^^


抜粋:jineko「保険適用前実態調査」
https://jineko.co.jp/report/hokenreport0415.pdf