見出し画像

【今日からできる*ハラスメント回避の極意】

『それってパワハラですよっ』
と、言われたことありませんか。

『やめてくださいよー、セクハラになっちゃいますよー?』
と、言われたことないでしょうか。

今日は、自分がハラスメント行為者にならないためのプ知識(^^)


ハラスメントってなに?

ハラスメントは、厚労省でしかと定義されています。

①優位な立場のある者からの行為

②シゴトにあまりにも関係ない言動

③就労環境に悪影響

3つが『全て満たされる』と、ハラスメントだと判断されます。
ちゃんと定義があるんですね。

ちなみに、①は役職や年齢だけではなくて、特殊な技術を持つ者なども該当します。
つまり、年下部下しかできないような技術があり、その人がわざと技術の出し渋りをするような場合もハラスメントと言われる可能性が高いのです。
そのような例では年齢も役職も関係ありません。


ハラスメントだと
自分が言われてしまうとき

ハラスメントではないかと従業員の誰かから指摘をされるときは…

大抵は同じことを繰り返している

ただの1回、怒鳴られたとか、皆の前で屈辱を味わったなどの理由でハラスメント通報する人もゼロではありませんが、多くの場合は繰り返される言動に耐えかねて通報します。

例えば「そんなこともできないの?」と、部下に詰め寄る上司がいたとします。
業務相談をするたび、タスクを一つ処理するたびに「そんなこともできないの?」と言い続けたことに疲弊し切った部下が、我慢できずにハラスメント相談を挙げるなどの例です。


ハラスメント回避の極意

ハラスメントだと言われる人は、多くは『繰り返して』います。
ですので、アラートも周りから出ているもの。

・話している最中、相手の顔色が曇る
・こそこそ悪口を言われる
・声をかけてもらえない

などなど、ハラスメント注意報が出ている人は、周りからのアラートが何かしら出ているはずなのです。
そこに気付けないと、いずれハラスメントだと言われてしまう。

ということで、ハラスメントだと言われたくない方がひとまず抑えたいのが、これ。

ハラスメントという言葉が一度でも出たらやめる

周りは結構頑張っているんです。
「それってパワハラですよっ!」
「やめてくださいよー、それセクハラじゃないですかー」
「それハラスメント大丈夫ですか…?」
冗談の形で、一度ならず指摘をしています。
立場の弱い者が勇気を出して発言するのですから、あくまでもやんわりと、笑い話のように出します。

そうやって言われたことを二度と言わないようにするだけ。
笑っているうちにやってしまうのがミソです。

それが本当にハラスメントであるのかは関係ありません。
「このくらい良いじゃないか」と思う自分の価値観も必要ない。
現代の働く人の価値観がそう言わせているという事実が全てなのです。

スキンシップが難しめな現代だからこその極意なのでした( ´ ▽ ` )


メンタルヘルス相談ぱれぱれ