マガジンのカバー画像

#ゲーム 記事まとめ

1,191
noteに公開されているゲーム系の記事をこのマガジンにストックしていきます。コンソール、PCなどのビデオゲーム、ソーシャルゲーム、ボードゲームなど。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

安定段位は一体いつになったら本当に安定するのか?

安定段位... あるプレーヤーが無限に天鳳を打ち続けたら理論上どの段位になるのか?を示す指標である。 天鳳における最大の発明であり、天鳳における強さの指標としては現段階で最も有効な指標の一つである。(と僕は思っている) 一天鳳民である僕も、 確変を引いたら即座にのどっちを起動して安定段位がどれぐらい上がったかを確認し、 地獄に入ったらブックマークからのどっちのURLを削除するという動きを繰り返している。 しかし、当然ながらこんな疑問が湧いてくる。 安定段位っていつにな

最近の対局振り返り

書かねば書かねばと思いつつ、「対局前日」のタイトルばかりが連なってしまいました。 中継が無いと、結果が更新される翌日まで振り返りを書けないので、流れに流れてしまうんですよね…。 5局分くらいかな?ざっと振り返ると、内容としては負けた将棋は中盤で崩れてしまい、終盤まで辿りつかない事が多かったです。 昨日が今年度最後の将棋で、その前の白玲戦に続き、比較的良い内容で勝つ事が出来ました。 特に昨日の将棋は自分なりの「自慢の一手」が指せたのでご紹介します。 和田はな女流2級はホヤ

ウマ娘の世界に行って、自動販売機を観察したい。

まずはこちらの画像をご覧いただきたい。 これは、今流行りのアプリ「ウマ娘」のホーム画面である。 普通のプレーヤーならスルーする所だが、私の目は誤魔化せなかった。 自動販売機の作り込みが半端ではないのである。 通常、ゲームやアニメにおいて自動販売機は「単なる背景」とみなされるケースが多い。 そのため、自販機自主ガイドライン(清涼飲料自動販売機自主管理基準)に合致しておらず、リサイクルボックスが無かったり適切なラベルが貼付されてなかったりするケースが殆どだ。 一方、前述

「ハルウララの有馬記念」という限りなく卑怯な負けイベント

ウマ娘を始めてしまった。 こんな事言ってたのに。 「好きになり過ぎそうだから新しいコンテンツを始めたくない」 というジジイそのものの感性が垣間見えるが、そもそも競馬に全く興味のない俺がウマ娘に興味を持ってしまったきっかけがハルウララだ。 ハルウララという馬について我々の世代なら、どれ程競馬に興味がなかろうと「ディープインパクト」と「ハルウララ」という馬位は知っている。まだテレビや新聞といったマスメディアの影響が強かった頃、連日の過熱した報道は非競馬ファンにもフィーバーを

己の人生を追い求める父の人生ゲーム

数年前の冬。 実家に帰った時に、いつもあまりタイミングの合わない兄と私の帰省が重なり、珍しく家族が4人実家に揃うことがあった。 仕事の都合でお正月に休みを取れないこともある兄や、交通費が跳ね上がるため、帰省シーズンをずらして帰ったりする私。 両親は祖父の介護をしていたことなどもあり、ここ数年は各々が忙しい毎日を送っていた。 そんなわけであまり昔のように家族で団らんをするようなタイミングがなかったのだが、偶然が重なり、その年は数年ぶりに4人で落ち着いたお正月を迎えた。 ゆっ

持ち駒の歩は枚数によって価値が変わる? 〜最速で初段になる将棋戦術〜

駒の価値は変化する最初に将棋を覚えた時、駒の損得を点数で覚えた方も多いと思います。 例えば、金は9点、香は5点、歩は1点、といった具合です。 しかし実はこれ、正確に言うと正しくないです。将棋の覚えたての頃は点数で覚えた方がわかりやすいので点数で例えられていますが、少し将棋を学んでくると、点数で駒の損得を考えることが逆に弊害になってくることもあります。 駒の価値は状況によっていくらでも変化します。 極端な例でいうと、1歩さえあれば勝ちになる局面であれば、その1歩の価値は

世界最大の”eスポーツ大国”となった中国

その人口規模ゆえか… はたまたその独自性ゆえか… 話題には事欠かない中国経済。 その中でも近年ひと際注目を集めている市場がある。 それが【eスポーツ市場】である。 ■コロナ禍でも止まらない成長世界的な新型コロナウイルス感染拡大にもかかわらず、中国では2020年1~6月期のeスポーツの市場規模(営業収入)が前年同期比54.69%増の719億3600万元(約1兆1500億円)に達した。 同時に、ユーザー数も前年同期比で9.94%増加し、4億8400万人を突破している。これは

【TGF2020】グランプリ発表を前に思うこと

みなさんおはこんにちばんは! 富井サカナです。 TGF2020ももう今週末に終わりを迎えてしまいます。 グランプリの発表で自分の名前が呼ばれるか、ドキドキしてます! このドキドキは何かに似てるなぁと思ったのですが、 プロ野球のドラフト会議で指名されるのでは?のドキドキでした。 最近だとベストジーニスト賞とかベストファーザー賞ですね。 ……と、のっけからつまらないこと言ってないで本題に移ります。 ■はじめに照れ隠しでしょうもないマクラを挟みましたが本題に移ります。 やはりち

スマホゲームへのご意見・お叱りの言葉、全部受け止めます! "ストロングスタイル"を貫く私たちのCSチーム

顧客対応窓口の「カスタマーサポート」チーム。 私たちのサービスでは、日々様々なご意見をいただく中で 顧客最優先の独自スタイルを貫いています。 一体なぜ、チームで一目置かれるポジションを確立できたのか? その秘密を紐解きます。 こんにちは!広報担当のこりんです。 オセロニアをプレイする中で、不具合を見つけたり、間違った操作をしてデータが消えてしまったり、わからないことがあったり……そんな時に「お問い合わせ窓口」にご連絡したことはありますか? 今回はこの窓口を担当する、CSチ

中村修平のMTGリミテッド解読「カルドハイム」

authored by Shuhei Nakamura ※当記事を、事前の承諾無く複製・転載・加工・配布・再出版等することを禁止します。 (1)「カルドハイム」全体の印象一行で表すならば氷雪コントロールの天下。 セット全体で見るとカードパワーは高いのだが、所々で意図的にカードパワーを下げている箇所がありゲーム速度という意味では遅い部類となる。 特に目につくのがクリーチャー周りの弱さ。強化シナジーもかなり弱く、近年ではほとんど見なくなった「呪文>クリーチャー」という構図

有料
500

ありがとう、ティラノゲームフェス2020

ノベルゲームの祭典「ティラノゲームフェス2020」がフィナーレを迎えました。改めて得るものが多かったなと、参加してよかったなと感慨にふけっております。 フェスを通して知り合えた方もたくさんいますが、現在進行形で無言のフォロー&いいねタイフーンを巻き起こしていて申し訳ないです。かと思えば謎のタイミングで馴れ馴れしく話しかけてみたり、自分でも情緒が意味わかりません。 ティラノゲームフェスのコンセプトは「コンテストとして競うというより、作品を持ち寄って輪になり楽しむお祭り」との

【平成No.1ゲーム!】 クロノ・トリガーを語る。

これが僕とっての”RPG”の原点にして頂点。 異論はあまり認めたくない(笑) FFでもドラクエでもないんです。 そう、クロノ・トリガーなんです!!! 平成のゲーム 最高の一本のNo.1に選ばれてます。 (ファミ通の投票) 因みに、FF7やFF10、ドラクエ5よりも上です。 え?思い出補正?  今でも年一でプレイしてます(笑) キャラデザもあの有名な鳥山明さんです! さらにドラクエの堀井雄二さん FFの坂口博信さんの三人が作成陣なのです! まさにドリームプ

『仲間』が欲しくて何かを作る。オリジナルカードゲームINVENTORY【SIDE PROJECT】 3/3

前の記事からだいぶ空いてしましましたが、元気にやってます。 どうも僕です、シフトブレインの浦川航です。 「あれは本当に販売されるの?」「もう発売された?」など個別に問合せをもらうことがありました。その度に「どうなんでしょう?・・・何か知ってたりします?」と逆に聞き返えしていた僕ですが、今日は一つ、正式なご報告がありまして記事を書かせていただきました・・・。 🎉🤗🥳🥳🤗🎉 INVENTORY(インベントリ)、 GameMarket2021春で販売するってよ! 🎉🤗🥳🥳🤗

FFのオタクは次元の狭間オメガとリターントゥイヴァリースをやった方がいい

どうも!みなさんFF14やってますか? 最近初めてまだ新生エオルゼアをプレイ中の方も居るでしょうし、もう漆黒はとっくにクリアしてあとは追加パッチと暁月のフィナーレを待つのみという方も居るでしょう。 そんな中私は現在紅蓮のリベレーターをプレイ中です。 私はこれまで散々FF14の歴代FFネタに「クリスタルタワーのFF3リスペクトがすごい~」だとか「蒼天のイシュガルドの竜騎士がすごい~」だとか言ってきた。 そのFF14のFFテーマパークっぷりがいよいよ極まってきたのが、この