見出し画像

お遍路スイッチ 53【気になるお守り 3】

私がはじめて四国八十八ヶ所霊場をお参りしたのは、平成12年。車でのお遍路でした。「どこのお寺がよかった?」「好きなお寺はどこ?」と、よく聞かれました。当時の答えは、31番竹林寺。理由は、境内の景観の美しさ。参道、五重の塔、庭園、各お堂など、はじめてのお遍路さんである私の心に響いたのでしょう。

では、ツアー先達である現在「好きなお寺は?」と聞かれると、30番善楽寺と答えます。ツアー先達的に善楽寺はありがたいお寺なのです。

ありがたい理由
1 境内のすぐ横がバス駐車場
2 階段・坂道がない
3 トイレが新しくキレイ
4 雨の日に濡れずにお参り出来る場所がある
5 夏場に木陰がある
6 見どころがしっかりある
7 お守りがたくさんある
8 巡拝用品の販売がある
9 納経所の対応が販売等を含めスムーズ
10 高速道路インターチェンジから近い(参拝の順番を臨機応変に対応できる)

ちょっと上からの発言になりましたが…こんな感じです。40名の団体でお参りするのは結構大変なんですね。
ちなみに、個人的にどこのお寺が好きかと聞かれれば、「全部好きです」と答えます。

さて、今回はそんな30番善楽寺のお守りのご紹介。

【気になるお守り 3】

「香りと優しさと可愛らしさと」
タイトルをつけるとしたら、こんな感じでしょうか。

善楽寺は四国霊場でも数少ない女性住職さんのお寺です。

画像9

島田希保住職。ご住職自身がプロデュースしたお守りも多数あります。女性の目線で作られたお守りは、やっぱり女性に大人気です。


◆梅見地蔵(枕中お守り)

画像2

画像3

梅見地蔵の枕中お守り 1000円

ポイント
善楽寺の定番にして一番人気のお守りです。
見どころのひとつ境内にいらっしゃる梅見地蔵さん。ご利益は、首から上のことなら病はもちろん、なんでもおかげがいただけると伝えられています。「首から上のことはまかせちょき(高知弁)」ということだそうです。デザインもご住職が描かれたもので可愛いです。枕カバーの中に入れてお使い下さい。

◆絵馬

画像4

画像5

お地蔵さんの絵馬 300円

ポイント
絵馬というと木の板で出来たものを想像しますが、善楽寺では手作りのお地蔵さんのマスコットが絵馬になります。背中にお願いごとや気持ちを記して、境内に奉納できます。ただ、お地蔵さんは奉納せずにお持ち帰りされる方が多いです。お子さんやお孫さんの部屋に飾ったり、ランドセルにつけてあげるそうです。可愛い。

◆ハートフルストラップ

画像6

画像7

画像8

笠・杖・草履のストラップ 450円と550円

ポイント
ハートフル共同作業所といって近くの施設の方が、気持ちを込めて作られたストラップです。2種類あります。ハートフルストラップとスーパーハートフルストラップ。ハートフルは、笠・杖・草履のアイテムから2つの組み合わせ、スーパーハートフルは3つともとなっています。アイテムはそれぞれデザインも違うので、組み合わせは無限大。選ぶのが大変です。最近は杖や笠を持たないお遍路さんが多いです。雰囲気だけでもストラップでどうでしょう。

◆まめ仏(ぶつ)てぬぐい

画像9

手ぬぐい 500円

ポイント
一番のおススメ。ご住職デザインのオリジナルの手ぬぐいです。とにかく可愛いです。お参りで使っていると「どこで買えますか?」と必ずと言っていいほど聞かれます。

◆仏教アロマグッズ

画像10

塗香(ずこう)や塗香入れなど 各種

ポイント
身を清めるために使う塗香と塗香入れです。可愛いものから高級なものまで揃っています。特にオリジナルの塗香は人気があります。パッケージもご住職が描かれ、もちろん香りも監修されています。深い和の香りに癒されます。
塗香の写真がないのが残念です。撮り忘れです…。



今回ご紹介したものは、ごく一部です。お守りにしても巡拝用品にしても魅力的なものが、たくさん揃っています。「香りと優しさと可愛らしさと」と書きましたが、特に香りに関しては他のお寺にはないラインナップとオリジナリティがあります。これからもどんどん増えていくのでしょうね。楽しみです。

お寺では「香りと祈り」と題して、香り袋調合ワークショップも開かれていたりします。高知駅からも近いお寺です。お遍路さんもお遍路さん以外も興味のある方は、善楽寺のHPやブログをチェックして足を運んでみてはいかがでしょうか。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?