マガジンのカバー画像

#ゲーム 記事まとめ

1,191
noteに公開されているゲーム系の記事をこのマガジンにストックしていきます。コンソール、PCなどのビデオゲーム、ソーシャルゲーム、ボードゲームなど。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

映画「セガvs.任天堂/Console Wars」が本日(12/4)の12時から「U-NEXT Original」 で配信開始

ゲーム好きならこの構図を見て、ニヤッとする人も多いのでは? U-NEXT様の好意で、先行試写会という形で見させていただいたので、簡単ではありますがレポートさせていただければと思います! ネタバレにならないように気を付けますが、気になる方は見てからの方が安全かもしれません! ストーリーアメリカでは、アタリ社が「PONG」などのゲームをヒットさせて、テレビゲームという概念はアメリカのみならず、世界中に広まりつつありました。 しかし、日本で「アタリショック」と呼ばれる家庭用ゲー

【天鳳】完走した感想【麻雀】

 「天鳳位」とは、ネット麻雀天鳳における最高ランクの称号であり、保有しているアカウントは2020年11月の時点でわずか17。  天鳳14年の歴史の中で17人しかいないのだから、基本的に排出ペースは年に1~3人。0人の年もザラにある。  天鳳位になるために登る十段坂。これはトップ2回がラス1回で消し飛んでしまう鬼配分となっている。距離も長い。  名だたる天鳳プレイヤーが転げ落ちていったのを、見続けていた人も多いだろう。私もそのうちの一人であった。天鳳位や、そこに挑戦する鉄

セキタンザン考察

こんにちは、リリーです。 今回は自分の構築について解説するのではなく、セキタンザンというアーキタイプの考察をしていきます。 突然の告白ではありますが、私はセキタンザンが現環境において一番好きなアーキタイプです。 調整グループでもセキタンザンの考察は深く進んでいたので、ある程度セキタンザンを使う上では恵まれた環境にいたんじゃないかなと思います。 そんな中、私がセキタンザンというアーキタイプが好きな理由は三つあります。 ◆環境デッキに弱点を突ける これはCL横浜でドンファン

今からでも間に合う! ロキサスエルフデッキガイド ~入門編~

こんにちは、Rumoiです。普段はシャドウバースのプロリーグをAXIZというチームで戦っています。 記事を書こうと思い至った経緯は↑のツイートの通りです。Shadowverseは洗練された競技シーン向けのガイドこそあれど、初心者向けの最低限の使い方に絞ったガイドはありません。新弾発売まで一か月も切り、今後定期的にこのようなガイドを書いていきたいと思っています。 今回はその第一弾ということで、ロキサスエルフの扱い方について必要最小限の情報に絞って綴っていこうと思います。それ

新作TRPG試し読み!『現代錬金術TRPG アルケミア・ストラグル』

グループSGRが贈る新作TRPG『現代錬金術TRPG アルケミア・ストラグル』(以下、『アルケミア・ストラグル』)が12月24日ごろに発売します。 発売に先駆け、ゲームの内容をご紹介します! 試し読みもできますのでぜひご覧ください。 【どんなTRPGなの?】キャラクターたちは現代でひっそりと生活している錬金術師です。 特殊な状況下で錬金術師として目覚め、6つの学派に分かれた錬金術組織のいずれかに籍を置いています。 この世界では錬金術師は一般的な知識として認知されています。イ

ゲームは何人で作っているの?という質問に答えるために色々調べてみた話

こんばんわ。 インターンに来ている学生さんから、 「ゲームって結局どのくらいの人数で作るんですか?」 と聞かれました。 うん?ピンキリ。 カジュアルゲームとかなら10人未満で作ることもあるよ~ 大作ゲームとかなら300人とかで作るよ~ と答えたものの。 300人が社内にそろって同じものを開発しているところを私は見たことがない。 せっかくなのでゲーム開発の人数についてちょっと調べてみました。 ●方法① スタッフロールを数える手っ取り早く調べる方法として思いついたの

僕の師匠はナポレオン。ポトリス

僕が初めてやったオンライン対戦ゲームには、師匠がいた。 巧みな戦略と、豊富な知識。おまけにチャットでの落ち着いた振る舞い。 僕は彼を、尊敬の念を込めて『師匠』と呼んでいた。 大学生の頃に、初めてインターネットに触れた。当時、使っていたOSはWindows Millennium。20世紀最後の記念にとつけられた名前だ。 その時に、オンラインゲームを知り、ネット上で見知らぬ方と対戦が出来るというものが流行っているという話を聞いて、僕もやりたくなった。しかし、数ある中で、どの

世界中のボードゲームファンを魅了する、フランス生まれの知的対戦ゲーム

フランスからやってきた。3歳の子供から大人まで、みんな一緒に楽しむことができる、知的ゲーム。解けたらレベルをアップしてゆく達成感とワクワク感が魅力です。 ▶️ Quoridor Kids フランスの知的ボードゲームとして、フランス国内はもちろん、世界中のゲームファンを魅了している「Quoridor(コリドール)」。 この対戦ゲームがフランスだけでなく、世界中のマニアの人たちにまで愛されている、その理由は2つ。まずルールがシンプルなところ。基本ルールだけを覚えればすぐにゲ

ワンダと巨像

コロナが始まり、10年ぶり位にゲームをしました。 『ワンダと巨像』というゲームです。 それを語る前に私のゲーマー人生を記しておきます。人生で一番のめり込んだゲームはゼルダの伝説シリーズ五作目、『時のオカリナ』。元来裕福な家庭では無かったので一つのゲームを兎に角遊び倒す、というのが常になっていました。最初は回復縛り、武器縛り、利き手縛りとドMプレイを楽しんでいたのですが、最後にはノートとストップウォッチを手に最速クリアを目標に周回プレイに勤しみました(今ではそれをRTAと言う

レビューとは何だ

皆様、こんにちは!! はじめましての方は、はじめまして!!!!! 僕は、MyDearestという5期目を迎えているVRスタートアップの代表で、VRミステリーアドベンチャーゲーム「アルトデウスBC・東京クロノス」の総合プロデューサーを務める、岸上健人(きしけん)と申します。 これまで「VR×物語」のエンターテインメントを作ってきて、2017年・2018年にVR漫画・VR小説、昨年2019年に、Oculus(Facebook)やPlaystationVRのストアで1位も記録し

マーダーミステリーのゲームデザイン

この記事について この記事は「Board Game Design Advent Calendar 2020」(https://adventar.org/calendars/5432)の5日目の記事として製作されました。 「マーダーミステリー」というアナログゲームジャンルにおけるゲームデザインについて書かれています。ゲームデザイナー(特に、今までマーダーミステリーを作ったことのない、ボードゲームのゲームデザイナー)向けに書かれたものです。特定の作品のネタバレには触れないようにし

とあるclusterイベンターの苦悩、半年の軌跡

clusterに来たきっかけは失職僕がClusterを始めたきっかけは、3月末にコロナの影響で失職したからだった。それによってやることがなくなり、「これから僕はどうしよう?」と考えていたときに、現れたのがclusterだった。 当時僕は、リアルで国際交流イベントをやっていた。内容としては、カフェに集まって、1テーブル4人で、英会話をするというもの。参加比率で言うと、日本人が4分の3、残りの4分の1が海外の人という感じ。 けれど、コロナの影響でそれもできなくなった。一度開催

ボードゲーマーに「メギド72」を勧める5つの理由

 ボードゲーマー。それは皆と長時間、卓を囲み、ゲームをやり続ける、ゲームを愛してやまない人たち。  しかし、ボードゲームには、時間も人も必要だ。ふとした隙間時間にできることは少なく、一人の時間を持て余すこともあるのではないだろうか。そんな時に、重ゲーやるぐらい頭を使うゲームを、しかし、スマホとかで手軽にやりたいなと思ったことはないだろうか。あるはずだ。  だが、そんな相反する性質を持ち合わせるゲームがあるだろうか……  一つだけ、思い当たるゲームタイトルがある。  そ

ウルティマオンラインと荒野行動に学ぶ:バーチャル新時代の生き方を考える①

 荒野行動というオンラインゲームにハマってしまい、寝不足の日が続いている。45歳にもなってスマホのゲームにハマったわけだが、子供たちとのコミュケーションの場にもなっていて悪くない。このゲームを通して、考えることがあったので書き残してみる。(小野堅太郎)  Windows95発売に端を発するパソコンの普及とインターネット利用により、企業や個人のホームページがかなり利用されるようになった1997年、「ウルティマオンライン」というゲームが発売された。中世騎士ファンタジーを世界観と