また、忘れちゃった

こんばんはー
底辺社会人学生のI.T.です
なんで底辺かというとダメダメな社会人学生だからです
昨年度まで琉球大学の夜間に通っていたんですけど、
基本的に暗記系のテストで平均点を超えたことが無かったんですねー
といっても、ほとんどレポート評価の科目なので
GPAは3.7あったんですけど
暗記系、特に専門用語を沢山覚えるような科目は大変でした
主に経営戦略系なんですけどねー
あれ?
いまMBA通っているのに、そんなんで大丈夫か気になった人いませんか
グロービスのMBAはテストがありません
厳密には卒業要件の一つにGMAPがあるのですが・・・
科目の評価には入っていないので、とりあえずグロービスにテストは無いとしまーす
グロービスではレポートで評価されます
つまりですねー
覚える時間より、考える時間の方が長いんですね
これが大人の学びだと思うんですね
暗記、ちょっと前は詰め込みなんて批判されてましたが、
自分は詰め込みが悪いとは思わないんですね
子供のとき、若いときって覚えるの簡単じゃないですかー
しかも子供のときに覚えたことって、大人になっても思い出せるじゃないですかー
だから、子どもの時は詰め込み型の学びが良いと思うんですよね
でも、大人になると覚えるの難しくないですか?
仕事でも異動して新しい業務を覚えるのって大変じゃないですか
覚える量はそんなに多くないのに、覚えるまで時間かかりますよね
だから、暗記型の学びは大人に向いていないと思うんですよね
どちらかというと、思考型の学びの方が大人には向いていると思います
なんでかっていうと、大人って今まで生きてきた経験が多いじゃないですか
琉球大学に通っていたときから度々思っていたんですけど
授業を聞いていて、先生が今話していることって、自分のあの時の経験に近いなーとか、
あの本に書いてあったことと同じだーとか
逆に、自分があの時辛かったのは、これが原因だったのかもーとか
新しい事を学ぶときに、経験の引き出しから似たものを引っ張り出すような感じです
でも、思考型の学びって、経験に左右されるからこそ、経験による偏りを受けやすいんですよね
営業畑の人は、経理とか総務のこと分かりませんよね
または技術職の人は営業分野のことが分からないとか
あるあるですよね
だからこそ、グロービスでは始めの科目に、クリティカル・シンキングを勧めているんだと思います
そのクリティカル・シンキングですが、自分はC評価でしたー

最後ま読んでくれて、ありがとうございます!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?