見出し画像

【考察】投手の実力を見極めるのに必要な二軍投球回数は?

こんにちは。東京は雨ですね。今日は過去投稿した「野手の実力を見極めるのに、二軍打席は何打席必要か?」の投手版として、二軍投球回にフォーカスしたいと思います。「投手の実力を見極めるのに、二軍投球回数は何イニング必要か?」という点についてnoteします。

1. 導入: 二軍投球回は選手の実力を見極めるための投資である。

まずは何度も引用していますが、下記の機会配分の重要性について改めてnoteさせてください:

◆なぜ機会配分が重要か?
・打席やイニング数というのは、12球団に等しく与えられたリソースで、それをどう配分するかは球団にとって重要な戦略の一つ
・我らが中日ドラゴンズのような予算が限られた球団は、ドラフトで獲得した選手を一流プレーヤーに育て上げることが、王道のチーム強化法になる
一軍の機会配分で最優先すべきはチームの勝利。そのために若手に無理して機会を与える必要はないが、先行投資的な考え方も必要
二軍の機会配分で最優先すべきは若手選手の育成。ファームは一軍選手の調整の場の側面もあるが、育成のための出場機会は意識的に確保した方が良い
・各球団は限られた打席・イニングの配分を、それぞれの球団にとってのもっとも効率的な「育成と勝利のバランス」を考え配分していると思われる

以上の引用の中から今回フォーカスするのは、「二軍の機会配分で最優先すべきは若手選手の育成」という点についてです。一軍の機会配分については兎にも角にも勝利が最優先されるためなかなか育成のために機会配分するのは難しいですが、二軍の出場機会は育成が最優先されると考えてまず間違いありません。一軍の勝利のため選手に調整の機会を与えるのも大切ですが、それ以上に多くのウエイトを若手への投資に当てることが、選手の戦力化の王道となります。

一方で多くの方が理解されているかと思いますが、機会を与えれば与えるほど選手が育つわけではありません。毎年のドラフト&戦力外でデプスの入れ替えが発生する以上は、一軍で戦力化する前の若手〜中堅選手に対し「どのタイミングで投資(二軍での機会配分)を終了するべきか」というシビアな判断が球団側には求められるわけです。その判断基準は各チームによって様々かと思いますが、その判断の成否が効率的な機会配分デプスの健全化に大きく関係してくるのです。

今回の記事においては、投手の二軍投球回数配分にフォーカスした上で、投手の実力(将来性)を見極めるために何イニング与えるべきなのかについて、考察したいと思います。ドラフトで投手を獲得しまず二軍での育成が必要と判断されるプロ1年目から、二軍で優先的にイニングを投資する「育成対象」ではもうないと判断する際の目安は何だろうか。

ここからは高卒大卒社卒(独立出身含む)と入団時の経歴別に分けた上で、先発投手は規定投球回に、中継ぎ投手はシーズン50試合登板に初めて到達するまでに与えられた、二軍投球回数をnoteしていきます。その結果を見た上で、先発/中継ぎそれぞれの役割における各経歴ごとの「育成対象として今後もイニングを優先的に与えるかどうか」判断すべきタイミングを考察します。

2-1. 高卒先発投手: 200投球回経験 or 6年目終了時

まずは高卒、先発投手から見ていきます。2008年のドラフト以降入団した高卒投手196人のうち、規定投球回に到達経験のある選手は13人。その13人が規定投球回に初到達するまでに要した年数と二軍イニング数が上記グラフに示されています。
グラフを見ると200イニングまでで大半が規定投球回に到達しており、200イニングを大きく超えての到達は阪神秋山のみでした。高卒投手はまずは二軍でじっくり育成して・・というのが先入観としてありましたが、現実には台頭する選手は二軍での下積みをそれほど経験していないのが分かります。これは大谷や藤浪といったドラフト競合クラスの最上位素材のみならず、二木や辛島、千賀などドラフト下位指名の選手にも当てはまります。二軍でまとまった打席を与え段階的に一軍の舞台を経験させる野手の育成プランとは全く異なっており、投手の場合は二軍で一年程度年間100イニング弱を先発投手として経験させて、あとは一軍で試していく、というのが投手育成の定石なのかもしれません。

なので高卒投手を先発投手として育成する場合は、まず二軍で先発投手として起用し多くのイニングを経験させる。そして一軍で登板のチャンスが巡ってきたタイミングで、積極的に一軍で試していく。このサイクルを回し続け、二軍での投球回数が200イニング前後になったところで、今後も同じサイクルを継続するかジャッジする、というのが最適なタイミングかもしれません。年数に関しては秋山を除き7年目には一軍の規定投球回に達しているのを見ると、6年目終了時点でチーム内でどの立ち位置にいるかが今後の方針を決めるタイミングかと思います。6年目を終えて未だ二軍の先発枠を争っているような選手の場合だと、リリーフでの起用を積極的に検討すべき頃合いなのかもしれません。

2-2. 高卒中継ぎ投手: 180投球回経験 or 5年目終了時

続いて高卒・中継ぎ投手。こちらは冒頭でも基準を説明していますが、シーズン50試合登板をクリアすることを規定投球回相当と定義しています。2008年のドラフト以降入団した高卒投手196人のうち、上記基準を満たしたことのある選手は14人。その14人が規定投球回に初到達するまでに要した年数と二軍イニング数が上記グラフに示されています。

先ほどの先発投手のグラフと比較して、全ての投手が二軍180回未満で一軍のリリーバーとして定着していることから、先発投手が規定投球回に達するよりハードルが低い*ことが想像できます。ただ達成人数は先発投手とほとんど変わらないことから、高卒投手にとってシーズン50試合登板の壁はかなり高いものであることに疑いの余地はありません。

ここで高卒リリーバーへの判断タイミングについて考えていきたいですが、そもそも中継ぎ投手について考える場合にはいくつか検討事項があり、単純に設定することが難しいことを前提として挙げておきます。例えば「先発からの転向」の場合先発投手として投げたイニングをどう判断するかを考える必要がありますし、そもそも「入団時からリリーフ起用を前提として入団する投手がどれだけいるのか(特に高卒の場合)」も考慮する必要があります。今回は上記グラフを作成するにあたり先発起用と中継ぎ起用において投球回数を切り分けることが不可能だったため、そこは分けずに考えています。

以上を踏まえて考えると、高卒中継ぎ投手については二軍180投球回もしくは5年目終了時までに一軍で投げる将来性を発揮できているかどうかが今後の育成計画を練り直すタイミングなのだと考察します。つまり高卒投手の場合先発より中継ぎ投手の方が将来性を判断するタイミングが早いことになるので、先発起用を諦める→中継ぎ転向がそもそもダウトなのかもしれません。先発投手の項で設定した、200回 or 6年目終了時点で先発投手としてのポテンシャルが乏しいと判断した場合、その投手はリリーフでも活躍は難しい、と言うことですから・・。

あまりに夢も希望もない考察ですが、大卒、社会人ではどうなのかについてはさらに以下で見ていきましょう。

*中継ぎの方が試合状況に関わらず登板できる、ワンポイントでも1試合とカウントされることから、起用される側として達成するハードルが低いという意味です。年間143イニング以上を投げることが必要な先発と、50試合=50イニング前後ながら連投・回跨ぎなどにも対応が必要な中継ぎでは比較が難しいため、「中継ぎの方が先発より簡単」と言うつもりはない、というのを念のため付け足しておきます。

3-1: 大卒先発投手: 150投球回経験 or 3年目終了時

続いて大卒投手。2008年のドラフト以降入団した大卒投手166人のうち、規定投球回に到達経験のある選手は17人。その17人が規定投球回に初到達するまでに要した年数と二軍イニング数が上記グラフに示されています。

パッと見てわかる通り、ソフトバンク東浜を除いた全ての投手がプロ3年目、150投球回以内で二軍を卒業し、一軍ローテに定着しています。さすが即戦力と言われるだけあって、プロ1年目から二軍を全く経験せず即一軍ローテの中心となった選手もちらほら。さらにここで興味深いのは、上記で名前が挙がっている17人は全てドラフト1位もしくは2位の、最上位素材だと言うことです。ドラフト上位の選手だと元々の期待値が高く優先的に起用されることも原因かと思いますが、その与えられたチャンスをすぐモノにできたかどうかが大卒の即戦力投手を判断するポイントかもしれません。

よって大卒先発投手については、二軍150投球回 or 3年目終了時を今後も育成対象か否か判断するタイミングとさせて頂きます。高卒投手と比較して大卒投手に求められるのは即効性のため、少なくとも3年目までに一軍ローテである程度の実績がなければ、上位指名であっても優先順位は下げるべきかもしれません

なお余談ですが我らがドラゴンズの笠原祥太郎がもし今年初の規定投球回に到達した場合、ドラフト4位で入団した投手としてはここ10年で初めての快挙となります。地味な投手に地味な記録ですが、達成の暁には私が盛大にお祝いしたいと思います笑

3-2: 大卒中継ぎ投手: 180投球回経験 or 5年目終了時

お次は大卒リリーバー。2008年のドラフト以降入団した大卒投手166人のうち、シーズン50試合登板をクリアしたことのある選手は16人。その16人が上記基準を満たすまでに要した年数と二軍イニング数が上記グラフに示されています。

こちらも大卒先発投手と同様、多くのリリーバーがプロ1、2年で即戦力としてバリバリ活躍しているのが分かります。例外として三嶋はプロ1年目にいきなり一軍の規定投球回に達しており、そこからのリリーフ転向のためこちらのグラフでは必要としたイニング数は多く出ていると言うのが原因のため、ここでは無視してOKです。高卒中継ぎ投手と同様、元々の先発調整の有無を考慮する必要がありますが、トータルで見て180イニング or 5年目終了時が一つの目安と考えられます。

またここでは高卒投手と違い、大卒の場合は先発基準より中継ぎ基準の方が長いため、先発断念→中継ぎ転向が機能すると言うことができます。現時点で何故なのか理由は分かりませんが、今後考察する余地がありそうです。

4-1: 社卒先発投手: 50投球回経験 or 2年目終了時

続いて社会人卒の先発投手。2008年のドラフト以降入団した社卒投手142人のうち、規定投球回に到達経験のある選手は11人。その11人が規定投球回に初到達するまでに要した年数と二軍イニング数が上記グラフに示されています。

高卒、大卒投手と比較して必要なイニング数がかなり少なく、年齢的にも即効性が求められるカテゴリだと言うことができます。二軍での経験はほとんど必要とせず、一軍でモノになる社会人卒のピッチャーはプロ1-2年目ですぐ戦力となっています。例外的に多くのイニングを必要としたのは巨人(元西武)野上ですが、彼もプロ1年目から先発・中継ぎでコンスタントに50イニング以上は投げているため、規定には乗らずとも一年目から一軍の戦力であったと言えます。

よって社会人卒の先発投手に関しては、二軍50投球回 or 2年目終了時を今後も育成対象か否か判断するタイミングとさせて頂きます。50投球回だとほとんど1年で消費してしまうレベルのイニング数のため、社会人卒の投手に関しては二軍での育成はそもそも不要で、一軍で結果を残せるか否かのみウォッチすべきと言い換えられるかもしれません。

4-2: 社卒(独立含む)中継ぎ投手: 6年目終了時

最後に社卒の中継ぎ投手。こちらは独立出身で唯一の達成者となる中日又吉を含みたいので、こちらだけ独立出身の投手を含んだ形での発表とさせてください。2008年以降入団した社卒及び独立出身投手188人のうち、シーズン50試合登板をクリアした選手は40人。その40人が上記基準を満たすまでに要した年数と二軍イニング数が上記グラフに示されています。

まずこれまでのカテゴリと比較して達成者がずば抜けて多く、またその達成までに要した二軍投球回数及び年数も様々です。例えば一年目からリリーバーとしてバリバリ活躍した牧田摂津といった投手(彼らは後に先発投手としても超一流に)もいれば、先発起用がハマらずロングリリーフの起用で一軍戦力となった矢貫小石など紆余曲折を経た選手もいます。そう考えると社会人卒のピッチャーは、1年目からリリーバーとして起用された場合は即効性が求められる一方で、元々先発起用の場合それが失敗でもリリーフ転向で戦力化できうる存在である、と言えるでしょうか。

また一点興味深い傾向として、日本ハムはドラフトで獲得した大社卒の投手 (=24歳でプロ入り)はすべてリリーフで起用していることがわかりました。高卒社会人 (=21歳〜でプロ入り)の場合は先発起用されている投手もいましたが、大社の投手はドラフト順位に関係なくすべてリリーフで起用されています。24歳を越えてプロ入りする投手はこれまで指摘した通り先発よりリリーフの方が戦力化しやすいからなのか、はたまたゲームに大きな影響を及ぼす先発投手についてはより若いカテゴリの選手を自前で育成することをポリシーとしているのか・・。理由は色々考えられますが、日本ハムの育成論についてはまた今度改めて別記事で深掘りしていこうと思います。

以上社会人・独立出身の中継ぎ投手に関しては、先発→中継ぎ(ロングリリーフ)への転向で開花するケースもあるためあえて二軍投球回数に関する基準を設けませんでした。こちらも先発投手と同様、二軍での機会を用いて育成すると言うよりは、一軍で通用するかどうかのみ焦点を当てる必要があるかと思います。また投球回数に基準を設けない一方で、年数は6年目終了時までとしました。大社卒投手の場合は6年目を迎えるとすでに30歳となるため伸び代に乏しく、6年やって先発も中継ぎもダメならもう先はないと言うのが過去の事例から見えてきた現実です。

5. まとめ

以上、経歴別に「育成対象として今後も二軍投球回を優先的に与えるかどうか」判断すべきタイミングを見てきました。考察したポイントをまとめると下記の通りとなります:

◆先発投手
高卒: 200イニング経験、もしくは6年目終了時
大卒: 150イニング経験、もしくは3年目終了時
社卒: 50イニング経験、もしくは2年目終了時

◆中継ぎ投手
高卒: 180イニング経験、もしくは5年目終了時
大卒: 180イニング経験、もしくは5年目終了時
社卒: 6年目終了時

キャリア途中での起用法の変更により判断基準の設定が複雑化すると言うのは既に述べた通りですが、投手起用はチーム状況にも多分に影響されるので、上記は野手以上に「単なる目安」としか言えないのかもしれません。また高卒投手においては既に述べた通り先発断念→中継ぎ転向が機能しないのは何故かについて、単に過去の選手がそうだっただけなのかそれとも何か理由があるのかどうかは、今後の課題としてまたいずれnoteできればと思います。

以上、二軍投球回数をベースに「育成対象として今後もイニングを優先的に与えるかどうか」判断すべきタイミングについて考察してきました。またこちらも野手同様に投手についてもドラゴンズの選手にフォーカスし、選手個別に今季二軍で何イニング与えるべきかについて提案するnoteも近々投稿予定です。二軍が開幕する3/15までにはアップできればと思っています。

それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?