見出し画像

【イギリス留学体験記#4】日本から持っていくおすすめのもの5選

こんにちは、ryuです。
本日は、私が留学の時に実際日本から持って行って良かったもの・持ってきたら良かったと思ったものについてお話します。

渡航前は、「どうせ必要なものは現地で買えるでしょ」と思っていました。
しかし実際に留学をする中で、日本でしか手に入らないものの多さに、少し後悔する時もありました。
あれがあればなー、と。

今回はその中から、いくつかご紹介したいと思います。

折りたたみ傘

意外なものかもしれませんが、まずは折りたたみ傘です。

イギリスは本当に雨が多いです。
しかも、急に降って急に止んでを繰り返します。

朝起きて晴天だと思っても、昼過ぎには急に雲行きが怪しくなることなんてザラにありました。

なので、いつでも雨をしのぐ準備が必要です。
しかし、雨が降るのが短時間な時もあるので、一時的に雨をしのぐものが便利です。

ちなみにイギリス人はあまり傘をさしません。
大雨の場合は傘を使いますが、ポツポツ振る場合はフードか何も気にせず歩くかしていました。

しかし日本人の我々にとっては、ちょっとでも濡れたくないと思ってしまいます。

そんな時に便利なのが折りたたみ傘でした。
何を今更と思われてしまいそうですが、私は日本の折りたたみ傘をおすすめします。

イギリスにも折りたたみ傘はありますが、そもそも高いですし、少しごつい気がします。
(コンパクトなやつもあるのかもしれません。)

日本の折りたたみ傘のような、コンパクトで壊れにくい傘は非常に便利だと思います。

ちなみに留学の最後らへんは、雨が多すぎる上傘を持って行くのもめんどくさくなったので、常にフード付きのコートを着ていました。
イギリス人の気持ちも少しはわかった気がします。(笑)

といいつつ、大雨の時は傘が必要なので折りたたみ傘を持っておいて損はないでしょう。

レンジで使えるパスタ調理器

次は料理に使える便利グッズです。
イギリスは外食をすると非常に高くつくので、自炊が基本になります。

また、日本のお米のように美味しいお米がありません。
(美味しいと思うのは日本人だからだとは思いますが)
あったとしても、倍くらいの値段します。

なので必然的に、パスタが多くなりました。
パスタは安いのでついついパスタばかりになってしまいます。

そんな時に便利なのが、レンジ用のパスタ調理器です。
百均などで普通に買えるのものですが、イギリスには日本の百均のようなコスパ最強のお店はあまりありません。

滅多に手に入れることができないパスタ調理器は、日本から調達するのがいいかもしれません。

日本のお菓子

次はお菓子です。
イギリスにもたくさんのお菓子があります。
例えば、キットカットやオレオなどはもちろんありますし、HARIBOなどもあります。

ただ、甘いものが多いです。
私にとっては甘すぎるお菓子が多かったです。
もちろんポテチなどはありますが、逆に塩辛い。

たまに日本のお菓子を食べたくなるのです。
日本のお菓子も買えることには買えますが、どれも日本の倍くらいの値段です。
日本の甘さと塩加減がちょうど良いものがお好きな方はぜひスーツケースが許すだけ持って行くことをお勧めします。

ちなみにイギリス人はアルフォートが好きでした。
どうやら甘いものが大好きみたいです。
逆にハイチューのようなお菓子はあまり人気がなかったです。
(私の友人だけがそうだった可能性もあります)
ガムのような噛み心地で飲み込むのが不思議だったらしいです。

鍋!

やはりイギリスでは自炊を多くしていたので、料理の話が多くなってしまいます。
お許しください。

やはり鍋は最強です。
あれほど簡単にできて栄養価も高いものはあまりない気がします。

しかしイギリスに鍋の文化はありません。
なので鍋の素のような便利なものもありません。

私は日本から鍋キューブのようなものを持って行きましたが、それが幸せでした。
友人とも食べたこともありますが、ハズレはありません。
どれも好評でした。

イギリスでは手に入らない鍋キューブ。
ぜひ持って行ってください。

その他

まだまだありますが、グループ分けが難しいので、料理関連のものを少しまとめておきます。

イギリスには日本のような簡単に料理ができる「何かの素」のようなものがあまりありません。
あってもパスタソースが多いです。

なので、例えば「鶏がらスープの素」「かに玉の素」などなど、自分の好きな味付けにできるものはおすすめです。

毎日は勿体無いので使えませんが、たまに使うと本当に幸せです。

もちろんたまにフィッシュ&チップスなどを食べても幸せでしたが、親しみ深い味はどこかホッとできる味でした。

まとめ

以上が、留学におすすめのグッズでした。
日本から持って行くものは数も限られているので、非常に悩むと思います。

現地で絶対に手に入らなくて、自分に必要なものから優先順位を立てると少し楽です。

まだまだ便利グッズはありますが、今回はここまでにします。
また次回お話したいと思います。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?