見出し画像

NYC PreK-ASQ3発達段階質問表の送付2020・10・9

NYC preKにやっと入学して1週間が経ち、メールで発達段階の質問表が届きました。入学して、今?!、普通入学前の書類じゃない?いや、対象年齢だから?と思いつつ記入しました。第一言語が英語でない子も多いので、教員がチェックできない項目もあるからかもしれません。ちなみに、うちの子は、54ヶ月=4歳半にはなっていないものの、4歳3ヶ月〜9ヶ月の範囲内なので返答しました。子供の6ヶ月って大きいけど、ざっくりでいいのと思いましたが・・・調べてみると、発達の遅れのみでなく、自閉症の早期発見にも使われているようです。確かにこちらの小児科では自閉症の早期発見に力をいれている印象です。

ASQ3って日本でもあるの?

あります。日本でも、児童票なるものがあり対象年齢になると担任が記入します。4歳半を迎える前後に、色々な項目(5領域に沿って:健康、人間関係、環境、言葉、表現、)をチェックをします。例:友達と一緒になってルールのある遊びをできるか、ハサミを使えるかなど・・・
ただ、保護者がチェックはしないです。(客観性に欠けること、保護者の前での姿=学校での姿ではない)

ASQ3 アメリカの発達段階質問表概要

・communication, Gross motor(総合的な運動能力・粗大運動), fine motor(微細運動、細かい運動能力(指先), problem-solving(問題解決), personal/social(個人的・社会性)の5つのエリアのスクリーニング。
・個人の強みや、サポートが必要なエリアを見つけ、健全に発達するために必要なサポートをする

ASQ-3のやり方

・はい・時々・まだできないで今の姿で答える
・全体的な質問もある(視覚、聴覚、会話(言葉)など)
・回答するのに、日々の遊びや、運動、練習を促す楽しい簡単な活動を試すことになる
・子供をしっているのは保護者だから、記入をお願いする

ASQ-3を始める前に・・・

・反応する前に書くアクティビティを行う
・楽しみながら回答する
・休憩、食事をとってから行う

ASQ-3の内容

スクリーンショット 2020-12-02 7.45.09

それでは早速どんな質問か見ていきましょう

コミュニケーション(communication)

1 .一般的な物に対して、少なくても2つ以上で説明できるか?
例・Q .ボールについて説明して?
  A .丸くて、投げる物。大きいんだ
2.色々な言葉を使って文章を作るか?
例・Q .a(一個の)the(その) am(です) is(です) are(です)
  を使って文を作る
A .I am going to the park, Is there a toy to play with?,
 Are you coming, too?
※これは英語の概念なので、日本語とは異なると思います。自分と他者の区別、物の認識と相手への伝え方、語彙力などのコミュニケーション能力を見ていると思います
3.現在、過去、進行形を使って話すか?(-ed,-s, ing)
例:二匹猫が見える(現在形)今遊んでいるんだよ(進行形)
  ボール蹴ったよ(過去形)
4.指さしたり、繰り返し説明せず、関連のないことができるか?
例:手を叩いて、ドアまで歩いて、それから座ってね
  ペンを頂戴、本を開いて、それから立ってね。
5.4〜5語文を話すか?話したことを記述
例:わたしは、あの車が欲しい!I want the car!
※日本語だと3語文ですが、英語だと4語文になります
6.すでに起きたことを話すとき、過去形を使うか?話した例を記述
例・どうやってお店に行ったの? 歩いたよ。
  友達の家で何をしたの?遊んだよ

Gross Motor(粗大運動・運動能力)

1.バランスを崩さず両足共、片足でケンケンが一回以上できるか?
2.立った状態で、ボールを向かいに立っている人に、6ft(2m弱)
 以上遠くに投げられるか?
肩の高さまで肘を上げられること。
 ボールを落としたり、下手投げはまだにマークすること
3.両足ジャンプで、20inch(50cm)以上前に進めるか?
4.大きなボールを両手でキャッチできるか?
投げるときは5ft(1.5m)
 離れ、2、3回回答する前に試す事
5.何も持たずに、片足で、バランスを崩さずに5秒以上たてるか?
 2、3回回答前に試す事
6.爪先立ちで15ft(4.5m大型車の長さ)進めるか?お手本見せる

Fine motor(微細運動・指先)

1.以下の形をみて、少なくとも3個以上大きな紙に描けるか?
 クレヨン、鉛筆、ペンなど使用・なぞり書きはダメ・
   大きさは違ってもOK

スクリーンショット 2020-12-02 15.59.02

2.ボタンを外せるか?(自分の服または人形の服で)
3.塗り絵はほとんど線の中を塗れるか?
又は2インチ(5cm)の丸の中
 を塗れるか?※1/4インチ(6mm)以上枠の外ではないこと。
4.下の直線を2回以上線を外れずにまっすぐなぞれるか?
 ※3回なら時々と選ぶ事(sometimes)

スクリーンショット 2020-12-02 19.35.24

5.白紙に人の絵を描かせる。男の子か女の子の絵を描いてと聞く
 Yesー頭、体、腕、足
 Sometimes-3つのパーツ(頭、体、腕か足)
 Not tet-2つ以下のパーツ ※描いた絵も提出する事
6.紙に端から端まで線を引いたものを渡し、ハサミで半分以上まっすぐ切れるか?はさみの上下が出来ているか?安全に行う事

Problem solving (問題解決)

1.何か物を見せて、これは何色?と尋ねる。5つ以上違う色を堪えら
 れるか?
(赤、青、黄色、オレンジ、黒、白、ピンクなど)
 Yesは5つの色を答えられた時のみ
2.着替えて誰かになりきって遊ぶことがあるか?
 例:いつもと違った服をきてママ、パパ、兄弟、姉妹、想像の動物
   や人など
3.5つのものを子供の前におき、順番に1、2、3、4、5と数えられる
 か?
指さし、ジェスチャー、名前を呼ぶなどのヒントはなし
4.どの円が一番小さいか尋ね、小さい物を答えられるか?指さし、ジ
 ェスチャー、小さい円を見たりするヒントはなし

スクリーンショット 2020-12-02 19.29.07

5. 15まで間違えなしに数えられるか?12までの場合、Sometimes
6.数の名前を言えるか?下の数字全て言えたらYes,2つならsometimes

スクリーンショット 2020-12-02 19.36.49

Personal-social(個人〜社会性)

1.手伝いなしに石鹸を使って手洗いとタオルで手を拭けるか?
2.兄弟の名前以外で、2人以上の友達の名前を言えるか?

 ※名前のヒントなどはなし
3.手伝いなしに、歯磨き粉をつけて歯を磨けるか?
 ※できていても仕上げ磨きは必要
4.料理をお皿によそうことができるか?
 例:アップルソースを瓶から大きなスプーンですくう
5.以下の答えを4つ以上言えるか?
 名前、苗字、年、性別、住んでいる市、電話番号
6.ボタンや、ファスナーのある服をふくむ着替えが自分でできるか?

総合的〜記述式(問題ある場合)


1.聴力に問題はないか?
2.同年代の子と同じ様に話しているか?
3.子供の言っていることは理解できるか?
4.子供の言っていることが他人が理解できるか?
5.同年代の子と同じ様に歩く、走る、登るのができているか?
6.家系で盲目、聾啞のものがいるか?
7.子供の視力で心配なことはあるか?
8.過去数ヶ月、医学的な問題があるか?
9.子供の行動で心配な点はあるか?
10.他に子供について心配な点はあるか?

思うこと・・・

なんでもオープンな教育方針だなと改めて思いました。
日本では教育者がチェックしていきますが、こちらでは保護者というのにびっくりしました。質問を答えながら、自分の子供が出来ていないことに焦りを感じてしまわないか心配になりました。
ただ、逆にこの年齢はこれくらいのことができるのだと保護者に知らせる、啓蒙活動にもなると思いました。
どちらにしろ、こどもの教育に関心がなければ(または余裕がなければ)答えるのが難しいと感じます。








宜しければサポートお願い致します。活動費と募金に使わせて頂きます。