絵を飾ってみた

はいさい
皆さん、こんばんは
底辺社会人学生のI.T.です
沖縄の方言だと、ハイサイとか、ぐすーよーとか
玉城知事が結構、記者会見とかでも話している気がするので内地の人でも結構知っている方が多いんじゃないですかねー
あーそもそもNHKドラマちゅらさんの方で知った人の方が多いのかな
一時、沖縄ブームがありましたよね
安室奈美恵、スピード、DA PUMP、HY、オレンジレンジ、ケツメイシ
などなど沖縄出身のアーティストって結構多いですよね
やっぱり沖縄の文化はユニークなんですかね?
でもヒットしたってことは、ユニークだけど大衆的?なのかな
よく分かんないけど、とにかく沖縄ブームって今もあるんですかね?

今日は、家の中に絵画を2枚飾りました。
本物?じゃなくて、コピー?っていうのかな?
精巧な印刷で、作者のサイン付きです
それぞれ4万円で買いました
やっぱり絵があると、家の格がワンランク上がったと言うか
いい感じの雰囲気になりますねー
ちょっと暗めの電球色の光と相まって良い感じですねー
絵の大きさも額を含めてA2くらいなので、狭い我が家で飾るのは小さすぎず、大きすぎず良い感じですね
飾っている場所は、キッチン兼ダイニングとリビングです
それぞれ白壁の中央に飾っています

あ!
誰の絵か言っていなかったですね
アトリエコーナスの巨匠、西岡弘治さんです
楽譜をモチーフにした作品です
本の表紙や、靴にプリントされたりしているので、どこかで見たことがある人も多いのではないでしょうか?
楽譜をぐるぐるしているような
音の流れを表現したような絵になっています

西岡弘治さんは、大阪府にあるアトリエコーナスというところに所属しています
いわゆる障害者アートと言われています
アトリエコーナスには、色んなアーティストがいるらしいんですけど
沖縄からじゃ、なかなか見に行けませんねー
なんでアトリエコーナスさんから西岡弘治さんの絵を購入したかというと
アトリエコーナスの代表である白岩高子さんが、琉球大学の授業に講師としてこられたからなんですね
科目は現代社会の課題みたいな文脈の授業で、色んな現代社会の問題を学ぶという授業でした
それで、障害者が社会の一員になれるのか?みたいなテーマのときに先生として来たんですね
それで興味をもって、アートを購入しました
自分の財布的に4種類売っているうちの、2種類だけ購入したんですけど、
借金してでも、もっと買っておけばよかったーと少し公開していますが、
当時はお金が無かったので(今もだけど)しょうがないです

最後まで読んでくれて、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?