見出し画像

「バッタを倒しにアフリカへ」前野ウルド浩太郎 (著)/「ポスドク=無職」を心配しながら砂漠でバッタを追う(エッセイ)

この本はシリーズもの?
最新刊『バッタを倒すぜ アフリカで』を、丸善本店の棚で見つけた。

2024年5月中旬 丸善丸の内本店
扉絵は同5月初旬


今回読んだのは第1巻、Kindle Unlimited。
ファーストインプレッションは、ポスドク(博士研究員)のリアルな現状。アフリカが舞台なので読み物として面白く読める。

2、3巻のリンクも。

出版者紹介

バッタを倒しにアフリカへ
前野ウルド浩太郎/著


バッタの群れは海岸沿いを飛翔し続けていた。夕方、日の光に赤みが増した頃、風向きが変わり、大群が進路を変え、低空飛行で真正面から我々に向かって飛んできた。大群の渦の中に車もろとも巻き込まれる。翅音は悲鳴のように重苦しく大気を振るわせ、耳元を不気味な轟音がかすめていく。このときを待っていた。群れの暴走を食い止めるため、今こそ秘密兵器を繰り出すときだ。さっそうと作業着を脱ぎ捨て、緑色の全身タイツに着替え、大群の前に躍り出る。
「さぁ、むさぼり喰うがよい」

目次
まえがき
第1章 サハラに青春を賭ける
第2章 アフリカに染まる
第3章 旅立ちを前に
第4章 裏切りの大干ばつ
第5章 聖地でのあがき
第6章 地雷の海を越えて
第7章 彷徨える博士
第8章 「神の罰」に挑む
第9章 我、サハラに死せず
あとがき

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334039899


文中の写真を何枚か

本人の許可を得ていないが、この記事が本の売り上げに貢献することを信じて、許してもらおう。
下に出版元(光文社新書)のリンクも貼ってあるので…


感想

ポスドクが(経済的に)大変で将来の希望を持ちにくいのは聞いたことがあるが、身近にそのような方がいなかったので実際のところは分からない。
 
社内外で名刺に “ Dr. “ が付いている方と仕事をした事はあるが、仕事の上では普通の勤め人である。
Dr. が研究していた領域に話が入れば「微に入り細に入り」の説明はあったりする(全く知らない世界なので勉強にはなる)。
 
著者は生涯をバッタ研究に捧げるために、多くの成人が歩む「学校卒業 → 何らかの職につく」を放棄し、バッタと共に生きることを決意する。
 
本の中身はモーリタニアでのバッタの生態研究がほとんどだが、上に書いたとおり著者の曖昧な身分(ポスドク)による将来の不安がところどころに顔を出すエッセイ。
砂漠にあるバッタ研究所の生活はリアルに書かれており、虫が苦手な方が読むと虫唾が走るかも知れない(虫ゆえに)。
 
今春『バッタを倒すぜ アフリカで』を発刊し、ブログを更新しておられる。
そちらをご覧頂ければ、著者とサバクトビバッタの熱い(暑い?)関係がよく分かると思う。

このブログ「バッタを倒しにアフリカへ」当時(2011年)まで遡ることができる。


note インタビュー記事

この本の名前で note 検索すると「定番」記事に光文新書公式アカウントのインタビューがある。

対談に出てくる「高学歴ワーキングプア」からの脱出 (光文社新書) 水月 昭道 (著)はこちら。


MOH


この記事が参加している募集

読書感想文