見出し画像

作品の権利を自分で管理して活動。「やれたかも委員会」作者・吉田貴司に聞く漫画家ライフ〜前編〜 ※「やれたかも委員会」第5巻第1話も掲載

創作活動を行うクリエイターがどうやってインディペンデントに活動していくのか? 創作と生活を両立させていくのか? というのは大きな関心事だと思います。

今回は、そんなクリエイターの自立した生き方について、人気漫画『やれたかも委員会』の作者・吉田貴司さんにインタビューさせていただきました。

吉田さんは、漫画『やれたかも委員会』などの版権を自分で管理して創作活動を行うなど、それまで一般的だった商業漫画雑誌での連載と単行本化を軸として活動する漫画家さんとは一線を画しています。

今回のインタビューは、吉田さんがnoteで投稿していた募集企画に自分が応募することで実現しました。

※インタビューは、僕の質問に吉田さんから返信いただくメール対談形式で実施。

まさか、好きな漫画家さんに色々聞けるなんて、なんでもやってみるもんですね(笑)

クリエイターが自立して食べていく方法とは?

ー質問
ずばり、漫画家というクリエイターがインディペンデントに自分の好きなものを描きながら食べていくのは可能だと思いますか?
吉田さんのnoteに公開されていた記事を拝見したのですが、なかなかに難しそうだなあと感じたのですが、、、

吉田さん
すごく大掛かりなタイトルを付けて頂きありがとうございます。
「インディペンデント」っていうのは「商業媒体でやって原稿料をもらわない」っていうことを表している意味として答えていきます。

漫画家が出版社に頼らず、好きなものを描きながら食べていくのは可能だと思います。僕は経営センスのなさからちょっとつまづいてしまいましたが(やれたかも4巻電子版のあとがき参照)、きちんとネットでファンを得て、お金を使い過ぎなければ、十分食べて行ける環境は整っていると思います。

ただし、「自分の好きなものを描いていく。」をするためには、「自分が嫌なこともやらなければならない。」ということにつながっていると思います。お金の管理や販売促進、読者の反応のチェックや、グッズ展開、契約書の精査など、全部自分でやらなければいけません。

それはそれで楽しいですが、「面倒くさいなー。」と思うこともあります。でも「面倒くさい」を誰かに預けてしまうと、結局好き勝手にはできないのだと思います。

やれたかも委員会 4巻
https://amzn.to/3fnRZ5i

ー質問
吉田さんは、自分の作品の権利を保有したまま活動することにこだわられていますが、その理由を教えていただけますか?

吉田さん
作品の権利を自分で持つというのは、ものすごくワクワクします。定期的に自分の過去の作品が月々数万円振り込んでくれるというのは、めちゃくちゃメンタルヘルスに良いです。

連載をして、それが終わると無職。次の連載を目指して通帳残高を減らしながらネームを描く。このサイクルは結構心理的にしんどいです。最近は本が売れなくて印税も少なくなってきていると思うので、余計厳しいのではないかなと思います。

知り合いの作家さんの話を聞いていても「電子書籍の売り上げが最近は大きい」という話をよく聞きます。その電子書籍の部分を自分で持っているというのは、とてもメンタルヘルス的に良いです。

「やれたかも委員会 4巻」Case024 童貞からの長い手紙1
https://amzn.to/3fnRZ5i

「描きたいものを描く」のが普通の時代になった

ー質問
描きたいものと求められているものを描くギャップやジレンマは、クリエイター自身がコンテンツの権利を保持し活動するなどで解消されましたか?

吉田さん
「クリエイター自身がコンテンツの権利を保持する」というと聞こえはいいですが、そのコンテンツ自体に価値がなければ意味がありません。 まず人に受け入れられる。ということが大前提だと思います。

人に受け入れられたコンテンツを「個人で保有する」となって初めて意味が現れると思います。 「描きたいものを描く」ということが今はもう普通の時代になったと思います。あとは読者に受け入れられるかどうかなので、以前よりもシンプルになったのではないでしょうか。

ー質問
「やれたかも委員会」が話題となった2017年から5年を経た2022年時点で、インディペンデントなクリエイターは、活動しやすい状況になっていると感じていますか?

吉田さん
とても活動しやすい状況になっていると思います。
ただ活動しやすいというのは「みんなやりやすい」ということなので、競争率は上がると思います。
面白い人がネットにはいっぱいいるので、自分だけのセールスポイントが残るように頑張らなくてはいけません。

インディペンデントな漫画家の日常とは?

ー質問
ちなみにインディペンデントで活動されてる漫画家さんは、どういう日常生活を送っているんでしょうか。 一般的な商業出版の連載を持っていた時との変化は何かありますか? 徹夜しなくて良くなったなど変化はありますか?

吉田さん
やれたかも委員会」は個人でやってたので、締め切りがなく、9時から17時まで働いて、原稿にもきちんと時間をかけることができて、とても幸せな日々でした。でも4年で5冊分しか描けなかったので、それでは描く量が少なすぎるなと思います。

「中高一貫!! 笹塚高校コスメ部!!」の連載を始めて、徹夜をしたのは1回きりで、その時身体がキツすぎたので、それ以降はやってません。今は9時から17時まで働いて、夜2時間ぐらい残業するくらいです。そんなに変わってないです。

中高一貫!! 笹塚高校コスメ部!!第1巻
https://amzn.to/3tYDygz

ー質問
吉田さんが理想とするインディペンデントな漫画家さんのライフスタイルはどういうものですか?  やっぱり、単行本を1億冊売って六本木ヒルズに住んでフェラーリ乗るぜ!みたいなノリで活動されているんでしょうか?(笑)

吉田さん
今は、結構理想ですね。あとは住宅ローンの800万円がなくなってくれたら、引っ越しできるので嬉しいです。

ー質問
これから、インディペンデントで活動していきたいクリエイターへのエールやアドバイスをお願いします。

吉田さん
インディペンデントの意味がちょっとよくわからないんですけど、まあ若い人は頑張ってください! 

〜インタビュー後編に続く〜

インタビュー後編では、新作「中高一貫!! 笹塚高校コスメ部!!」の創作やコンテンツのグローバル展開などについても伺いました!
こちらからぜひチェックしてください。

吉田さんの最新作「中高一貫!! 笹塚高校コスメ部!!」第1巻、「やれたかも委員会」第4・5巻、絶賛発売中です!
ぜひ書店で手にとってみてください!!

「やれたかも委員会」第5巻第1話

やれたかも委員会 5巻
https://amzn.to/3AdzSIM


やれたかも委員会」第4・5巻、絶賛発売中!


この記事が参加している募集

#マンガ感想文

19,735件

#好きな漫画家

1,787件