見出し画像

浪曲・掛川宿から考える文体


広沢菊春の浪曲・掛川宿をカセットテープで聞いてから眠った。

翌朝、浪曲で何がおこなわれていたのかを把握するために、昨夜の記憶をたどりながら手帖に書き起こした。


冒頭の話はイントロデュースのようなもの。本でいえば前書き、音楽でいえばプレリュードのようなもの。要約とまではいかないが、簡単に全体を紹介するような役まわり。観客に期待を持たせる。


次に対話が起こる。ここはうたにはなっていない。落語のようなまわし。しばらくすると、またもや謡が入る。

謡はト書きのような役割を果たしたり、ストーリー上、リフレインをする箇所を軽快にし、客を飽きさせないためにももちいられている。

謡うか、謡わないかは演出的裁量であり、ある種のサービス精神、観客への配慮であるともいえる。


謡うか、謡わないか。この裁量がダイナミズムとなって緩急となる。ひとつの“曲”になる。


文字起こししたのを読めば、謡うところと謡わないところの文体が異なることがわかるだろう。演出的視座からすれば、役割から文体が創造される。作家的視座からすれば、文体から役割が創造される。

以下、文体と役割の関係性。


・対話:キャラクタ同士の会話、たわむれ、無理に喋らせようとするから見るも耐えない劇になる。観客に伝えなくてはならない情報をすべてここに詰め込むのは愚か。雄弁な沈黙を創り出すことに終始したほうがいい。そのためにも他の文体へ分散させる。

・語り:小説。散文。観客の総体としての存在。自分の作品群のなかでは『インスタント・レアリスム』が一種の完成形。

・詩:声に出されない。スクリーンに字幕として照射してもいい。しなくてもいい。例えば「赤ん坊の泣き声」と表示すればその音響は不要になる、ものすごい魔力を秘めている。


自分はこれらの手法、ひとつひとつを効果的に劇内に組み込める、そこが強み。

あとは役割を分担させた文体同士を接続させて、ダイナミズム(緩急)を生み出し、ひとつの“曲”にすることに成功すれば、理想はかたちになる。


関連記事

① わたしだけの文体を求めて

② 「書くようにしゃべる」と「しゃべるように書く」——尾川正二『文章のかたちとこころ』、年森瑛「N/A」について

③ 沈黙と演劇の一部


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 これからもていねいに書きますので、 またあそびに来てくださいね。