見出し画像

打てど響かずままならず。

何やってもうまく行かないときってあると思いますが、どうやら今がその時のようです。

  • 海外展開⇒休止
    労力に対して反応がなさすぎて、継続しても結果に結びつくかが微妙な感じがするため。

  • Skeb⇒休止
    本業の夜間勤務などが増えてくるため、というのもあるがそもそも依頼するような人がいない。

  • Pixiv掲載⇒順次再開
    Twitterのインプレッションが更に下がっており別口で公開する場所が必要と判断したため(でも二次創作しか反応ないよね……)

結局元の木阿弥、やろうとしたことが尽く裏目に出ている感じがします。
自分が制作したものを人に見てもらっているという実感が日に日に薄れているのを感じていて、モチベーションが急落しているというちょっとまずい状態。
もう一月近く、新規のラフが描けていないためそろそろ何か描きたいと思うのですが、まったくネタが浮かんでこなくなっています。
これは本当にまずい。

そんななかで、Twitterでこういった主旨のツイートを見ました。

  • クロスフォリオは最初は宣伝をしないといけない

  • ファンコミュニティを併用して、ポートフォリオへ誘導することができる

そもそもポートフォリオを見てもらえてない状態でファンコミュニティを更新しても、閲覧数に変化は出ないのでは?という疑問がありました。
しかしファンコミュニティの更新頻度アップをしたいと考えていた矢先のことだったので、まずは直近で更新した際の閲覧数の変化を測定して、有意な差が認められるかを確認してみることにしたいと思います。

とりあえず、「やる気出んからやらん」だと本当に萎んでしまいそうなので、時間があるときに少しずつ進めることにしました。
あとは前述の効果を確認しつつ、これからの仕切り直しをしようと思う次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?