「Mac の管理ツールをさわってみる回 (Jamf Pro) in 沖縄」を開催しました。

Mac の MDM でデファクトスタンダードとなっている Jamf Pro のハンズオンイベントを開催しました。
ご時世もあって少人数ではありましたが、ひっ………さしぶりにオフラインでのコミュニティイベントでした〜。


Jamf 河野さん (@yoshifin )も助っ人参戦してくれまして、諸々のサポートをしていただきました。感謝!!



イベントのコンテンツ

@tsune_hide さんによるオープニング LT 「情シスのリモートワークの始め方」では、リモートワークを支える IdP, MDM をはじめとした各種ツール・運用の整備についてお話いただきました。SAML 連携の推進やデバイスログのモニタリング等、かなり整備が進んでいて感嘆の声が。


イベント参加者の皆さんにとって「はじめての Jamf Pro」なので、河野さんから Jamf 社のこと、Jamf Pro のこと、他社サービスとの連携を強化してエコシステム構築を推進していることを語っていただきました。特に Microsoft や Google との連携のお話が刺さっていた様子。


お待ちかねのハンズオンです。Jamf Pro の sandbox 環境をつかって、以下の設定登録・検証機への適用・実機での動作確認を体験してもらいました。


  • Jamf Pro で取得できるインベントリの確認

  • ポリシーの設定・適用

    • FileVault の適用

    • アプリケーションの配信

  • 構成プロファイルの設定・適用

    • WiFi の設定

  • Jamf App Catalog を利用したアプリケーションの配信

  • 拡張属性 + Smart Computer Groups による自動化処理

    • 電源 ON から任意の時間が経過したデバイスに対して Jamf Management Action で再起動を促す通知を表示

  • ABM を組み合わせたゼロタッチデプロイの実演

  • 各自ご自由にいじってくださいタイム


各種設定がデバイスに反映されるところを体験してもらいたくて、検証機の準備に頭を悩ませていたのですが、@tsune_hide さんが参加者全員分の Mac を準備してくれました。

全員分どころか予備まであったので
「間違って OS を完全削除しちゃって再インストールが終わらないのですが…」->「これ使ってください」
「別のツールの MDM プロファイルが入ってて…」->「これ使ってください」
と、予想外の状況にも余裕を持って対応することができました。ありがたすぎる!!


ちょこちょこと想定外の事態もありましたがそのライブ感も楽しめましたし、入門編としては充実した内容だったんじゃないかと思います。


久しぶりのオフラインイベント

オフラインのイベントが久しぶりすぎて「あ、そういえばそうだったな〜」と思い出すことが多かったです。

  • (みんな、どこに座るか探っている… 🙄)

  • プロジェクタで投影するときに、対象のウィンドウを指定するのってどうするんだっけ? 😲

  • LT 聞いているときに相槌やコメントするの、どうしたらいいんだっけ? 🤔

  • もっと写真撮っておけばよかった〜 📸 (この note を書きながら思い出す

オフラインならではの近くの参加者同士でのおしゃべりも発生していて、人の繋がりを実感できる高揚感がありました。


振り返って

楽 し か っ た で す 。

事前の検証は自分の勉強にもなりましたし、ハンズオン中に「おぉ〜」「すげ〜」「これ欲しいわー」と、どなたかの心の声が漏れ出てくるのを聞けたのは嬉しかったです。「こんな便利なサービスが存在することを知って欲しい!カタログだけじゃわかんないよね!!」と思いながら進めてました。

個人的にぐっときたたのはコレです。

クラウドサービスってネットで調べればいくらでも出てくるし、トライアルを申し込めば触れるものが多いです。が、日々の業務で忙しいなか新しいサービスを試すのってなかなか大変だったりするんです。
「手ぶらで、とりあえず来てくれれば 🙆 🙆 だから」な場をつくることが、微力ですが地元の情シス界隈への貢献になるんじゃないかと考えています。

(※ここだけマスクを外してます)


イベント後に「IdP を触ってみたい」とリクエストがあったので、次回はユーザ属性の管理や自動グループの作成、SAML, SCIM 設定のハンズオンを開催したいなと思っています。

前回イベントからかなり時間が空いてしまったので、今年は持続可能性をテーマに無理なく続けていけるようにしたいです 😀

いただいたサポートは記事を書くためのエネルギー(珈琲、甘いもの)に変えさせていただきます!