マガジンのカバー画像

#育児 記事まとめ

1,174
妊娠から出産、子育て、教育についてなど、noteに投稿された育児系の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#コラム

「できなくてもいいよ」は子どもを認める言葉? それともただの甘やかし?

この連載では、褒めるでもなく、叱るでもない、認める言葉を子どもにかけましょうとお伝えしてきました。そこで今回は、子どものことは認めたい。でも認めるところがない! というお悩みです。 ■「できなくてもいいよ」は言ってもいいの? 他の子ができることは、我が子にもしっかり教えてできるようにしてあげなくては…! と焦りますね。 それなのに「できなくてもいいよ」と認めていたら、ずっとできないままになってしまうのではないか……? と心配になる気持ちもわかります。 その場合、どう認めた

ママになって知る、父の“なんでもない日の贈り物”の意味

実家で暮らしていた頃、甘いものを食べない父が、よく仕事帰りにコンビニのスイーツを買ってきた。ふわふわのクリームが挟まれたケーキや、フルーツがちょこんと乗せられたプリン、モンブランが鎮座したパフェ。買ってくるのは母・妹・私の3人分だけだった。 「お父さんは食べないのに申し訳ないな」と子どもながらに思いつつも、家族のためだけに買ってこられたデザートは素直にうれしかった。どうしてなんでもない日にわざわざ買ってきてくれるのか不思議でならなかったが、最近になって父の気持ちが少しわかっ

「小学校入学前」の親子の会話。もっとも大事なポイントとは

小学校の入学を控えるご家庭では、心構えはもちろん、準備すべきものも多くて大変ですね。 インターネットで“入学前にできるようにすべきこと”なんていう記事が目に入る機会も増えて、落ち着かない気持ちになります。 4月生まれと3月生まれではできることの違いや、成長にも個人差はありますが、それほど気にしなくてもいいと思います。できる子と比較して、我が子にダメ出しするほうが、よっぽどマイナスです。 そんなことはわかっていても…… 「〇〇ができないと、小学校入ってから困るよ!」と叱

子供が一番かわいい時期はいつなのか調査したら、ちょっと泣いた

急に大声を出してすみません。当方、もうすぐ6ヶ月になる赤子を育てているのですが、毎日かわいさを更新しているので最終的に「光」になってしまうのではないかと不安になっております。 こんなにかわいいのに本当に無料なんですか? でもちょっと待って、このかわいさ、いつまで続くの? 今がピークなんじゃない? ある日突然、「この続きは有料会員限定になります」みたいなバナー出てきたりするんじゃない?? 不安になった私は、でっけえでっけえインターネットに頼ることにしました。ということで以

あかりをつけて【家族とわたし】#5 瀧波わか

くらいへや 2020年初春。光差す季節、であるはずの時期。 世界中で猛威をふるう新型ウイルスの影響が、我が家にも訪れていた。 外出自粛に保育園の長期休園。 それに伴う、完全リモートワークと自宅保育の両立に、頭を悩ませていた。 娘は、3歳。 会話で意思疎通はできても、大人のように1人で長い時間を過ごすことは難しい。 自宅で親と過ごしせることが嬉しいのか、いつも以上に「ねぇねぇ、ママみて」「ママこっちきて!」の要求は強かったように思う。 人命がかかっているのだから、外出自

クリスマス絵本⭐サンタクロースっているんでしょうか?

クリスマスまで毎日1冊絵本を紹介しています。 今日は8歳の子どもの質問にこたえた新聞の社説です。 123年前のこの記事は、今も私たちの心を温め、子どもも大人も幸せにしてくれます。 確かなことは目に見えない✨こんな文で始まります。 ニューヨーク・サンしんぶんしゃに、このたび、つぎのような手紙がとどきました。さっそく社説でとりあげて、おへんじしたいとおもいます。  この手紙のさしだし人が、こんなにたいせつなしつもんをするほど、わたしたちを信頼してくださったことを、記者いちどう

空洞を抱きしめて、未来へ(人生で初めて一人暮らしになった記録)

2020年8月2日、午前7時前の成田空港、国際線出発ターミナル。 この日、ここで目にした光景を、私はこれからもきっと忘れないだろう。日本の玄関と呼ばれ、普段なら昼夜問わず、大きなスーツケースを転がし行き交う大勢の人で賑わっているはずのこの場所に、私たち家族以外にはほぼ誰もいなかった。 余裕をもって出発しておいて、空港で朝食をとろう、なんて言っていた。たとえ自分がどこに行くわけではなくとも、これから旅立つ人たちに囲まれフードコートで食べるごはんは、どんなに他愛のないものでも何

ずぼら離乳食のススメ

離乳食はじめて、はや1ヵ月半。 1か月半前の私は、押し寄せる不安と戦っていた。 離乳食…その言葉を思い浮かべただけで、めんどくささに倒れそうになる。 10倍粥?うらごし?すりばち?すし?らーめん?はて? 得体の知れない不安に押しつぶされる前に、得体を知ってやろうと本を購入。 え、ごはんつくるのにスケールがいるの?そんなにきざむの?コエエ となり、一向に不安は解消されないまま、我が子は5ヵ月も中ごろに突入。 しかたねえ、10倍粥とやらを作ってみるか…と実際に重い腰

出産前に知っておきたかった必須グッズ(体験談)

産後、思いの外「これ買わなきゃ」が出てきたのでご紹介します。 ベビー布団などの当たり前グッズ以外で、わたし個人が「これ必須じゃん!知っておきたかった!!」と思ったグッズ一覧です。 チェスト(収納ボックス)チェスト! 取り入れるものはカラーボックスでもなんでもいいですが、とにかく収納箱!! 人が一人増えることによる質量増加についてもっと思いを巡らせるべきだった!!!! リビングに広がる荷物の海。赤ちゃんが家に来て2日目で途方にくれました。 生まれる前は押し入れにしまっておけ

あいすくりーむ解禁の話

3歳目前の夏、娘がアイスクリームを初めて食べた時の話。 アイスクリームのうた昨年夏、保育園で「アイスクリームのうた」を習ってきた娘。今年もふとした時に歌っていた。  あいすくりーむー  あいすくりーむー  どこか〜ら どこか〜ら だーべよっかな〜  ぺろん ぺろん そしてこちらに視線をうつし、 「娘ちゃん、あいすくりーむ食べてみたあい」 と言う。 娘は3歳目前にしてアイスクリーム未経験。私の判断で未だアイスクリームNG。 何故か。まずは虫歯リスク(過保護な

ついに嫉妬はメガネにまで

娘がそんなことを思っていたなんて… パパ知らなかったんだよ… 昨日は仕事が早く終わったので、娘と息子をお迎えに保育園へ。 たまのパパお迎えをとっても喜んでくれる我が子に癒やされる。 息子なんてテンション上がりすぎて先生とバイバイのあいさつをしたがらない。いや、挨拶はしよう?パパだけ元気よく挨拶するの恥ずかしいのよ。この歳になって「先生さようなら!」ってしっかり挨拶するの、ちょっとだけね、ちょっとだけ恥じらいが出ちゃうときあるのよ。 なんてやり取りがありつつ帰宅。 その後は

君がいない人生はもう、10年以上も、前のことなんだ。

「元気な女の子ですよ!」 10年前の6月9日。ママの10時間以上に及ぶ死闘の末、君はこの世に生をうけた。 出産に立ち会ったパパは君がうまれたとき、正直、感動より安堵の方が大きかった。それほどに出産とは心身ともに削られるのだ。まあ、ママからするとパパのそれなんて、鼻くそみたいなものだけれど。 当時、パパとママは22歳だった。周りに結婚している友だちが全くいないわけではなかったけど、どちらかというと早めの結婚になるとおもう。あれからもう10年がたつのか。そう考えると、平凡な

あまりにもイライラするので考えた。時短×仕事×子育て

あまりにも時短での仕事と子育てで イライラするので(笑)、 根拠と改善方法をまとめました。 大きく3つあります。 イライラする場面→根源→改善方法の 流れで書いてます。 やるべきと思ってることが終わらず イライラしたり、 仕事も家庭もやること多すぎー! ٩(๑`^´๑)۶ムキー!!!ってなる人向け 仕事でも家庭でも タスク消化がうまく出来ず イライラすることが多かったので、 言語化してストレス解消方法を探りました。 ※ヘッダーはフリーのモデルさんです。あしからず。

むすめが保育園を卒業し、私は「子育てしながらの仕事」を振り返る

むすめが、6年間通った保育園を、この春卒園した。(そして小学校に入学し、入学式以来、一度も学校へは行っていない。泣きたい。) 入園式のむすめは、まだ本当に小さくて、歩くこともできなくて、私に抱っこされて玄関で写真に写っていた。だけど卒園式の写真では、もちろん自分の足で立ち、ボンポワンの白いワンピースでおめかしをし、お友達と先生に囲まれてにこにこ笑って写真に写っていた。(そして、式では「少しだけ泣いちゃった」という情緒の成長まで見せてくれた。) この園に通った6年間で、ほん