見出し画像

妻が本当に望んでいる、育休夫の料理テクニック

男性が育休を取って、一体何が出来るのか?答えは「授乳(おっぱい)以外」なんですけど、やっぱり家事においての料理の重要性はかなり大きいでしょう。しかし、全く料理をやったことない人にとっては、何から始めればいいかさえわからない。わかります・・私も一人暮らしを始めた時、そうでした。
今回は、育休を取るから、俺が料理をするんだ!今まで全くやってないけど!フンフン(鼻息の音)というマックのスターなりたての高校生みたいなパパと、そんな興奮夫を見て「大丈夫か」と心配しているママに向けてのnoteです。とりあえず、そのカートに入れている鉄フライパンをポチる前に読んでください。

生活の料理に手早く慣れるための七か条

育休を取ったパパがする料理は、キャンプ飯でも、男の料理でもなく、生きていくための料理です。今握ぎりしめてるほりにしはレジに持って行かず聞いてください。
今あなたに必要なのは、本格的な出汁の取り方でも、本当のアルデンテのやり方でもなく、今すぐ、今夜、食べられる料理を作る事です。だし汁をキューブで冷凍するのは後にして。

一、「山本ゆり」「リュウジ」のTwitterをフォローするべし

まずはこの2人のTwitterをフォローしましょう。
そしてタイムラインをなんとなく眺めていれば、きっと今日作りたくなる料理が出てきます。特に山本ゆりさんのレシピは、どこにでも売っている食材で出来るのでお薦め。
リュウジさんのレシピは、たまに聞いたことない調味料が出てきます。その際はまずは違う料理にしましょう。
リプで「甜面醤は無いのですが、豆板醤でもいいですか?」とか「牛脂がないのでサラダ油でもいいですか?」とか「八角ってなんですか」とかは絶対に聞かないでください。勝手にしなはれ・・
ちなみに、伝説の家政婦志摩さんのレシピは美味しいですが、とりあえず手を出さないでおきましょう。あれは初心者向けではありません。もやしのゆで方ひとつで味が変わります。

一、レシピの「2人分」は信じるべからず

料理本には大体、2人分の分量で書いてありますが、おそらく、確実に少ないです。なんか少ないんです。多分、2品以上食卓に並んでいる状態の「2人分」なんです。
料理初心者パパなら、一品ドーンだと思うので、倍量作るか、冷凍餃子を追加で焼けるようにしておきましょう。

一、レシピは作る前に全部読むべし

いざ夕飯の時間になって、レシピを見ながら作っていたら、急に「このまま4時間煮ます」とか「一晩冷蔵庫で寝かす」とかフッツーに出てきます。「夕飯出来るの明日の朝です」と奥さんに言えないのであれば、事前にレシピを読んでおきましょう。誰でも一度は引っかかる料理トラップです。私もこの前引っかかった。

一、まずは薄味に。塩の威力を甘く見るべからず

味付けは、不可逆的です。まずは薄味。卓上の味塩こしょうで味を足すくらいで良いです。しょっぱいと、リカバリーの方法が「量を増やす」一択なので、大変です。薄味でも食べられますが、しょっぱいと食べられません。塩の「小さじ、大さじ」は絶対に間違えないように。基本的に大さじ1の塩を入れる料理は無いと思って良いです。よ~くレシピを読んで!
小さじ3分の1と小さじ1を間違えるだけで、めっちゃめちゃしょっぱくなります(昨日やった)。

ここまで読めば、もう育休パパ料理は出来ます!頑張ってください。ここからはちょっと(2、3回~)料理を作って、なんか楽しいかも・・と思い始めた人への注意点です。

一、料理便利グッズは家族で相談して買うべし(ホットクック以外)

ちょっと料理に興味を持つと、世の中にはめっちゃめちゃ色んな料理グッズがある事に気付きます。テーブルで焼き鳥が出来る、揚げずに唐揚げが出来る、フワフワ千切り、ひき肉が一発で出来る、ニンニクつぶし、薬味おろし、ウオーーーーーーーーー!!!どれも魅力的ィ・・なんですが、とりあえず落ち着きましょう。
ホットクック以外は一旦買わずに呼吸を整えて明日家族と相談して買いましょう。ほとんど来週には使いません。ホットクック以外は。

一、カルディで興奮するべからず

料理に興味を持ち始めてから行くカルディはヤバイです。色んな世界の色んな調味料がチョーーーあります。旨そうなガパオライスの素も。フォーも。ラテンの音楽に乗せられて、バカバカかごに放り込んでしまう可能性があります。一度深呼吸しましょう。トマト缶以外は。

一、サフランとパプリカを使う料理は注意すべし

まぁつまり、パエリアなんですが、サフランとパプリカって、想像よりもずーーっと高いです。
パプリカってピーマンの色違いかと思ったら、ピーマン10個分くらいの値段します。サフランに至っては、「これヤバイ物なんじゃ?」っていうくらい高いです。
パエリアはおとなしくパエリアの素を使いましょう。簡単に出来て美味しいです。

↑パエリアの素はこれが美味しい。フライパンでドーン!で見栄えもヨシ!

買ってもいい調味料

調味料、すんごい種類ありますよね。短い育休中に、買い足しても損しないおすすめ調味料を紹介します。

これ!うま!!つゆ


大泉洋の言ってることは本当です。これ!かけときゃ大体うま!!い。初めて使った時衝撃でした。ビックリマークにヤマサの本気が現れています。卵丼とか。一瞬で出来るけど、これ!で作ればうま!!い。ラベルに使い方書いてあるし、ヤマサのサイトにもたくさん簡単レシピ載ってます。

あとは醤油、砂糖、塩、酒、みりん、みそ、オイスターソース、めんつゆ、チューブのしょうがとにんにくがあれば大丈夫。
豆板醬
も便利です。汁物にとかせば簡単に辛みが足せます。

ナンプラー、バルサミコ酢、甜面醤、八角、クコの実、すし酢は余ります。どうしても買いたかったら高くても小さいものにして。さっきも言ったけどサフランには手を出すな。

パパが料理を担当するといい事がある

出産後1ヶ月は、母親は水仕事をしてはいけない、と言われています。
お腹の中は、胎盤がベリベリベリィ~・・・って剥がれた後がどでかい傷になっています。カサブタが出来て治りきる前に剝いちゃうと永遠に治らない若りし頃の膝小僧を思い出してもらえればイメージしやすいでしょう。その他もろもろ。想像以上のガタガタです。
夫が料理をしてくれるとありがたい、というか、料理してくれないと恨む。Twitterで一生言う。

料理は、まず献立を考えて、買い物・準備・後片付けと、一日中の仕事です。「こんなに頭使うのか?」と思うほど、構成力、判断力、先を見通す力・・色んな能力が必要でヘトヘトになります。何したらいいかわかんない育休パパは料理担当がおすすめです。
お弁当や総菜ももちろんOK、一品ドーンでもOK、とにかくやってみてください。後にママが料理担当になったとしても、夫が料理の大変さをわかってくれてると、家庭内が大変平和になります。ホットクックを購入することに反対もしないでしょう。ホットクック、買いましょう。チョーーー便利です。

↑ホットクックを推してるだけの記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?