マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

16
日々のコラムです。 思いついたこと、思い出したことを、つらつらと。
運営しているクリエイター

#日記

お正月、じぶんの運命に出会いなおす

お正月、じぶんの運命に出会いなおす

『運命』なんていうとおおげさに聞こえるかもしれないけれど、ようは、巡り合わせのこと。

お正月は、自分が持ってうまれた巡り合わせがきわだちます。

たぶんたくさんの人が「家族とすごす」のだろうけれど、親戚一同集まるところもあれば、親兄弟と過ごすこともあるし、パートナーの家族とすごす場合もあるでしょう。もしふだんは離れて暮らしているなら、ひさびさに会ってつもる話をしたり、はたまた、苦虫をかみつぶしな

もっとみる
生きて帰らなければならなかった特攻隊員

生きて帰らなければならなかった特攻隊員

大阪の下町。お世話になっている町工場の社長さんとお昼を食べに行こうと、車で出かけていた。

会社のことや生い立ちなど、なにげない雑談をしていた時に、その方が「僕のおじさんは特攻隊だったんだ」と言った。「必ず生きて帰らなければならない特攻隊だった」と。

"カミカゼ"と呼ばれた特別特攻隊の乗る戦闘機「零戦(ゼロセン)」の積まれていたのは、片道だけの燃料だった。一度飛び立てば帰れない──片道切符の飛行

もっとみる
はじめて「旅」を知ったのは、20ヶ国を旅したあとだった

はじめて「旅」を知ったのは、20ヶ国を旅したあとだった

「旅」というには不思議な瞬間だった。

その頃、私は車で生活をしていた。働きすぎた反動なのかとつぜん仕事をやめ、家を解約し、車を買って北へ向かった。これから暑くなるだろうという6月。だったら涼しいところへ行こうと、東京から新潟へ、そして船で北海道へ渡ったのだ。

車生活を選んだ理由は、ヒマだったから。自由な時間があるなら行きたいところに行こう、家が動けば便利じゃん。という単純な理由だった。『ハウル

もっとみる
SNSでスルーした方がいいリプライとは

SNSでスルーした方がいいリプライとは

ちょっと攻撃的なタイトルにしてしまったのだけど……このあいだ、落ち込んでいた友人が見せてくれたTwitterのアカウントのリプライ欄にあまりに驚いたので、考えてみました。

彼女は匿名のアカウントでニュースや政治やmetooとかについて呟いているのだけど(汚い言葉づかいはしていない)、そこに知らない人や変なアカウント名(aXhog65kj……みたいなやつ)で、攻撃的な言葉遣いや攻撃的な批判リプライ

もっとみる
歯みがき粉すら買えない国を、音楽が救うか。《南米ベネズエラのアーティストたち》

歯みがき粉すら買えない国を、音楽が救うか。《南米ベネズエラのアーティストたち》

『アーティストになったから、
国外へ出られた』これは南米ベネズエラで出会った、若いアーティスト(音楽家)たちのことだ。

ベネズエラはこの数年、アメリカの制裁によるハイパーインフレと、革命と、反政府デモで、混沌の一途をたどっている。日中はバリケードがはられ、犯罪が多く、暴力が溢れ、夜出歩くことは困難だ。もちろん日本人が観光に行くことは薦められていない。

ベネズエラに入国した時、わたしはベ

もっとみる
「祖母の旅行」 ー 母の日のカーネーションはまだあげられない

「祖母の旅行」 ー 母の日のカーネーションはまだあげられない

昨日は“母の日”だった。

母には舞台のチケットをプレゼントし、母の母である祖母とは初めてのテレビ電話をした。

ここ1年、祖母は一気に元気がなくなった。もともと掃除や計算やガーデニングが大好きで、ズボラな私と血が繋がってるとは思えないほど、几帳面で勤勉で働き者だった。それが今は、祖母は90歳を越え、骨折を繰り返して長期の入院をしている。得意だったことのすべてを手放して、ベッドの上から動かなくなっ

もっとみる
報道者の、顔は見えない。

報道者の、顔は見えない。

たび重なる交通事故の報道で、遺族取材について思うことを書いてみたところ、いろいろなご連絡をいただきました。

まずは読んでくださりありがとうございます。

そしていろんなコメントをいただくなかで、「現場にいる人がどう思っているか知る機会がない」「もっと声を聞きたい」というお声が多く、そして感じたことは、「視聴者は、報道されているものの周囲を想像することは難しい」ということでした。

こう書くと当た

もっとみる
遺族取材をやめたかったマスコミのひとりとして。

遺族取材をやめたかったマスコミのひとりとして。

毎日のように、悲惨な交通事故のニュースが目に入る。

母娘が亡くなってしまった池袋の事故のあの後はどうなっただろう(事故7ヶ月後にして書類送検となるらしいです/2019年11月追記)

そして、園児たちが巻き込まれる大きな事故もあった。
園長先生による記者会見が、さまざまないびつさを持っていた。そもそも園が会見をしなきゃいけなかったこと。事故当日の詳細を質問された園長先生。なぜ、いまここで、この方

もっとみる