見出し画像

RPAの本を20冊読んでわかったこと~RPAは東洋医学的といえる~

どーも。きよともです。

RPAについて思う事をポツポツ書いてます。

RPAはDXの妨げになる

以前こんな記事を書いた。

RPAについて少し後ろ向きに書いたが、
今回はRPAが面倒な部分があるからこそ、生み出せるメリットに触れていこうかと思う。

RPAが面倒な理由

それは一般的にパッケージ化されたシステムではないから。

パッケージ化されたシステムであれば、導入した側は
マニュアルやサポートを使いながら、操作方法を身に着ければ良い。

操作手順は決まっているので、使っていくうちに自然と慣れてくる。

しかしRPAは違う。決まった操作手順は存在せず、
自動化する対象の業務フローによって、毎回作り方が異なる。

なんならRPAの知識だけでなく、現状の業務フローを理解する力や、
現状使っているシステムの知識も必要になってくる。

RPAのテキストとにらめっこしながら、
なんとなく使っていくうちに慣れていくなんて事がない。

しっかり本気で向き合い、本気で向き合う事が求められるので、
導入後にそこまでの負担は抱えきれず、思うように自動化が進まないといった事態になる。

負担がかかるが意味はある

ただ、

負担がかかる = 悪い

というわけではない。

業務を見直す負担は、よりよい業務フローへの変革や、
属人化を防ぐためのマニュアル化などに繋がるきっかけになる。

システムを見直す事はベンダーに丸投げをしていた事を脱却し、
今後の効率化に向けて、的確な要望を出していくきっかけになる。

システム構築する事は、システム的な考え方を身に着けたり、
エンジニア領域に触れ、デジタル人材の育成に繋がるきっかけとなる。

RPAは東洋医学であり、原因療法

これらを考えると、RPAの導入は、
導入後すぐに効率化・自動化になる即効性はないものの、
色んなものを見直し、スキルを身に着け、根本的な解決を目指す事ができるとも言える

薬を塗ってすぐ治るといった「西洋医学」的な療法ではなく、
原因療法で、時間こそかかるが根本的な問題を見つけ、治していく
「東洋医学」といった捉え方でDXを目指していけるのかもしれない。

ただその為には、以前の記事でも記載したように、
RPAに依存しないように、またRPAの導入そのものがゴールにならないように気をつける必要がある。

▼最後に

毎回ご案内してますが、、

RPAの本を色々と読んで一番良かったなと思う本をご紹介
「絵で見てわかる RPAの仕組み」という本

RPAの本は全体的に、
・RPAにおけるメリットやデメリット
・導入事例
・RPAの将来性
などが書かれている本が多いですが、
この本は「RPAとは」というのが体系的に書かれており、
絵での説明も多くわかりやすいです。

読みやすい割には情報の横幅が広く、
全体感を知るのにはとてもいいかなと思います。

RPAの本をまずは1冊読もうかなと思う方に
最初の1冊として非常にお勧めです。


よろしければサポートセンターお願いいたします! 頂いたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせて頂きます