投稿場所の整理

久々の更新です。
この度、イラスト作品の投稿先の整理統合を行うことにしました。

  • Twitter

  • Pixiv

  • Fantia

  • note

  • Instagram

優先度順で上記5箇所にアップしていましたが、これをXfolio(クロスフォリオ)に一本化しようとしています。

配信先縮小の理由

配信先を絞る理由としては、省力化というのはもちろんあるのですが、それ以外にもいくつか理由があります。

Twitterに関しては別項で理由を述べます。

Pixiv

昨今AIイラスト関連でいろいろとPixivについて騒がしい時期もありました。
個人的にはアップしていた作品を非公開にする動きについては、ややヒステリックなものを感じて同調しませんでした。

今回Pixivで新規作品の投稿を止めたのはAI関連の話もなくはないのですが、どちらかというとポートフォリオとして使っていたので、クロスフォリオを運用するなら同じようなサイトに二重投稿する意味はないなという思いからです。
もともと閲覧画面も管理画面もUIが好きではなかったので、Pixivへの投稿が減ると管理工数はかなり減ると思います。

近々移行の告知を出すつもりですが、直近では作品の非表示はしない予定です。先々はわかりませんが。

Fantia

Fantiaは差分ファイルをまとめて閲覧する上で非常に見やすいという理由でファンページを立ち上げましたが、5月時点でファンの登録数はゼロ。
それならと月別のアーカイブとして運用していましたが、これもやはりクロスフォリオを使い始めるなら似た用途のサイトを複数使う意味がないという理由から撤退を決めました。
正直、Fantiaは投稿用の管理画面が使いにくかったので、ちょっと辛かったのもあるんですが。

またクロスフォリオのファンページ機能の無料会員はファン登録をしなくても記事閲覧を可能にする機能があったことも決定打です。

現在はラフ画の回収と再投稿が終わっていないため6月中は残るのでは……と思いますが、なるべく早めに閉店ガラガラにしたいなと思っています。

note

ここです。新規投稿はかなり早い段階から止めてますが、まずは上位3サイトに比べて圧倒的に反応がないこと。
また投稿がやりにくいという点から、かなり早い段階で撤退を決めていました。
もともとPixivやFantiaと比べるのは酷だというのは承知しています。
単にマッチングの問題でnoteが悪いわけではありません。

Instagram

もともとインスタをあまり使わないおじさんなので、なかなか馴染めなかったというのはありますが、note以上にレスポンスが芳しくないし投稿の手間もかかるということでの撤退です。

Twitter撤退は複数の理由

本来であればPV的にTwitter撤退はありえないわけなんですが、色々と理由があって当面の間は製作途中の作品の経過報告も含めて作品の投稿をしないことにしました。
期間は未定ですが、このまま投稿しなくなる可能性はあります。

これから挙げる理由はあくまで私の身勝手でありますからそれについて反論はいたしません。
また誰かを批判することを目的としたものでもないことを先に述べておきます。

別サイズ準備が煩わしい

PixivやFantiaには原寸ファイルをアップしていたのに対し、Fantia解説以後は差別化としてTwitter用に80%縮小画像を用意してアップしていました。
リサイズ自体はそれほどの手間ではありませんが、画像管理の観点からいくとものすごい手間で、結構な煩わしさがありました。
とはいえ、これはある意味口実。

自分の作品を評価頂いている実感を得られない

実はこっちのほうがかなり深刻です。
かなり以前から「こちらがいいねやRTを行ったときでないと、こちらの作品にいいねを付けない」人がいて、正直言うとあまり良い気持ちがしていませんでした。
フォロワーのツイートが余さずタイムラインに流れてくるわけではないというのもわかりますが(それはこちらも同様)毎回こうだとちょっと気分悪いし、これは作品を本当に良いと思ってつけたのではなく、フォロワーがいいね付けてきたから仕方なく付け返してるんだろうなと思わされてしまうわけです。

また、ある方は私が作成したオリジナルキャラクターの設定シートを元に一枚のイラストを描いてくださいました。
これ自体は心から感謝していますしありがたいと思っています。この方に対してそれ以外に何かを思うところはありません。
しかしながら、私へのメンションを通して、そのイラストに対してのリアクションが見えるわけです。
そのイラストを見てリアクションした人が元ネタの作者である私のことをフォローしたり、元となったキャラクターを描いたイラストにもリアクションをしてくれるかというと、ほぼそれはありません。
結局「見てる方々はイラストを描いた方のイラストを評価するけど、そのキャラクターを考えてイラスト描いてる私のことはなんの興味もないんだな」ということを突きつけられたわけです。
それ自体は当たり前なのかもしれませんけど、これはかなりしんどかったです。

もともとインプレッションがなかなか伸びないことについて悩みはありましたが、何やっても自分の作品を顧みられている実感が得られない状況は自分で考えていた以上に結構メンタルを削られていたようです。

結局ワシは邪魔ですか?

他にも、連休前後にスペースで他の方との会話を行うことがありました。
それ自体は何ら問題はありません。
ただ、私自身がホストとして立ち上げた際、誰一人訪れず閉じることが度々ありました。
過疎配信者の悲哀に似たものを感じつつも、たまには訪れる方もいらっしゃったわけですが、気付いてしまったんです。
人が多く訪れるときは、他の訪問者が喋るのを目的に来られている方ばかりだなと。
私と喋ることが目的ではなく、他の方の配信の延長戦なんだなと。
また、他所の配信に参加していた方が訪れていた際、その他所で配信をしていた配信者がやってきて、私とは一切会話をせず訪問者との会話だけ済ませて消えたことがありました。
また他所の揉め事をこちらに持ち込まれて場の空気を荒らされたこともありました。
ヨソのことはヨソでやれアホが。

そういうことがしばらく続き、ああ私は居ても居なくても一緒か、ともすれば邪魔なのではと思うことが増えました。

ストレスを溜めるだけの場所

色々と重なってしまってTwitterはストレスを溜めるだけでメリットを感じられない場所になっていきました。
顧みられることがないのなら、絵を描くこと自体を辞めたほうがいいのではとも考えました。
以前も人間関係で嫌気が差してしばらく絵を描かなくなりましたが、今回は絵を描くことそのものには何らストレスを感じていません。
現状を考えると、誰かの評価が嫌でも見える場所から離れたほうがいいと判断し、クロスフォリオに投稿するだけならそれほど評価を気に掛けることもないし、しばらくはそのほうが良いのではという結論に至りました。

しかしモチベーションが維持できるかはわかりません。維持できず結局描かなくなるかもしれません。
ただ、それならそれで仕方ないかなとも感じます。
しばらくは雑音をシャットアウトして、思うがままに任せてしまったほうがいいのかなと思う次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?