見出し画像

【他人への評価は自分の評価?】

伝統芸能を生業とする知人に聞いた話から。

少しややこしいけど、面白いハナシですよ^^
4分ほどで読めます。


伝統芸能 "家元" の体験談

日本の伝統芸能をやっている人は理解が素早いと思いますが…
伝統芸能って、ホント、お金がかかるんですよね。

着物はもちろん
小物
楽器
場所
BGMの人たち
などなど、単価がひとまず高い。

それに加えて、何かにつけて『チップ』を払う文化があります。
髪結いに来てくれた人に1万円渡すとか。
貸衣装の人に渡すとか。
ギャラを払っている上で行います。

そんな状況を見ていて、ある家元がこんなことを言ったそうです。

<家元談>

・自分たちの芸能公演に使う場所の場代がそもそも高い
・楽器やスタッフのギャラが洋物の2-3倍
・チップも必要
・これでは若い人がやれないし、やりたいとも思わない
・伝統芸能を残すためにお金をとことんかけない芸能をやりたい

いやぁぁ・・素晴らしい心意気。
私も激しく同意しました。禿同です。

ところがですね、家元が発言をしたあと、こんなうわさが界隈で流れたのだそう。

あの家元はお金に汚い


人の評価は自分の評価

人を評価することって、ありますよね。

赤信号を平気の平左で渡る人がいたら「無神経な人だわ」とか。

業務量も見ずに仕事を振ってくる上司を見たら「何も見えていない人だ」とか。

今回の家元のハナシも、ようは人が人を評価した発言にトゲがあったというストーリー。
実はこれ、よく考えると、人のことを評価した言葉ではなく、自分そのものを評価した言葉だということに気づきます。

人に対しての評価は、自分の中にその価値観を持っているから出てくるもの

ぱれぱれより

つまり、人に対する評価は、自分の価値観が基準になっているんですよね。
おおむねは。

『何も見えない人』と感じるのも、あなた嫌味な人ねとか、ケチねなども、自分が人に対してそう思う人だから、そういう価値観を持っているから、発言として出てきます。

家元を「お金に汚い」と評価をした周りの人は、自分たちが「お金に汚い価値観」を持っているからそう噂するのだということ。


人の評価を豊かにするためにできること

こう考えると、人への評価が豊かな人は、自分の価値観も豊かなのだと気づきます。
豊かでなくてうれしい人はそんなにいないと思うので、より豊かな自分になるためにできることを考えてみました。

それが、これ。

一呼吸置く

脊髄反射で発言しないということでしょうか。
人はフシギなもので、1分でも時間を置くと、新しいアイディアが生まれます。人の声が聞こえてきます。

家元の例を使うと、1分待てば、
「もしかしたらお金に汚いとかではない理由があるのかも…???」
なんてアイディアが生まれるかもしれない。

そこから行動力ある人は、
「なぜお金にシビアなんですか」
と、家元に聞けるかもしれない。
すると、家元の本当のねらいを理解でき、間違っても「お金に汚い」という発想にはならないはず。
結果的に豊かな自分獲得につながります。

難しい~ハナシですが、一呼吸おく、やってみる価値あると思うのでした^^


メンタルヘルス相談ぱれぱれ