中小企業診断士口述試験メモ

昨日、中小企業診断士の口述試験を受けに行った。質問内容と私の回答をまとめる。なお、私の記憶によるものであるため、多少間違いがあるかもしれないことは留意いただきたい。なお与件文は以下のリンクを参照願います。

事例1の質問:売り上げが1億から5000万に減った理由は?
私の回答:競合、強みを生かせなくなった。

事例1の質問:A社とX社で合併するにあたりシナジーを発揮するには?
私の回答:A社の横のつながりで組織を活性化したことを生かす。X社の社員に対して会社の方向性を示す。不安を取り除くなど。

事例1の質問:シナジーを発揮するにあたってのX社の視点についてはどうですか?
私の回答:A社の仕入れが困難になっているのに対して、X社はいい仕入れがある。その仕入れを利用して高級な食品を提供してシナジーを発揮する。

事例3の質問:製造課は販売先ごとに製造を行っているがそのメリットは?
私の回答:それぞれの専門を極められる。それぞれの要望にあった商品を提供できる。

事例3の質問:販売先ごとに製造を行っていることについて留意することは?
私の回答:期限が長い短いがあるので長いものは長いなりの計画を立て、短いものはすぐ腐る可能性があるので迅速な運用が必要

事例3の質問:仕入れるにあたって期限が色々あるが、その資材管理について助言せよ
私の回答:ロスが発生しているので使用量を把握する。商品の期限を把握して期限切れを防ぐ。パートが経験で行っているので、定量化する。

事例3の質問:資材管理について記録(だったかな?)の視点でほかに助言せよ
私の回答:入出庫記録を残して、在庫を把握しロスを防ぐ。

おそらく頓珍漢な回答はしていないはずです。
事例1を聞かれたあたりは事例1の点数が低かったのだろうか?体感では事例1が1番できた気がするのだが…。
結果発表と実習が待ち遠しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?