見出し画像

【婚活】結婚相談所の真剣交際に進んだ時に最初にやるべきこと

結婚相談所で真剣交際(お互いに相手を一人に絞って交際する期間、婚約退会直前)に入ったは良いけれど、何をすればいいの?という話をよく聞きます。

これは私の体験談や他の婚活女子の意見を聞いた内容を反映しているものになるので、男性目線での優先順位が異なるかもしれないことは気をつけてください。

1.本当にこの人でいいの?生理的に大丈夫か手を繋ぐなどボディタッチでチェック
2.結婚における価値観のすり合わせ(当たり前確認)
3.婚約指輪&結婚指輪を決める
4.お互いの家族への挨拶をする
5.一緒に暮らす家探しと共同生活のルールを決める

1.本当にこの人でいいの?生理的に大丈夫か手を繋ぐなどボディタッチでチェック
結婚相談所での出会いなので、自由恋愛と違って身体の関係を持つのはNGです。
ただ、結婚生活となると「生理的に無理な人」には正直触られたくないので、いくら他の条件が良くても破局原因になります。
なので仮交際の段階から、「この人とキスできる?」という観点は是非持っておきたいです。
退会後はキス以上の接触があるのですから。

2.結婚における価値観のすり合わせ(当たり前確認)
お互い結婚相談所に申し込んだ以上、どんな結婚生活をしたいかのすり合わせはとても大切になってきます。
中でも「譲れない条件」「子どもの希望有無」「家事のやり方」「いつまでに入籍したいか」「どんな所に住みたいか」等は事前に話し合っておきましょう。
人間は会えば会うほど情も出てきますし、「ここまで時間とお金を使って使ってしまったんだから回収しなきゃ」という感情が生まれてきてしまいます。
そうなる前に、そもそも価値観がかけ離れすぎている人との交際は終了していくようにしましょう。

3.婚約指輪&結婚指輪を決める
これは私の失敗談になるのですが、真剣交際に入ってからすぐに指輪を買いに行かなかったことを後悔しています。

指輪の形は大まかに「ストレート」「V字」「ウェーブ」の3種類あります。
特に日本人の指の形は薬指の中指側に比べて小指側の水かきの位置が低い人が多いので、外資指輪メーカーで取り扱っている「ストレート」「V字」だと水かきの位置の差で指輪をはめた時に斜めになってしまい、「なんか指輪が曲がってるなぁ」となりがちです。
そうすると、「ウェーブ」の指輪がおすすめになるのですが、「ウェーブ」は日本の指輪メーカーしか取り扱っておらず、日本の指輪メーカーは注文を受けて(支払いをして)から制作となることが多く、指輪を選んでから受け渡しまでに1ヶ月半〜2ヶ月かかるのです。

結婚相談所には出会ってから6ヶ月以内に成婚退会するかお断りするかを選ばなければならないので、例えば仮交際を3ヶ月まるまるやってしまうと、成婚退会の期日までに指輪が出来ていない可能性が出るのです。
なので指輪は早めに決めてしまうのがおすすめです。

そこで、特に私のおすすめはまずI-PRIMO(アイプリモ)さんに行くこと。自分の指のサイズを指の長さや角度まで測って似合うデザインを提案してくれるので、まずはI-PRIMOさんでデザイン候補を絞り込みましょう。

そうでないと、指輪ブランド1店舗につき100種類以上指輪が出てきたりするので、とてもじゃないけど選ぶのにもげんなりしてしまいます。

また、指輪のデザインにこだわりがあるのは女性だけで男性は値段が気になるという感じなると思うので、最初から男性を連れて行くよりは女性の友達同士などで行って候補は2〜3個に絞った中で男性の意見も聞き選んでいただくのがおすすめになります。


4.お互いの家族への挨拶をする

家族への挨拶は重要です。
いくら本人同士でいいと思っていても、親から猛反対して結局結婚できなかったり、家族と縁を切るようなこともあります。
親にも心の準備は必要だと思うので、結婚相談所で活動したことはそれとなく打ち明けつつ、自分の親は自分でコントロールしましょう。
また、お相手のご家族にお会いするときには服装と手土産、挨拶で好印象を持ってもらうことは重要ですので、そこへの配慮も忘れないようにしましょう。

因みに私は高齢の方(祖父母や甥姪などの子供も安心して食べられる)や千疋屋のゼリーにしたところ好評でした。

https://ginza-sembikiya.jp/c/premium/jelly_premium/PGS-062


5.一緒に暮らす家探しと共同生活のルールを決める
結婚は生活ですので、家探しとルールは大切です。
特に毎日会社に出社する人であれば職場までの距離が大切でしょうし、在宅勤務であれば部屋の広さや部屋数の多さが大事になるでしょう。
バストイレ別はおそらく必須条件ですし、便利家電を積極的に使って家事負担を減らしたいなら洗濯乾燥機がおける部屋などの条件もあると良いと思います。将来的にペットを買いたいのであればペット可か、等もそうですね。
子供を希望する場合、住もうと思っている自治体の保育園の空きがあるのか?行政からの補助はあるのか?等も重要なポイントになると思います。

また、共同生活のルールについてですが、いちばん大事なのはお金の管理です。どちらかが完全に管理したりも良いですが、共有口座を作って振り込むなどのパターンもあるでしょう。
どちらにせよ、家賃負担どうするか?日々の食費や日用品費はどうするのか?光熱水費の負担は?等が必要になると思います。
また、子供を希望する場合は女性は一時的に働けなくなる期間が出ますので、それも含めてどうするかは考える必要があります。

今回は真剣交際に入った(これから入る予定)けど、真剣交際中に何をしておかなきゃいけないかをまとめてみました。

良かったら参考にしてみてください。

【著者の紹介】
菜摘(なつみ、Natsumi)
32歳の8月に結婚相談所ナレソメ予備校に入り、4ヶ月で成婚退会(婚約退会)。
私が入会した結婚相談所はIBJ系列のため、あくまでも結婚相談所のルールや作法として話すのはIBJのルールに則ったものを言っています。
youtubeやMirrativ、Tik Tokライブ等で配信をしながらゲーム攻略ブログなんかを書いている職業データサイエンティストもどき(最近はデータエンジニア目指し中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?