Bさんが語り継ぎたかった特攻

Bさんから差し出された名刺には、

「△△県 松空甲飛十五期会」

という肩書が書いてありました。

「これは、どのような会なんですか?」

と聞いた私に、

「一緒に特攻の訓練を受けた仲間との会です」

と答えてくれました。

続けてBさんは、

「特攻と言っても、よく知られている飛行機で敵艦隊に体当たりではないですよ」

少し間をおいて、

「伏龍(ふくりゅう)、と言っても知らないでしょう?」

言われる通り、初めて聞きました。

「もしよければ、教えていただけませんか?」

お願いすると、初対面の私に、そこから約1時間「伏龍」のことを話してくださいました。

Bさんが「伏龍隊」となったのは、太平洋戦争末期。

訓練のため、愛媛県の湾岸に集められたそうです。

すでに沖縄はアメリカ軍が上陸。

次は本土。

本土に上陸するなら、高知県の南側からであろうと予測されていた。

アメリカ軍が上陸する前に、敵艦隊を撃破する。

そのための作戦は、酸素ボンベを背負った兵隊(伏龍隊)が海底に沈んでおき、頭上を通過するアメリカ艦船を、先端に爆弾が装着している棒で突く。

「考えられないでしょう?」

とBさんは静かに笑いました。

「でも、当時はそんなこと考えてませんでしたよ。お国のために死ぬことは、当たり前という世の中でしたから」

「残念ながら訓練中に死んだ仲間もいました」

「結局、私たちは高知県に行く前に終戦を迎えました」

「戦後にわかったんですけどね。アメリカ軍は沖縄に上陸する前に、ものすごい艦砲射撃をしているんですよね」

「もし、伏龍隊が海底に潜っていたとしても、艦砲射撃で全滅でしたね…」

ここまでBさんは、どちらかと言えば淡々と話されました。

私が見て、少しさみしそうな表情になったのは、戦後の話をされたときでした。

Bさんは戦後結婚され、子どもが生まれ、孫も生まれました。

会社に就職し、定年まで勤められました。

孫や会社の若い人たちに、「二度と繰り返してほしくない」という思いで、伏龍のことを話していたそうです。

ただ、返ってきたのは、

「なんで国のために死ななければいけないんですか?」

「逃げたらいいのに」

Bさんは、「もうわかってくれないんだな」と思い、自分から伏龍のことを話すのはやめたそうです。

戦争を体験した方、被爆した方の高齢化が進んでいます。

このBさんも5年前に亡くなられました。

元気なうちに、もっと伝えたかったのかもしれません。

「考えられない作戦」だったから。

そして、おそらくほとんどの方に知られていない作戦だったから。

Bさんの「伝えたい」気持ちを奪ったのは、「聞く側の姿勢」だったと思います。

福祉施設で働く職員としてだけでなく、1人の人間として、

「人の話を聞く」

「この人はなぜこの話をしたいのか、気持ちや感情を理解する」

Bさんと関わったことで、あらためてその大切さを感じました。

「伏龍隊」について、もう少し知りたいと言われる方は

『群青に沈め』熊谷達也著(角川文庫)

があります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。