見出し画像

お遍路スイッチ 54【88ヶ所このお守りが凄い ! 4】

お遍路先達出張「秋の遠征」から、無事帰ってまいりました。17日間という超ロングな出張でしたが、ツアーも、説明会(来年催行されるツアーのご案内)も、盛況で充実の毎日でした。さすがに疲れましたけど…。
お遍路スイッチでも、機会をみてご紹介しようと思いますが、来年2020年は「逆打ちお遍路」の年です。来年に向けて、少しづつ盛り上がっているお遍路を、肌で感じるそんな出張でした。



【88ヶ所このお守りが凄い !】

今回ご紹介するのは、今年4月に解体・保全修理を終えたばかりの五重塔が、話題沸騰 ! 70番札所本山寺のお守りです。
「秋の遠征」中に、本山寺に行ってきました。天気は曇っていましたが、芙蓉の花が満開で、五重塔とのコラボレーションがとっても素敵。お参り以外にも、カメラを持った方も沢山いらっしゃいました。

そんな、本山寺のお守りの中から2つご紹介です。

五所大権現守護札(ごしょだいごんげんしゅごふだ)

画像1

お家を守っていただけるお札です。平成28年8月吉祥日厳修とあります。というのも、鎮守堂の檜皮(ひわだ)を葺き替えた記念で作られたそうです。なんと、30年に一度 !! そんな貴重なお札です。奉納料500円。

ご縁があり、本山寺長田副住職さんから、ご紹介のコメントをいただくことが出来ました。

画像2

本山寺 長田実健副住職さんより

五所大権現とは、三大八幡大菩薩・諏訪大明神・天神の五つの神様を祀っています。
平成28年に、30年ぶりに檜皮を葺き替えました。檜皮は、約30年が葺き替えの寿命です。次に葺き替えるのは、30年先。
この度の檜皮は、昭和59年より鎮守堂を守った実際の檜皮を、今度は皆様の家を御守りいただくように祈念しております。
御札は、年に一度の交換ではなく永代的な祈念の御札です。
30年に一度ということで、数に限りはありますが、残り400体程のお授けは出来ます。

30年に一度、残り400体とレア感満載のお札です。実際の檜皮が納めてあるのも、ありがたい感じ倍増です。災害の多いこの時代には、大事でありがたいお札ですね。
「皆様のお参りを、心よりお待ちいたしております」と、副住職さんもおっしゃられておりました。この機会に是非。


本山寺限定 梵字写経用紙

画像3

梵字の写経用紙になります。一枚500円。
「お守りじゃないじゃん」と言われそうですが、梵字は一文字一文字が仏様。お守りとして、持っていただけるそうです。
漢字と何が違うのかというと、個人的には、より無心になれる気がします。慣れない文字を書くということもありますし、梵字(仏様)を書くというより、描くという感覚が、無心にさせる気がします。
なにより、一枚500円というプレッシャーで、いつもより丁寧に書けるところがいいですね。

では、書き終わったらどうするか。先にご案内したように、お守りとして持っていただけます。また、本山寺では永代写経奉納ということで、五重塔へ納める事も出来ます。奉納料1000円。
私はツアーの中では、高野山の奥の院で納める事をおススメしています。というのも、70番をお参りしているということは、皆さま間もなく結願を迎えます。
「結願を迎えた後、しっかり気持ちを込めて梵字(仏様)の写経をして、お礼参りしてみてはどうでしょうか。四国霊場では、写経は写経奉納箱に納めますが、高野山奥の院では、御廟の前の灯篭堂で納めることが出来ます。特別な感じがしていいですよ」
とご案内しています。

画像4

これは、私が書いたもの…。と言いたいところですが、母が書いたものです。この写経を、母が旅立つ際に棺に入れてあげようと思っています。そういう使い方も出来ます。
きっと、閻魔様にも気に入っていただける筈です !!



【88ヶ所このお守りが凄い !】ということで、2つご紹介しましたが、本山寺には、他にも魅力的なお守りが沢山あります。一部ですが、簡単にご紹介。

◆六文銭

画像5

画像6

おススメポイント
定番中の定番。四国霊場の中でも有名なお守りのひとつです。三途の川の渡し賃といわれる六文銭ですが、長寿のお守りとして授与していただけます。この六文銭はホンモノの寛永通宝になります。棺の中に入れていただいても大丈夫。火葬の際には溶けてなくなってしまうそうです。1000円。

◆ピンバッチ

画像7

おススメポイント
ご本尊である馬騰観世音菩薩様の馬と、五重塔をモチーフにしたピンバッチ。四国霊場唯一のご本尊と、四国霊場に4つしかない五重塔のコラボピンバッチです。個人的には、競馬好きの方へのプレゼントにも是非 ! と思っています。各500円。

◆芙蓉香

画像8

おススメポイント
塗るお香。いわゆる塗香です。花の色が白から紅に変化する芙蓉の花のように、香りが移ろい変わるそうです。本山寺の芙蓉の花は、良縁・開運に功徳があると伝えられています。800円。
持ち歩くための塗香入れ、家で使う塗香入れもあります。

◆五重塔の御朱印

画像9

おススメポイント
五重塔の「平成の大修理」特別記念御朱印です。五重塔が修復した令和元年にお参りした証として、納経帳に御朱印をいただけます。300円。

◆絵葉書

画像10

おススメポイント
本山寺古風景葉書。なんと、100年前 ! 明治時代の実物です ! 歴史的価値もありそうな貴重な一品です。50組限定。5枚1組5000円。



今回私がお参りしたのは、芙蓉の時期でしたが、季節によって五重塔を中心にいろんな表情を見せてくれる本山寺。境内も広く、国宝の本堂をはじめ沢山のお堂があります。時間をかけて、じっくりお参りをしたいお寺です。
期間限定や、残り限定のお守りもご紹介させていただきました。思い立ったが吉日 ! 早めにお参りに行かれることをおススメいたします。


追記
この度の台風の災害により、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復旧をご祈念いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?