見出し画像

お風呂改修

少し前にやった工事を紹介します。
お風呂改修です。
元々、タイルのお風呂でした。

工事前のお風呂

昔、よく作られていたお風呂です。
こういったお風呂の場合、
・タイル等を張りなおして、きれいにする改修
・お風呂を壊して、ユニットバスに改修
等、他にも方法はあるかと思います。
その中でも、一番お手頃なお風呂改修の方法を紹介します。

ユニットバスに変更する改修工事

ユニットバスに変更する工事は、高級なものを選ばなければ、そこまで高くありません。
しかし、実際に伺って、現場を見るまで、金額を想像できないことも現状です。

まず、壁、天井、床、全て解体します。
次に、中の高さをユニットバスに合わせて、床にコンクリートを打設します。
ユニットバスを組み立て設置します。
その他、壊した場所を直して完成です。
工期は、およそ1週間~2週間くらいです。
お風呂に入れない期間は、4、5日といってところです。

お風呂工事をするときに必ず起こりうる問題が、木材の腐れ
お風呂は、湿気がたまりやすく、湿気に弱い木は、必ず腐ってしまいます。
でも、それは、解体してみないとわからないことなので、お風呂改修の時の怖い部分でもあります。
解体してみて、木材の腐食がひどい場合は、そちらの補修にも時間がかかるので、予定より、仕上がりが遅くなります。

お風呂改修のいいところ

今のお風呂は、暖かいです。
解体するので、壁の中には、新たに断熱材を入れますし、そもそもユニットバス自体が暖かいです。
お風呂は、寒くなりやすく、ヒートショックを起こしやすい場所なので、気を付けなければなりません。

高齢者がいる家庭で、タイルのお風呂の場合は、入る前に湯船に熱めのお湯を張り、浴室内を温めてから入ると、ヒートショックの確率が下がります。

子育てエコホーム

子育てエコホームのリフォームで、ユニットバスの補助金があります。
断熱浴槽や省エネ水栓が対象です。
また、サッシは、窓リノベの補助金の対象になるので、浴室の窓を合わせて、交換した方がいいです。
さらに、省エネ給湯器も補助金の対象となります。
今、まさにお得に、ユニットバス関連の改修ができると思います。

本日も、最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
お風呂の改修をすると、必ず、お風呂に入るとき暖かくなったので、本当にやってよかったと喜ばれます。
毎日入るお風呂です。
お金をかけてでも、快適に過ごせるよう改修してみるのはいかがですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?