見出し画像

五臓六腑について

東洋医学では人間のカラダには『気・血・水』の3つのカラダを構成する物質と、『肝・心・脾・肺・腎』5つの臓と『胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦』6つの腑があると考えられていて、カラダが気血水の3つの物質で満たされていて、それぞれがめぐっていれば、五臓六腑が正常に機能し、これが健康にとって不可欠な要素と考えられています。


五臓とは『肝・心・脾・肺・腎』を指し、気や血、水の製造とカラダに必要なものを貯蔵する働きがあります。五臓はお互いにサポートし合って働くため、どれかひとつが不具合を起こすと気血水の流れが正常に行えず、全体に影響を及ぼします。
西洋医学が指す肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓などの内臓と混同されがちですが、東洋医学の五臓は内臓そのものだけではなく、カラダの中でどういう働きをするかという機能や役割までを含めた概念になります。


私たちは子どもの頃から西洋医学に触れる機会が多く、心臓は左胸でどくどくと動いている臓器で、肝臓は右の胸下あたりにあるお酒飲みすぎたらしんどくなる臓器という認識があるかと思います。

東洋医学が気になり本を手に取った際に、五臓を西洋医学でいう臓器のイメージで頭の中で捉えてしまうと、本のページをめくり読み進めるたびに、ちんぷんかんぷんになり、東洋医学を学ぶ事を断念したくなる一つ目の壁がどーんと立ちはだかるかと思います。

なぜ、このような混乱をまねく事態になってしまったのかというと、江戸時代に日本で初めて解剖学(人体を物質的に研究するための基礎で西洋医学の出発点)を説いた杉田玄白らが、オランダ語で書かれた医学書を日本語に翻訳した『解体新書』を作る際に、解剖図で表されていた臓器名に相当する言葉が日本にはなかったため、五臓六腑から拝借し、レバーを肝臓、キッドニーを腎臓、ストマックを胃と名付けてしまったことから、西洋医学で物質を表す言葉のレバーと、東洋医学で機能を表す言葉である肝臓が一緒になりなんだかややこしいことに...

東洋医学は、気など、目に見えないものの話もあるし、さらには慣れ親しんだ臓器の名前と五臓の名前がよく似ているから、非常にややこしいと思いますが、何度も何度も読み、書き、繰り返すことで自分のなかでしっかり練っていきましょう。そのためにも、まずは頭の中の西洋医学の知識とは全く別のものと切り離して、ゼロの頭で五臓と向き合うことをおすすめいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?