見出し画像

❤️(特典以外無料)⭐️【#003】『パワースポット地図』描き方講座▶︎ピラミッドのマトリョーシカ化❓


『パワースポット地図』とは❓

この講座は未経験の方を対象に、受講した分だけ主要都市の「パワースポット地図」を詳しく作図できるようになるという、まるで毎号プラモデルのパーツが付録でもらえる雑誌みたいな講座です。

ご自身のお好みに合わせた選択が可能ですので、ぜひ今後のライフワークにお役立てください。

【 主な特徴 】
✅ 計算式を用いて地図上のパワースポットをメートル単位で正確に特定できます。
✅ ただし、「東京都心」「名古屋市中心部」「京都市中心部」「大阪市中心部」などの、その街に隠された設計図が同じ場合にのみ有効な方法です。
✅ 観光目的や引越し先選びや、投資物件探し等にも活用でき、経済的メリットも期待できます。
✅ 主要都市の特定の地点では、計算上の値と同じ番号の道路が重なっていた事例がいくつも確認されています。

⇩【初回の講座】はコチラです⇩

【前回の復習】

前回は、「パワースポット地図」の作図に必要な『基本形のピラミッド』に、もう1つの『ピラミッド』を描き加える方法を、2種類お伝えしました。

今回も『描き方講座』をご覧いただき、ありがとうございます!
自称「ダ・ヴィンチコード研究家」のオジサンです。

この【#003】では、前回の講座で描いた「ピラミッドの拡張形」に秘密のカタチを描き加えていきます。
ぜひ皆さんも、前回の「パワースポット地図」をさらにバージョンアップさせていきましょう!



✡️【有料特典について】

有料特典は期間限定の公開とさせていただく予定です。
告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。

記事の最後に、その「リンク先」と「キーワード」を添付しておきます。
そして、もう一度「今回の話」をこの『答え』に照らし合わせてお読みいただくことで、より深く内容を理解することができると思います。


⭐️さっそく始めましょう❗️

【前回の講座】では、まず、「折り紙」でいうところの、最初に折ってできる「三角形」を開き、その折り目に沿って2つの「三角形」に切り分けました。
そして、その2つを上下がはみ出さないようにお互い反転状態のままで重ねた状態、これを「ピラミッド」で作図しました。

これに続く今回の作図では、結論としては「ピラミッド」をマトリョーシカ化します。

マトリョーシカ】
・『人形』の中から『人形』が出てくる、入れ子構造。

『●●●●』の中から『ピラミッド』が出てくる、入れ子構造。


  • 簡単に言うと、今回の作図で描き加えるのは、この『●●●●』の部分に対応するカタチです。

  • ただし、そのカタチは『ピラミッド』と同じではありません。

ということで、以下が具体的な作図手順です。


【ステップ1】 基本のピラミッドを描く

・基本の『ピラミッド』を作図する方法につきましては、【講座#001】でお伝えしたとおりです。


【ステップ2】 入れ子の四角形を描く

・基本の『ピラミッド』が完成したら、その底辺を共有する『正方形』を描いて「入れ子構造」にします。


【ステップ3】 入れ子の三角形を描く

・『ピラミッド』と『正方形』の「入れ子構造」が完成したら、その底辺を共有する『三角形』を描いて「入れ子構造」にします。

・その『三角形』の高さを、『正方形』の上辺の中点に接するように描いて完成です。


⭐️【まとめ】

いかがでしたでしょうか?
今回は、まるで「マトリョーシカ化か?」と、「ka」の三連発でツッコミしたくなるような「入れ子構造」の描き方でした。

それにしても、こんなカタチが本当に「パワースポット」か?
と思われた方、安心して下さい。
かいてますよ!

最後に、とにかく明るい㊙️新情報でまとめてみたいと思います。
一見すると「地味な作図」に感じるかもしれませんが、確かにオジサンも最初はそうでした。
ところが、あのダ・ヴィンチが描(か)いていたのです。

もうお気づきかもしれませんが、どこかで一度は見たことがある「(ウィトルウィウス的)人体図」の中に描かれている『正方形』がこれだったのです。
「答えはシンプルである」ということを、このときダ・ヴィンチから学びました。

レオナルド・ダ・ヴィンチは言いました。
『安心して下さい、答えはシンプルですよ!』
そして、
『安心して下さい、はいてませんよ?』

オジサンの調子が出てきたところで、今回はおしまいです。


⭐️【あとがき】

この記事を最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

さて、今回の講座はここで一旦終わりますが、次回は「マトリョーシカ」化した今回のカタチを基本形にして、これを更に拡張したカタチに変化させていきますので、ぜひ楽しみにお待ち下さい。

ということで、今回の作図はここまでとさせて頂きますが、やはりこれだけでは「パワースポット地図」に近づいた気がしないという方のために、今回のピラミッドを実際に地図上で作図体験できる方法をご紹介しようと思います。

・『有料特典』にはなりますが、今回も「京都市の地図」を使用して、「マトリョーシカ」化した中の『新たな三角形』の頂点は、京都市の【どの場所】だったのかをお伝えします。

・同時に、これは『正方形』の上辺を意味する場所でもあります。

・また、実際に地図上で作図する段階では、縮尺を計算して値を変換する作業が必要になりますが、2つの斜辺がつくる角度は(53.13度)と計算で求めることができますので、斜線を描くことは可能です。

ご興味のある方は、ぜひ体験してみて下さい。
エッ、こんな場所がそうだったのか、と驚かれるはずです。


⇩【次回の講座】はコチラです⇩

===ここまで無料エリア===

✡️ 有料特典

※ この有料特典は期間限定の公開とさせていただく予定です。
告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。

記事の最後に、その「リンク先」と「キーワード」を添付しておきます。
そして、もう一度「今回の話」をこの『答え』に照らし合わせてお読みいただくことで、より深く内容を理解することができると思います。

ここから先は

137字
この記事のみ ¥ 358

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

よろしけれサポートをお願いいたします。 今後より多くの方にお伝えして行く活動費や、応援したい方への支援に使わせていただきます。 よろしくお願いいたします🙇‍♂️