見出し画像

学校と先生と子どもとわたし…小学生の母の独り言…ゲーム機を与える?与えない?その続き

前回、こういう記事を書きました。

うちの子らは、他の家庭の子よりゲーム時間が長いと思っています。
ゲーム可能時間は設定してはいますが、あくまでも目安でしかなくて。
その時々に応じて、許可しています。

例えば。
お友達と約束して、オンラインでゲームをやる時。
言葉だけで、コミュニケーションを取る重要さ、難しさを学んで欲しいから、あえて時間を超過しても許していたりします。
近年、SNSの普及でコミュニケーションの問題点が露呈されています。
また、仕事でもメールのみでやり取りをする機会も増えています。
そんな中、言葉だけでコミュニケーションを取る重要性を学べるいい機会だと思っています。

また、熱中して何かを作っている時。
マインクラフトやマリオメーカー、フォートナイト内のクリエイティブモード、レゴモード等々。
熱中して何かに取り組んでいる時。
キリがいいところまで許すようにしています。
と言っても、子どもだけでに判断させているとダラダラしがち。
時々、どんなものを作っているか、披露してもらい
それを見て、助言します。
時には、褒めたり、こんなの作ってみたら?という話もしたりしながら。

ゲームに熱中する子がみんな、ゲームだけしかやらないと思っている保護者も稀にいます。
私からみると、ゲームときちんと向き合っている子は他の何かにも夢中になっていたり、外遊びもたくさんしている子が多いイメージです。

ゲームの中で培った、ルール遵守や遊びに合わせたルール作り、また人とのコミュニケーションも長けていると思うのです。
だから、ゲームだけでなくて他の事も楽しめるという気がしています。

よく巷で言われるのが、ゲームを禁止された子は反動でゲームにのめり込む…
親もゲームに興味がないと、ゲームばっかり!と怒るだけです。
そうなると、節制も効かず延々と続けます。
これはあながち間違いではないと思います

ゲームに寛容な環境があると、他の事をする時間を取ろうとする余裕が心に沸きます。
そして、親が何をやってるか理解していれば、悪い事をしてもバレる事に気付きます。

普段、遊ばない子が仲間になったり、逆に合わないなという子が出てきたり。
子どもの中の世界も広がり、普段の学校生活とリンクしていきます。

ゲームを与えようと考える時。
子どもの気持ちを理解し、メリットを重視し、家庭全体で考えて欲しいと思います。

そして、いざ与えるとなった時。
デメリットを少しでも減らす為、最低限のルール付け、これを忘れないでいて欲しいなと思います。

私はゲームがきっかけで、色々な世界が広がりました。
音楽のジャンル、芸術、美術、ハマったゲームの世界観から、歴史に興味を持った時期もあります。

単なるゲームを、ツールに変える。
これが大人の出来るサポートかもしれません。


*今回もお読み頂きありがとうございます♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?