見出し画像

『異端派におけるMMT批判の懐疑的検討』紹介

こんにちは、望月慎(望月夜)@motidukinoyoruと申します。

blog「批判的頭脳」togetternoteマガジン一覧

(拙著『図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本』(秀和システム)(2020/3/24 発売))

先日、SSRNの方で『異端派におけるMMT批判の懐疑的検討 / A Skeptic Analysis of the Criticism of MMT from Heterodox Economics』というペーパーをアップしました。

要約については上記リンクをご覧いただきたいが、例によって長々しい論文となっているため、各章ごとの大体の内容を簡潔に紹介しておきます。

1. 中央銀行と政府の連結に関する議論

・MMTにおいて、財政支出は中央銀行と協同した上での通貨発行として行われるのであり、徴税や国債発行は、そうした既発通貨を回収・破壊する手段に過ぎないと捉えられている。これは財政オペレーションにおける中央銀行の受動的調節業務の観察に基づく。

・異端派/非主流派は、こうしたMMTの統合政府観を、財政と中央銀行の建前上の制度的分離を強調しつつ、中央銀行による財政のサポートは便宜的なものであって必然的ではないとして批判する。

・これに対しMMT派は、①統合政府は通貨制度を捉える”理論的”枠組みであって、建前上の制度的分離を強調しても反論にならず、②財務省と中央銀行の分離や制度的制約を織り込んでも、統合政府観の要点と含意には支障は生じない、という二段構えの反論を行なっている。また、緻密具体的な解剖は重要ではあるものの、モデル化や政策選択に際して、理論的な抽象化は一層重要になる。それが現実によく整合するなら尚更である。

・そもそもMMT的な表券主義/租税貨幣論に基づくならば、中央銀行と政府と通貨の協同的発行者として連結して分析することは、妥当であるだけでなく必須となる。

・信用創造とそれによる内生的貨幣供給は、表券主義通貨とはまた異なるメカニズムを持っているし、MMTはそれを承知している。MMTを外生的貨幣論者だと論難するのは藁人形論法的批判である。


2. 金融政策と金融不安定性に関する議論

・MMT派は非伝統的金融政策を含めた金融政策に一般的に批判的であり、特に金利政策に対してはその不確実性・不安定性・不平等性に基づいて批判を加えている。そうした問題意識から、MMT派はしばしば政策金利の低位ないしゼロへの固定を主張する。

・異端派/非主流派は、こうしたMMTの低金利/ゼロ金利政策論を、”金融不安定性を惹起するもの”として批判するが、実証的には低金利政策それ自体が金融不安定性を惹起するかどうかは明らかではなく(*むしろ長期停滞経済 [これがバブルを起こす] の”結果”として低金利経済が観測されるに過ぎない)、また政策金利引き上げが信用膨張を抑制し且つ金融不安定性を抑制する効果を持つかについて元々MMT派は懐疑的である。(そもそもの見解の相違が大きい)

・財政赤字による担保資産の増加が民間信用を拡大して金融不安定性を惹起するとするエプシュタインのMMT批判はかなり奇妙で、むしろ民間投資の増加に対して十分な財政赤字≡担保資産供給を求めるのが正道であろう。


3. 国際経済に関する議論

・MMTが主張しているのは、為替固定的な制度を導入すればするほど政策スペースが制約され、為替変動的な制度であればあるほど政策スペースが拡張・最大化されるということ。これを元に、一般にはMMT派は変動相場制を”相対的に”支持する。

・エプシュタインは、変動相場制では国際金融市場の影響からは完全に自由にならないとして批判するが、MMTが主張しているポイントとはズレているし、しかもエプシュタインが言及している文献は、いずれも変動相場制が比較的隔離効果を持っていることを示している。

・そもそも、MMT派が主張するところでは、変動相場制の導入は『自国通貨で購入可能な』資源の最大化、政策スペースの最大化を齎すに過ぎず、自国通貨で購入できない資源(外貨調達が必要な資源)の問題、パススルー・インフレの問題等は当然残るし、それに対して別途の対応(輸入規制、資本規制、雇用管理、投資管理、開発管理……)が必要であることはMMT派も事前に留保している。


Appendix  財政政策によるファイン・チューニングに関して

・エプシュタインは、MMTの政策論を”財政政策的ファイン・チューニング”として批判するが、MMT派はむしろ逆に、オールド・ケインジアン的な財政的ファイン・チューニングや「呼び水」政策を痛烈に批判しており、であるが故に、ジョブ・ギャランティーを提言するという理論構造になっている。この意味で、MMTとオールド・ケインジアンは根本的に異なり、財政政策的ファイン・チューニングとも必然かなりの距離がある。


(以上)

※ここまで通読いただきありがとうございました。ご質問、ご指摘、いつでも募集しております。適宜対応させていただきます。

経済学・経済論…財政破綻論批判、自由貿易批判、アベノミクス批判などを易しく解説
望月慎の経済学・経済論 第一巻…2017年6月~2017年9月の11記事のまとめ。財政破綻論批判、自由貿易批判、アベノミクス批判から通貨論(金融システム論)、ケインジアンモデル概説など、様々な経済トピックを論じました。
マニアック経済学論…各種経済トピックをテクニカルに解説。

望月慎の経済学・経済論 第二巻(13記事 ¥3000)
マガジン一覧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?