見出し画像

プロジェクトマネジメント講座の全体像

本noteでは、プロジェクトマネジメント講座(以下、プロマネ講座)の全体像を説明します。


◆変更履歴◆
2024.05.19 初版公開
2024.05.23 一部表現修正、記事リンク追加



プロマネ講座の概要

プロマネ講座では、システム開発プロジェクトのマネジメントノウハウをnoteの記事で説明していきます。

この「システム開発プロジェクトの」というのが最大の特徴です。というのも、本屋さんでたくさん見かけるプロマネ関連本は、そのほとんどがシステム開発を題材にしていません。プロジェクトマネジメントは業界を問わず有益なスキルであり、建設や自動車、医療や食品など様々な業界で使われています。そのため多くのプロマネ関連本は、業界を問わず利用可能なプロマネノウハウの説明が中心なのです。

そうなると、システム開発現場のプロジェクトマネージャーは困ります。システム開発プロジェクトならではの
 ・プロジェクト計画の作り方
 ・コストの見積り方法
 ・テスト計画の作り方
 ・品質評価書の書き方
などは、いくらプロマネ関連本を読んでも説明はありません。なんとか社内で入手した過去プロジェクトの資料を見ながら徹夜で作るも、社内レビューで上司にボコボコにされる未来が待っています。

プロマネ講座では、プロマネ関連本では紹介されていない「システム開発プロジェクトの」プロマネノウハウを、説明していきたいと思います。逆に言えば、プロマネ関連本で紹介されているような業界問わずのプロマネノウハウについては、プロマネ関連本を読んでいただいたほうがわかりやすいので本講座では紹介しません。


プロマネ関連本はこちらのnoteで紹介していますので、興味ある方はこちらもご覧ください。
プロジェクトマネジメントのおすすめ本を4つの分類でご紹介


プロマネ講座の狙い

プロマネ講座の狙いは、「プロマネ人材を増やす」ことです。

システム開発の現場では、プロジェクトマネージャーって人気職種じゃないんですよね。技術が好きだったり得意だったりでプログラマーやシステムエンジニアになる人が多いので、そこからジョブチェンジしてプロジェクトマネージャーをやっていこうと考える人はものすごく少数派です。

また「すごく大変そう」というマイナスイメージもよく聞きます。確かに大変なことは多いですが、やりがいや面白い点もありますし、何よりプロジェクトマネジメントという一生使えるスキルを身に着けることができます。プロマネ講座がきっかけでプロマネに興味を持ち、プロマネ人材を目指す人が増えてほしいなと思っています。

プロマネ講座の想定読者

想定読者ですが、プロジェクトマネジメントの知識や経験はゼロでも構いません。ただし、プログラマやシステムエンジニアとして3年以上のシステム開発経験があるか、同等のシステム開発知識を有する方を対象とします。

筆者の会社にいる入社4年目のシステムエンジニアが理解できるようなレベル感で説明しようと考えています。はじめてプロジェクトのチームリーダーをやるような年次ですね。

プロマネ講座の記事体系

プロマネ講座の記事体系ですが、プロジェクト計画の作り方や品質評価の方法などのテーマがランダムにでてくるよりも、ある程度は体系的に説明されたほうが理解しやすいと思うので、大分類はPMBOK(第6版)にある10の知識エリアを使用します。

10の知識エリアについて、システム開発プロジェクトならではの実務ノウハウを基本概念、計画、実行、評価の4分類で説明します。

プロマネ講座の記事体系

例えば、プロジェクト計画の作成であれば、プロジェクト統合マネジメント✕計画ですし、品質評価であれば、品質マネジメント✕評価となります。

プロジェクト計画の作成はこの分類
品質評価はこの分類

全ての知識エリアについて4分類の説明をするのはボリューム的に対応できないため、まずは実務で重要なQCD(品質、コスト、スケジュール)からスタートして、その後にプロジェクト計画の作り方まで解説します。QCD以外の知識エリアについては、特に説明したいノウハウがあればnoteにしますが、網羅的には触れない予定です。

プロマネ講座のnote一覧(予定)

はじめに読んでほしいnote

 プロジェクトマネジメント講座の全体像 ★本記事★
 プロジェクトの特徴の捉え方 2024/05/23公開
 プロジェクトの工程定義

品質マネジメント

基本概念
 品質マネジメントをイメージで理解する 前編
 品質マネジメントをイメージで理解する 後編
計画
 品質計画 全体編
 品質計画 設計編
 品質計画 テスト編
実行
 内容検討中
評価
 品質評価 設計編
 品質評価 テスト編

コストマネジメント

基本概念・計画・実行・評価の4分類で内容検討中
システム開発のコスト見積りは絶対いれます

スケジュールマネジメント

基本概念・計画・実行・評価の4分類で内容検討中

プロジェクト統合マネジメント

基本概念・計画・実行・評価の4分類で内容検討中
プロジェクト計画の作成は絶対いれます

【最後に】読者の方へお願い

プロマネ講座はすべて無料で公開します。noteの更新頻度はまちまちになると思いますが、応援してくださる方はX(@coffee_nomimasu)のフォローをお願いします。

いつもサポートありがとうございます! いただいたサポートは新しい書籍の購入費に使わせていただきます!