マガジンのカバー画像

#育児 記事まとめ

1,174
妊娠から出産、子育て、教育についてなど、noteに投稿された育児系の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#イラスト

「できなくてもいいよ」は子どもを認める言葉? それともただの甘やかし?

この連載では、褒めるでもなく、叱るでもない、認める言葉を子どもにかけましょうとお伝えしてきました。そこで今回は、子どものことは認めたい。でも認めるところがない! というお悩みです。 ■「できなくてもいいよ」は言ってもいいの? 他の子ができることは、我が子にもしっかり教えてできるようにしてあげなくては…! と焦りますね。 それなのに「できなくてもいいよ」と認めていたら、ずっとできないままになってしまうのではないか……? と心配になる気持ちもわかります。 その場合、どう認めた

子どもを褒める。子どもを叱る。実はどちらも同じだった。

先日あるお母さんから、深刻な面持ちでこんなご相談を受けました。 お話を伺った後、 「日頃、お子さんをなるべく褒めようと心がけていらっしゃいますか?」 と聞くと、 「はい! どうしてわかったんですか?」 と表情が明るくなられました。 選択肢を与えることはとても良い方法です。 でも「わかんない!」と言われた時、子どもは何がわからないのか、みなさん、わかりますか? これは、褒められて育っている子の“あるある”かもしれません。マンガを見てみましょう。 親からすると、 「好きな方

子どもに「やめさせるか」「やらせるか」ではない第3の方法

自己肯定感を育てるために、子どもを認める大切さは十分理解している。でも、こんな時はどう認めたらいいのかわからない……というご相談が増えました。 その中から、今回はこんなお悩みです。 この 前々回の「子どもの集中力を邪魔する親の言葉かけとは?」で、親にとってやめさせたいことでも子どもの集中力を育むために、一緒に楽しみましょうと書いたので、悩まれたようですね。 みなさんなら、どうしますか? 「危ないから、すぐにやめさせるべき」 なのか 「自己肯定感を育てるために見守ったほう

先輩ママに聞いた「これ知っとけ」シリーズ②『出産準備・ベビー用品』

妊娠後期の方にも知っていて欲しい!先輩ママに聞いた「これ知っとけ、やっとけ」シリーズ第二弾『出産準備・ベビー用品』 実際産んでからママ達が感じた「これいらなかった…」「あれ買っておけばよかった…」をまとめました。産後、想定外の出費でベビーグッズを追加購入するケースが多いので、。特に、なるべく無駄な出費は抑えたいな…と考える出産準備中のプレママさんに、是非とも読んでいただけたらと思います! (調査集計期間:2022年2月) ①おむつの買いすぎ注意新生児〜Sサイズはあっという

「小学校入学前」の親子の会話。もっとも大事なポイントとは

小学校の入学を控えるご家庭では、心構えはもちろん、準備すべきものも多くて大変ですね。 インターネットで“入学前にできるようにすべきこと”なんていう記事が目に入る機会も増えて、落ち着かない気持ちになります。 4月生まれと3月生まれではできることの違いや、成長にも個人差はありますが、それほど気にしなくてもいいと思います。できる子と比較して、我が子にダメ出しするほうが、よっぽどマイナスです。 そんなことはわかっていても…… 「〇〇ができないと、小学校入ってから困るよ!」と叱

ところ変われば…イギリスの離乳食の話。

イギリスに私が初めて渡英した時(現在は帰国済み)、第一子の娘はまだ生後6ヶ月。ちょうど日本で離乳食を始めたばかりの頃でした。 初めての育児、初めての離乳食を、初めての海外生活のなかで進めていかなければいけないことが、たまらなく心細かった! そんな中で驚いたり、英国ならではに関心したり、お気に入りになったりした離乳食を、当時の日記と買い物メモから、特に市販のものを書き(描き)起こして記録しておきたいと思います。 まずは、パウチ系。 日本では2年前ほどから「お野菜ジュレ」とか

初めての子育て、くだらない理由でたくさん病院にお世話になった話

長男アキラが生まれてから「男の子は病気になりやすいし、ケガも多いわよ〜」ってよく脅かされました。小さい頃はそんなに病気はなかったけど、ケガは確かに多かったですねー。あと、くだらない理由で病院によくお世話になってました。 年末年始に義実家に帰省した時には、2回も救急外来のお世話になったことがあるんですが、なんでわざわざ義実家で! しかも、なんでわざわざ病院開いてない年末年始に!って感じ。 その1.BB弾騒動鼻の穴にBB弾を入れて遊んでいたらとれなくなってしまったのです! こ

母乳神話に完全に縛られていた頃、救ってくれた桶谷式、の話

「母乳が出ませんねー」 「体重増えませんねー」 「ミルク足した方がいいですねー」 何度言われたことでしょう。妊娠中から「母乳」で育てたいと思っていたし、出産後は当たり前に母乳が出ると思っていたので、毎回、病院の看護師さんやら保健師さんからこう言われるたびに泣きそうでした。 あーあ。なんで私は母乳で育てられないんだろう…。 いわゆる母乳神話っていうんですか? 当時の私は「絶対に完全母乳!ミルクは悪!」みたいに、極端にこだわりすぎてて、ホント自分の首を絞めまくっていまし

1枚のピザから学んだこと

何の予定もないある日曜日、昼ご飯を作るのがめんどくさくなった私は近所のパン屋にパンを買いに行くことにした。 自転車で5分もかからない距離にあるパン屋で、子どもの好きそうな(そして多分著作権的にアウトな)キャラクターのパンも多く、ご飯に困った時の救世主的なお店である。 息子も「ウインナーのパン買う」と張り切って家を出たのだが、出たところでタイミング悪く雨が降ってきた。 自転車のチャイルドシートにはレインカバーが付いているし、私もレインコートを着れば自転車でも行けるのだが

あかりをつけて【家族とわたし】#5 瀧波わか

くらいへや 2020年初春。光差す季節、であるはずの時期。 世界中で猛威をふるう新型ウイルスの影響が、我が家にも訪れていた。 外出自粛に保育園の長期休園。 それに伴う、完全リモートワークと自宅保育の両立に、頭を悩ませていた。 娘は、3歳。 会話で意思疎通はできても、大人のように1人で長い時間を過ごすことは難しい。 自宅で親と過ごしせることが嬉しいのか、いつも以上に「ねぇねぇ、ママみて」「ママこっちきて!」の要求は強かったように思う。 人命がかかっているのだから、外出自

我慢できる子できない子の違いは「約束」に対する考え方の差だそうです。 「来週行ってみようか」「次は買ってあげる」等、大人の何気ない呟きも、子供は約束と捉えてることがある。それを忘れたり簡単に変更したりすると「約束」を信用できなくなってしまうそうです。気を付けなくちゃいけないな。

+3

ハラハラ!絶対にバレてはいけない保育参観①〜④(1歳10ヶ月)

息子と泣きながら一緒に寝たはなし

こんにちは、ちいです。 Instagramで育児絵日記とか、くだらない事をイラストにして投稿しています。 (Instagramアカウントはコチラ。覗いてみて下さい。→@chii_manga) noteは、登録だけして、もっぱら見る専門でしたが、『子どもに教えられたこと』というお題が目に留まったので、初めて投稿してみたいと思います。 3ヶ月ほど前の出来事です。 『今の幸せには期限があるよ』 と息子に直接言われたような衝撃。 息子と一緒に寝る事を面倒くさがってまで私が