マガジンのカバー画像

#ゲーム 記事まとめ

1,191
noteに公開されているゲーム系の記事をこのマガジンにストックしていきます。コンソール、PCなどのビデオゲーム、ソーシャルゲーム、ボードゲームなど。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

ハイパーカジュアルゲーム開発に取り組むおもしろさとは(芸者東京 田中泰生 氏)

2020年1月23日、Unityオフィスで『ハイパーカジュアルゲームナイト - 世界のみんながすぐ遊べる、すぐに伝わる面白さをつくる』を開催いたしました。イベント運営の金田一と申します。 イベントページにもあるように、ハイパーカジュアルゲームの日本の先駆者である芸者東京 田中さんの『もっとハイパーカジュアルゲーム開発に取り組むおもしろさを伝えたい!もっと日本でもハイパーカジュアルゲーム開発者が増えてほしい!』という思いがこのイベントのはじまりです。 たくさんの人にご来場お

ポケモン剣盾があまりにパンクすぎたので思う存分語る。

※このnoteでは、ポケットモンスター ソード&シールドのストーリーのネタバレが含まれます ※タイトルからお察しの通り、ネズとストリンダーの話です ポケットモンスター ソード&シールド。 待望のswitch対応、ポケモンシリーズ最新作だ。 去年の初冬に発売され、今でも多くのプレイヤーに親しまれている、説明不要のタイトル! 舞台はガラル地方。 海外モチーフの舞台で、今作ではイギリスをモチーフとしている。 ロンドンらしい町並みの街や…… おとぎ話のような街 スチームパン

第232号『最初の10年の仕事の仕方③』

『最初の10年の仕事の仕方』シリーズ『①』『②』が更に大きな反響がありましたので、引き続き続編記事をお送りしたいと思います。 前回までの記事はこちら(↑)からご確認いただくとして。今回も“最初の10年”にスポットを当てて記事をお送りしていこうと思います。 2001年当時のサイバーコネクトツーは全社をあげてプレイステーション2専用ゲームソフト=オリジナルRPG『.hack』全4巻の開発を行っていました。 開発に着手したのは1999年秋、それから研究開発・シナリオ・バトルシ

有料
300

ストーリー的な演出がゲームの自由度を制約するとき【5】

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 ※今回の記事には「タイタンフォール2」のキャンペーンモードのネタバレ(ボスキャラの登場演出等)を含みます。 「タイタンフォール2」におけるボスキャラ登場時の無敵処理について前回はリヒターの登場演出について記事を書きましたが、ほかのボスの登場演出も工夫が素晴らしかったので、今回は残りのボスについて書きたいと思います。 ケインの例最初に遭遇するボスです。ケイン登場のカットシーンは、プレイヤーが坂道を登っている途中で開始します

Q. ゲーム実況中継で最も伸びているサービスは?

新着記事を(無料で)Facebookメッセンジャー・LINEへお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookメッセンジャー: https://m.me/irnote LINE: https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- A. YouTube Gaming Live、視聴時間の市場シェアが27.6%まで増加。 今日の記事では、ゲームの実況中継サービスのグローバルな競争環

第231号『最初の10年の仕事の仕方②』

前回の記事があまりにも反響があったので続編記事を書くことにしました。 “最初の10年”というのは“どんな業種であれ”という意味が含まれています。 それがゲームクリエイターであれイラストレーターであれ声優や役者であれ、誰にでも“最初の10年”は存在します。 “企業に入って1年目”とか“フリーランスのイラストレーターとしてやっていこうと思っている人”や“声優として事務所に所属して2年目”などの皆さんに少しでもお役に立てる情報をお届けできればと思っています。 今から25年く

有料
300

第230号『最初の10年の仕事の仕方①』

弊社の場合=ゲーム開発会社サイバーコネクトツーは(有限会社サイバーコネクト時代から数えても)最初の10年の仕事はこんな感じでした。 会社を設立して4年くらいプレイステーション専用ゲームソフト『テイルコンチェルト』『サイレントボマー』の開発を行って、1999年の秋くらいからプレイステーション2の開発機をバンダイから支給していただいて『.hack』の開発を始めようと準備していました。 その時ちょうどバンダイの組織改編が行われてウノさん(鵜之澤伸)がビデオゲーム事業部の次長とし

有料
300

ストーリー的な演出がゲームの自由度を制約するとき【4】

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 ※今回の記事には「タイタンフォール2」のキャンペーンモードのネタバレ(ボスキャラの登場演出等)を含みます。 「タイタンフォール2」のキャンペーンにおけるボスキャラの演出の例 前回、ラスボスへの攻撃がダメージ0になる仕様とその解決法を、架空のゲームを例に書きました。今回は同様の問題について「タイタンフォール2」のキャンペーンモードを例に考えてみたいと思います。 「タイタンフォール2」は個人的に大好きになったゲームです。手に汗握る戦

ストーリー的な演出がゲームの自由度を制約するとき【3】

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 つまらないストーリーにためにゲームルールを変えると、自由度が損なわれるデメリットだけが残る 長くなってきてしまったので、ここらで結論めいたことを書いてしまいたいと思います。 ストーリー的な演出のためにゲームのルールを変えると、ゲームの自由度を制約する事になります。そしてその制約が不快に感じるのは、そのストーリーを含むゲームプレイ体験が魅力的でない時です。 ゲームとはおおむね「プレイヤーができる行動はコレとコレ(ルール)。その行動

「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例素案」の問題点を徹底的に整理

香川県によるゲーム依存症対策に違和感を覚える方が多くいらっしゃいますが、パブリックコメントのような形で意見を伝えるためには、論点を正しく整理する必要があります。 ちなみに、このパブリックコメントですが、ゲーム事業者であれば香川県民でなくとも提出可能だそうです。 というわけで、ゲーム製作者は他人事ではありません。 ここでは、本条例に関する議論の土台を整理し、論理的に本条例案の問題点を指摘することで、パブリックコメントを送る方々にとって参考にして頂きやすい資料を目指します。

なぜ、ネット・ゲーム依存症対策条例案は効果がないのか?ゲーム障害とはなにか?根拠を交えて真剣に調べてみた。

香川県のネット・ゲーム依存症対策条例案とは? 18歳以下の子どもがネット・ゲーム依存状態にならないよう、県や学校、保護者、ゲーム開発事業者などの責務を明確にしたもの。これまでは「子どものネット・ゲーム依存症につながるようなスマートフォンなどの使用」時間を平日は60分、休日は90分に制限するとしていたが、20日の検討会で時間制限の対象を「子どものネット・ゲーム依存症につながるようなコンピュータゲームの利用」に修正。ゲーム以外の使用には制限を設けない方向性を示した。 条例案の全

グリムノーツ4周年

何を言おうかなと考えてまとめていたら、とてもじゃないけど、Twitterでやってたらキリがないくらいのボリュームになっちゃったのでnoteを使うことにしました。今後も使うかはわからないけども。 そして作っていたら4周年の日付には間に合わず申し訳ないです。。 さて、ここから本題です。まずグリムノーツは運営開始から4周年を迎えました。これも、これまで応援してくださった皆さんのおかげです。本当にありがとうございます! たまに会社宛に届くお手紙でも、大学生になりました!高校生に

ストーリー的な演出がゲームの自由度を制約するとき【2】

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 ゲームのルールやゴールを変えてしまう演出の是非 前回書いたベルツ中尉の例は、ゲームにおける「フィードバック」と「ゲームプレイ体験の向上」のトレードオフの話でした。ではゲームプレイ体験が向上するという理由で、ゲームの「ルール」や「ゴール」を変えてしまうような演出は許されるでしょうか。 結論的には「プレイヤーが楽しいと感じるなら、イエス」だと私は考えています。ただし…… ゲームの根幹たるルールやゴールを曲げるのですから、それを帳消し

本気でゲーム依存に向き合う

香川県によるゲームの規制案について、あまりにもゲームを乱暴にまとめた議論が飛び交っているため、私なりに議論の根本的な前提について整理させてください。 ネット・ゲーム依存症対策条例案に関する状況整理先日(2020年01月09日)、香川県議会が条例素案としてネット・ゲームに対する規制を検討しているというニュースが世間を騒がせました。 条例素案については、コンテンツ文化研究会様が、「問題点が多く、緊急性も高い」として、入手された紙の資料を公開されています。(検索した範囲ではこの