見出し画像

連珠の序盤の道しるべ


連珠は序中盤の考え方が難しく何を目標に考えたらいいか途方にくれがち。特に中級者から有段を目指す付近になると開局も複雑になり、黒白が互角にバランスを取っていくために序盤から繊細な速度感覚が求められます。(自由打ちは基本的に黒のスピードが早いので、白は受け、黒は攻め、というはっきりとした方針がある。互角局面はどちらが手番を取るかの攻防があるためより考えることが増える、みたいなざっくりとしたイメージです)

これまでどのようにして感覚を得ていったか、はっきりとは思い出せないけど、自分がこれまで参考にしたものをまとめてみます。何かの参考になったら嬉しいです。


初級講座

・河村九段の連珠講座

わかりやすいし閲覧もしやすくおすすめ

https://renjusha.net/about-renju/%e9%80%a3%e7%8f%a0%e8%ac%9b%e5%ba%a7/%e6%b2%b3%e6%9d%91%e4%b9%9d%e6%ae%b5%e3%81%ae%e9%80%a3%e7%8f%a0%e8%ac%9b%e5%ba%a7/

・星月たま先生の講座

続編が待たれる!

自由打ちの定石

・河村九段の研究ノート
「浦月四題目の研究」「松月定石」「雲月雨月桂馬バサミ」の詳細な研究ノートです。少々高度ですが、古典定石を深く学びたい方におすすめ。

https://renjusha.net/about-renju/%e9%80%a3%e7%8f%a0%e8%ac%9b%e5%ba%a7/%e6%b2%b3%e6%9d%91%e4%b9%9d%e6%ae%b5%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88/

・連珠必勝法(虹有社)

古典定石が掲載されている。内容はかなり高度なので、初心者が買うと心折れるかも?上級者有段向け。


ソーソロフ8(四珠交替打ち)orタラグチ10(五珠交替打ち)指南

・中山九段のソーソロフ指南書
中国の研究家グループや中山九段、台湾・エストニアの強豪などが検証した5手目にどこに置けるか指南した資料。随時更新されていて、今回中山九段が日本語版資料を作るにあたってDTP協力しました。これまでのよりレイアウトが見やすくなっている点と、中山九段による、より人間的な形勢評価が記載されているのが特徴です。ソーソロフ8はもちろん、タラグチ10にルールが移行したあとも基本的な考え方は同じなので参考になります。



・岡部九段による5手目の考え方指南

どんなことを考えて打っているか、原理的な話だったり、実際の棋譜解説だったりで、とても参考になると思います。


・河村九段の彗星ガイド、遊星ガイド

https://renjusha.net/about-renju/%e9%80%a3%e7%8f%a0%e8%ac%9b%e5%ba%a7/%e6%b2%b3%e6%9d%91%e4%b9%9d%e6%ae%b5%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88/

ソーソロフ8に移行するにあたって、これまで白有利で打たれてなかった彗星と遊星にスポットを当てて4手目と5手目を調べたノート。数年前のものなので現在の指南書とは異なる記述もありますが、指南書と違ってより具体的に手順と考え方が示されているので序盤の考え方を知りたい方におすすめです。見開き1ページで1単元というのも心折れずに消化していくのにほどよく、遊星を覚えようとワクワクしながら並べたものです。

YouTube

定石講座や棋譜解説もいいけど、実況なんかでわーきゃー言いながら打っているところを見ているのが結構参考になる。そこがポイントなのか、とかなんとなく形勢判断の感覚が学べるような気がします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?