見出し画像

ベテランの技を社内に残したいとき最初にやること、それは。

なんちゃらモデルにあれこれ理論、これこれ分析。
経営学のフレームワークはアメリカ発のものばかりだと思われがちだが、日本発のものもある。

そのひとつがナレッジ・マネジメント。
ベテラン社員の知識や経験、技術を社内でしっかりモノにしようという考え方。暗黙知の形式知化と、よく言うやつだ。

そこには必ず、年を重ねることへのリスペクトがある。
今日はそんなお話。


東奥春秋 ワンオペ(2024/5/16東奥日報)

・むつ市大畑沖で養殖している「海峡サーモン」の水揚げ現場を取材した。
・乗組員5人は6基のいけすを順番に回り、サーモンへの給餌をはじめ、餌の残り具合や死んだサーモンの確認、そして水揚げと約3時間動き続けていた。

東奥日報 本文より

この過酷な作業を7年間、漁協の組合長が一人でこなしたという。まさに「ワンオペ」。

ところで、「むつ市大畑」と言われて、ピンと来る方が世の中にどれだけいるだろう。青森県民ですら、むつ市と言えば陸奥湾に面していると思ってしまいがちだが、実は反対側。乱暴に言えば、大間のマグロで有名な大間沖とほとんど一緒だ。

そんな荒海の沖合3キロにある養殖場で7年間、一人でこれをやってきたっていうのだから、想像を絶する。
荒波が育てた極上の海峡サーモン。ぜひご賞味あれ(私も食べました、なでかでめーよ)。

ナレッジ・マネジメントのナレッジ

・餌を与える際はサーモンの動きや波を見る。食べる前に、餌がいけすの外に流れ出ないようにするためだ。その日1日、あるいは水揚げまでの数カ月先を見据え、一つでも無駄な動きを生まない知恵でもある。
・身につけたのが作業の段取りであり、一つ一つの正確性だ。

東奥日報 記事本文より

まさにこれがナレッジ、7年間の積み重ね。
お宅の会社にも、たとえ当人が「いやいや、普通のことです」と思っていても、宝のようなナレッジが、あるでしょう?総務のおばちゃんや営業のおじさん(ジェンダーを無視した表現に陳謝)にこそ、そういうナレッジが詰まっている。

ナレッジ・マネジメントのマネジメント

・今は作業をしながら、自らの経験に基づくポイントを若手に伝える。
・「次からは気をつけて、と思って言っているが、小言と思われているだろうな」と笑う。

東奥日報 記事本文より

まさにこれが、ナレッジ・マネジメントのマネジメント(...の一部)。「小言と思われているだろうな」の小言こそが、ナレッジだったりするわけである。

...いやそれ、普通のことでしょ?
と思うかもしれないけれど、体系立てて理論にしたのが、ナレッジ・マネジメントの生みの親、野中郁二郎先生。その考え方のモデルがこれ(↓)。

ナレッジ・マネジメント(SECIモデル)

①ベテラン社員が個人的に持っている力(暗黙知)を、言って聞かせてさせてみて褒めてやらねば人は動かじ方式、で社内に広める(共同化)
②それをうまく体系立てて言葉にして誰でもわかるようにしとく(表出化)
③これを何個かやると、「あ、AとBを組合わせるともっと早く仕事できるね」が生まれる(連結化)
④それを自分のものにする(内面化)
 ⇒①に戻る。そして伝説へ...

NORICONの頭の中のSECIモデル

どうだろう?
これ、社内でできているだろうか。
①で止まってて、それがOJTだ、あとは何とか自分でできるでしょ、で思考停止してないだろうか。

野中先生の言っていることは、できてるようでできてない。ナレッジはあっても、マネジメントできてないでしょう、ナレッジはマネジメント(①~④の流れを回す)してこそナンボなんだと。

イノベーションの父・シュンペーター先生が、イノベーションは新しいことを思いつくことじゃなくて、AとBの組み合わせなんだ(新結合)と言ったように、ナレッジ・マネジメントも③連結化、にたどり着いて、ようやく真価が発揮されてくるものなのだと思う。

①だけだったら、ただの引継ぎ。②ができても、ただのマニュアル化。
③ができたら、それってひとつのイノベーションだ、というわけです。

年を重ねることへのリスペクト

このナレッジ・マネジメント、第一歩は、社内に「年を重ねることへのリスペクト」があるかどうかだと想っている。

各業界で労働力不足が叫ばれている。わが新聞業界もそうだが、経験に基づく知恵がうまく伝わることで、業務改善できる現場は多いのではないか。

東奥日報 記事本文より

さっきの「小言と思われているだろうな」と併せて読むと、新聞業界もずいぶんベテランのノウハウが軽んじられているのかもな、と邪推してしまう。

だって、そりゃそうだろう。
世の中には、老人介護、とか、後期高齢者、とか、そのうえ老害という言葉まで蔓延っている。
そこには「年を重ねることへのリスペクト」が全然感じられないのだ。
世の中の若者に、そういう風潮が広まるのも無理はない。

ナレッジ・マネジメント、まずはここから。

一方で、エキスパート、スペシャリスト、マイスター...
特別な呼称や待遇でベテランをリスペクトする会社もある。
やり方ひとつで、年を重ねることへのリスペクトは社内に広めることができる。
そこにリスペクトがあれば、若手はそのナレッジを貴重に想い、ベテランは自信の価値にようやく気づく。
ナレッジ・マネジメント、まずはここから。

そう想って、スマホを閉じました。おしまい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?