見出し画像

僕たちはどう生きるか?

 7月14日に公開されたジブリの最新作が大ヒットしていますが、それだけでなく、事前の告知を全くせずに、公開後の4日間で興行収入約21億円、動員135万人という記録を達成したことも話題となっていますね。

 作品自身は賛否両論となっていますが、これだけ話題になると、どんな作品か興味を惹きますよね!
 吉野源三郎さんの作品でも同名の本がありますが、宮崎駿はやお監督はこの本からタイトルに選んだそうですが、内容は完全にオリジナルだそうです。
 どんなストーリーか楽しみですね!

さて

今、こころの病気になる人が増加の一途をたどっています。

平成30年版 厚生労働白書より

 データの出典は少し前になっているので、今ではもっと増えていると思われます。この背景には、人間関係や日常生活での精神的なストレスが過度にかかってきたことで、脳の働きに変化を起こしたことなどが原因と言われています。
 みなさんは精神的なストレスを抱えていませんか?
 今回の週末noteは、Pro Bono版ストレスの対処法をテーマに書かせていただきます。


▼あなたのストレスはどこから?

 ストレスには大きく分けて3つの種類があるそうです。
 まず、暑さや寒さ、騒音、振動などの物理的要因で受けるストレス、次にタバコの煙やにおいのキツい食べ物、薬物、酸素欠乏などから受けるストレス、最後に人間関係や家族、仕事の問題から受けるストレスに分けられます。
 とりわけ、最後の、一般的には心理・社会的ストレスと呼ばれるストレスは年々増加してきているそうです。
 ストレスを受け続けると、気分の落ち込みや、イライラしやすくなったり、疲れやすくなるだけでなく、一般的に病気と呼ばれる症状も起こってきたりします。
 最初の2つのストレスはその原因を取り除くとストレスから解放されるので、深刻化することは考えにくいですが、最後の心理・社会的ストレスは、人間関係や仕事、家族を切り離して生活することは非常に難しい状況です。
 今回、こちらで書かせていただくストレスの対処法は、最後の心理・社会的ストレスについてとなりますので、最後までお読みいただきますようお願いします。
 なお、ここで書かせていただく対処法は自分自身の経験から基づくもので、ここに書かせていただいていることが、すべての人に対処できるものとはなっていないことをお含みおきの上、ご覧ください<(_ _)>

ストレスを解消する方法を伝授します!

▼やらないといけないことへのストレス対処法

 仕事など自分に課せられたことが苦痛でやりたくないと感じることって多々あると思います。早く終わらないかなとか思っている時に限り、時間の経つのが遅く感じたりします。こんな時って何か苦行を受けているみたいで、かなりストレスがたまりますよね💦
 こんな場面に出会でくわした時に私は2パターンのことをしています。
 まずは、その苦行を受けている意味を考えることです。
 確かに仕事とか避けられないことが頭によぎり、それ以外なかなか思いつかないと言われる方もおられるでしょう!
 敢えてそういうことを考えずに、別の切り口で考え方を変えてみるのです。
 例えば、その苦行を乗り越えると自分にとってどんなメリットがあるのかを考えてみることです。自分がやりたいことは自分の好きなことが多いので、そればっかりしていると、食べ物を好き嫌いしている人と変わらず栄養が偏ってしまい健康ではないのと同じように、いま行っている苦行が自分がやりたいことを成し遂げるに当たっての必要な経験やスキルを学ぶなど自分にメリットのあることを考え、その成長を思い浮かべながら楽しむというやり方です。

嫌なことをしていても自分にとってのメリットを思いつくと案外乗り越えたりできます!

 もう一つは、どうしてもその苦行から自分のメリットを感じられない人向けに、自分のやらないといけない他のことの内、頭を使ってできる仕事、例えば、新しいプロジェクトの企画や、コンセプト作り、もしくは家族旅行の行き先など、そういうことを考えたりすると苦行も有効な時間活用です!
 ただし、これは苦行が行われている間、人から意見を求められたりするものでない場合におすすめはします。間違うと余計にストレスがたまっちゃうことになりますのでご注意を‼️💦

楽しいことや他の興味のあることを想像したりするのもストレスをためない方法です

▼人間関係のストレス対処法

 人それぞれ顔も体型も考え方も違っているので、多様な人がいる中で全ての人に合わせるということが難しいはずです。直感的に苦手なタイプと思える人とも付き合わないといけない場面も往々にして出てくると思います。
 苦手なタイプの人で付き合いをそれほど深くする必要のない人であれば、避けるだけでいいのでしょうが、そうはいかない人とかもいてるわけで、避けてばかりもできませんよね。
 こういう危機的な状況の中で、私がやっているのは、その嫌な相手でも自分と同じようにこの世に生を受けて暮らしているわけですから、その人の背景を想像することです。特に「なぜ嫌われることを言うのか」と言うことを想像したりします。
 人から嫌われて嬉しいと思う人はいないはずです。なぜ嫌われることを言うのかと言う部分を、その人の生い立ちなどの背景を理解することで受け入れられることもあります。理解まで繋げていくためのコミュニケーションが必要となりますが、避けられない場合にこういう手段をとったりします。また、相手がマウントをとる人でしたら、聞き上手になると案外教えてくれるものです。マウントをとる人の特徴は、要は人から評価されたいという気持ちが強いので、相手を立てて下手したてに出て聞くことができると、結構スラスラと話してくれたりします。

マウントを取る人の対処法はうまく相手をおだてることw

 また、自分の部下などの場合、自分のやり方と違ったり、言い方が気に入らなかったりしてイラッとすることもあり、受け入れられないと思うこともあったりしますが、この場合、自分自身が完璧を相手に求めているがために、相手の欠点を受け入れられないといったこともあります。肝要になることで、うまく部下の人材育成と生産性向上につなげていけると自分の価値も上がります。

叱り付けるだけでは部下は成長しませんので、働きかけをして動きやすい言葉で部下を育成しましょう!

▼それでも無理な場合の対処法

 ここまでご紹介しましたストレスの対処法ですが、あくまで個人的な意見ですので、合わない場合もあると思います。
 その場合どうしたらいいのかとなると、自分一人で考えていてもネガティブなことしか思いつかない人はすぐに他の人に相談してください。
 あと、やはりストレスから生じる脳の働きの変化を止めなければ、体にも異常をきたしますので、良質な睡眠は必要です。
 参考にこちらのサイトをご覧ください。

 いずれにしてもストレスを早期発見して適切に対処することが大切です。ストレスの発見方法ですが、厚生労働省のサイトで紹介されていますので、そちらも参考にしてください。

 一人で悩んでいても解決できない場合、恥ずかしいとは思わずに誰かに相談してください。もし頼れる人が周囲にいないのでしたら、下記の連絡先が紹介されていますので、ぜひ相談してみてください。

こころの健康相談統一ダイヤル:0570・064・556
よりそいホットライン:0120・279・338

下線部分をクリックしていただくとサイトに移動します。

 あと自分ができない人間と思い込んで、自分で自分を追い込んでいる人に伝えたいのですが、自分ができないというのは、自分が得意とするフィールドではない、または自分に合ったやり方を習得できていないかのどちらかです。その方法などは別の機会にお話できればと思います。

 結局のところ、人は一人では生きていけない動物なのです。うまく周りと付き合う自分に合った方法を見つけて、一度しかない自分の人生、自分らしく人生を歩んでください。

ところで

先だって以前お世話になっていました(一社)バリュー・リノベーションズ・さの(VRS)さんの「なりわいテーブル」で講師としてお手伝いをしてきました。

VRSさんの「なりわいテーブル」で講師を務めている様子

 プロジェクトの立上げのご相談や講師などのご用命はInstagram(下記のリンク先)からDMでお送りください!

Pro BonoさののInstagram
※画像をクリックしていただくとアカウントに移動します

 ではまた👋


この記事が参加している募集

私のストレス解消法

今後の活動の幅を広げたいので、よろしければ、あなたのサポートをお待ちしております。いただきましたサポートは、活動費として有意義に使わせていただきます<(_ _)>