見出し画像

E120: 幼き日の地下鉄

今日は35日目です

とにかく、昭和の地下鉄は薄暗くて、子供心に怖かったのである。

僕は基本的に電車が好きで、いわゆる「鉄ちゃん」である。

ただ、好きなんだけど、ちょっと怖いというか、不思議な場所として認識していたのが「地下鉄」

今は、大阪の地下鉄も、駅ナカ施設ができたり
相当明るくておしゃれになっているのだが、

昭和の頃の「大阪市営地下鉄」は
(僕の勝手なイメージに過ぎないが)

入り口から階段降りると、うっすら、酢こんぶのような匂いがして、なんとなくもわーんと生暖かくて

全体的に薄暗くて、やたらダダ広くて、関係者以外立ち入り禁止的な謎の部屋、ドアがたくさんあって、

この奥はどんな部屋が広がっているんだろう?
このドアを抜けるとどんなふうになっているんだろう?
どうしてこんな生暖かいんだろう?
どうしてこんなに不気味なんだろう?

空想坊主がそんなことを一つ一つ考える暇もなく、母親に手を引かれ、ホームに降り立つと、

ホームはホームで、それなりに
薄暗かったような気がするのである。

今はしっかりとしたLEDの電光掲示が照らしているが

あの頃は、真っ黒い画面に
急にもわーんと白い文字が浮かび上がって

「谷町四丁目を出ました」とか
「森ノ宮に着きました」とか

あらかじめ決まった内容が順番に点灯していくだけの、シンプルなものだった…。それがちょっと不気味で…。
もちろん、その後ホームの両端に目を転じると
そこには、無機質なトンネルが広がっているわけで…

怖いから嫌だったのかと言うと、そうではない。
ここがややこしいところなんだが、

なんだか、そのゾクゾクっとする感じが、秘密基地に入っていくような、母と地下に潜って探検しているような期待感と混ざって、おもしろかったのである。

その薄暗い地下鉄の売店で
フルーツ牛乳を買ってもらって
無愛想なおばちゃん(注そう見えただけかもしれない)
から手渡しで受け取る。
それも都心にお出かけした時だけの特別感があった。

今はその売店は全部「ミニコンビニ」に
変わってしまい
当時の面影はなくなってしまった…。
ペットボトルは置いてあるが、
フルーツ牛乳が置いていない…
キリで蓋を開けてくれるおばちゃんもいない…
空の牛乳瓶置き場もない…
まぁコンビニに罪は無いけれど…

僕の手を引いて、あんなに勇ましかった母は
今やちょっと複雑な乗り換えコースになると
{ど、どうしよう!)とあたふたする…

「フルーツ牛乳?なにそれ? アタシがそんなことした? 小さいあんたを病院に連れて行くことで精一杯だったから、よくあんな複雑な地下鉄に乗ってたと思うわ…」

ふふふ
そうだったんだね。
あの頃、どうりでちょっと怖い顔してた笑 


大阪の地下鉄
ちょっと生暖かくて暗い感じ

この感覚を東京で言うなら
30年前の丸ノ内線と銀座線が近い。
階段降りると、すぐホームで
なんとなく、薄暗くて生暖かくて
不思議な空間だった。(もう平成だったけど…)

それにしても 
なぜあの頃の地下鉄は薄暗かったのだろう
なぜあの頃の地下鉄は生暖かかったのだろう
なぜあんなにドアがたくさんあったのだろう
あのドアはどこに続いていたんだろう
なぜ(大阪だけだが)酢昆布の匂いがしたんだろう

今でも解決しない謎である。
【66日ライラン 35日目】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?