見出し画像

参考になるYouTube企業チャンネル5選

2020年に大きな動きがあったYouTube。激動の一年を象徴するYouTubeの勢力図も大きく様変わりした。自宅ですごす時間の増加に伴って自室でできるフィットネス動画が再生回数を伸ばした。

また芸能人YouTuberでも新しい動きを作ったジャニーズ事務所を退所した手越祐也。YouTubeチャンネルで退所会見を公開が反響し再生回数を伸ばした。

1位:Fischer's-フィッシャーズ 動画再生回数:2,364万回
【100分間】日本の王者たちvsシルクロードで本気の鬼ごっこした結果!?【フィッシャーズ】

2位:ひなちゃんねる    動画再生回数:2,059万回
1000万再生された脚やせ成功者続出!1週間で足痩せトレーニング動画!| 1week leg workout🔥

3位 Marina Takewaki    動画再生回数:1,922万回
【地獄の11分】マンションOK!飛ばない脂肪燃焼ダンスで全身の脂肪をみるみる燃やす!

4位:HikakinTV    動画再生回数:1,108万回
小池都知事にコロナのこと質問しまくってみた【ヒカキンTV】【新型コロナウイルス】 

5位:手越祐也チャンネル 動画再生回数:1,107万回
手越祐也 緊急記者会見

YouTube 国内アクティブユーザー

画像27

図1

コロナ禍でYouTubeも国内アクティブユーザー数が6,200万人から6,500万人と伸びた。伸びた要因は家で過ごす時間が増えたのと芸能人のYouTubeチャンネルの開設が相次ぎ、今までYouTubeチャンネルを見ていなかった層が入ってきていると考えられる。

スマホアプリ調査からみる2020年

画像14

ニールセンデジタルの調査を見るとYouTubeは、2020年の4月の緊急事態宣言以降、不要不急の外出自粛により自宅で過ごす時間が増えたことで利用が加速していると考えられます。

スマホアプリアクティブリーチTOP10 参考

画像7

スマホアプリ利用時間シェア TOP10 参考

画像7

2020年YouTubeチャンネル動向

画像13

また芸能人のYouTubeチャンネル開設が増えたのも全体的にYouTubeを視聴するユーザーを増やした要因と考えられる。またタレント自身で動画コンテンツを自由に作ることができるのも観るユーザーを惹きつけている。

芸能人のYouTubeチャンネル
エガちゃんねる 

 チャンネル登録者数228万 
 2020年1月開設

川口春奈オフィシャル はーちゃんねる
 チャンネル登録者数123万 
 2020年1月開設

藤森慎吾のYouTubeチャンネル
 チャンネル登録者数58.5万 
 2020年2月開設

手越祐也チャンネル

 チャンネル登録者数228万 
 2020年6月開設

貴ちゃんねるず
 チャンネル登録者数148万 
 2020年6月開設

芸能人のYouTubeチャンネルの新しい動き

画像25

2020年12月31日に吉本興業を退所したオリエンタルラジオは記憶に新しい。退所会見も新しくオンラインサロンメンバーを招待し、中田敦彦と藤森慎吾のYouTubeチャンネルで前編後編に分けて同時に配信。

両チャンネルの編集者が協力し、サムネイル画像を統一するなど工夫が凝らされているのも特徴となっている。

YouTubeチャンネルのみに退所会見を流すことで、各メディアはYouTubeだけの情報になる。結果、オリエンタルラジオはメディアに流れる情報をコントロールしたと考える。

YouTubeチャンネル  2021年

画像26

テレビクオリティ

今後は、宮迫博之と中田敦彦によるトーク番組【Win Win Wiiin】がアップしたテレビクオリティのYouTube動画も増えて行くと予想される。【Win Win Wiiin】の手越祐也がゲストの初回動画は、中田敦彦のYouTubeチャンネルで投稿したこともあり444万再生となっている。

リアル・ショートムービー

THE FIRST TAKEはメジャーアーティストを中心に一発撮りで収録された動画や、北欧、暮らしの道具店はシリーズ化してユーザーのYouTube視聴習慣を付けてる動画に共通している点がある。

共通しているのは、商品を出さない動画だという点。

今後はライフスタイル提案型のコンテンツが増えていくと予想される。このような動画は、ユーザーの離脱を防ぐとともに新規ユーザー獲得に寄与していると考えられる。

企業チャンネル1: 北欧、暮らしの道具店

画像12

「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコムさんは、YouTubeに限らずInstagram、LINEとプラットフォームに合わせて自社でコンテンツを制作している参考にしたい企業チャンネル。

平均YouTube動画再生数
約18万回となっており、企業アカウントの中でもかなり多いYouTubeチャンネルとなっています。理由としては商品紹介ではなく、ライフスタイル(世界観)を伝える動画が多いのも動画再生回数が伸びている要因だと考えられます。

画像3

チャンネル登録者数
2020年の4月の緊急事態宣言以降にチャンネル登録者数の増加数が増え、家での暮らしを充実させたいユーザーが増えているのではないかと推測されます。

画像2

再生リスト
再生リスト再生リストを見るとバランスよく投稿しており、様々な角度から「北欧、暮らしの道具店」のライフスタイル(世界観)を紹介しているのが分かります。

画像1


SNS一覧
YouTubeとは対照的にInstaragramでは積極的に情報発信とショッピング機能を使ってECサイトへの誘導同線として活用してます。

YouTube : チャンネル登録者 38.6万
Instagram : フォロワー107.4万人
Twitter:  フォロワー4万人
LINE :  友だち64.3万

北欧のリアルな暮らし紹介

作業をしている音がメインとなっており、動画はとてもシンプルで引き込まれる見せ方をしているのが特徴。商品の紹介ではなく、あくまでライフスタイル(世界観)で共感をしてもらうことにフォーカスがされています。

ショートドラマ

ドラマ形式の動画を通して「北欧、暮らしの道具店」があるライフスタイルを紹介している。動画の最後にはドラマで作っている料理のレシピを載せるなど工夫がされているのが特徴。

また商品は動画の中でクローズアップされることはなく、概要欄からのリンクのみとなっており、ユーザーが楽しんで見てもらうためのコンテンツ作りを行っている。

モーニングルーティン

女性のインフルエンサーのルーティンを紹介することで、リアルなライフスタイル(世界観)を自然に提案を行い、共感してもらうことに重点を置いた動画になっています。動画で出てくる主人公は、料理家花屋編集者など多種多様。

動画の作り方もシンプルで、フライパンで焼いている音など生活音を中心に作っているのが特徴。見た視聴者も身近になる内容となっている。

企業チャンネル2 : THE FIRST TAKE

画像11

「音楽とは、何か。一発撮りで、向き合う」をコンセプトに、メジャーアーティストを中心に一発撮りで収録された動画がアップされているYouTubeチャンネル。

SNS一覧
・YouTube
・Instagram( @the_firsttake ): フォロワー13.1万人
・Twitter(@The_FirstTake ): フォロワー13.1万人
・Tik Tok( @the_first_take ): フォロワー48.8万人

チャンネル登録者が伸びた要因
要因1
大きくYouTubeチャンネル登録者数が増えた要因としてSNSの存在がある。若年層が多く利用しているTikTokで公式に音源として使用を許可している。

要因 2
THE FIRST TAKEはYouTubeだけに留まらず、J-WAVEのTHE FIRST TAKE MUSICのpodcastにもアップロードいるのも特徴となっている。

要因 3
劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』主題歌 【LiSA - 炎】など話題のアーティストがパフォーマンスを行っているなど、世間で話題をYouTubeチャンネルで動画をアップされている。

チャンネル登録者数
1つ1つの動画が話題となり、コンスタントにチャンネル登録者数を増やしている。直近1年で300万人以上を獲得している注目のYouTubeチャンネルとなっている。

画像5

YOASOBI - 夜に駆ける / THE HOME TAKE

2020年の緊急事態宣言中にアップされたYOASOBI - 夜に駆けるの動画。「THE HOME TAKE」としてアーティストの自宅やプライベートスタジオから一発撮りで撮影がされている。動画の再生数も7,894万回とチャンネルの中でも再生回数が多い動画となっている。

Def Tech - My Way / THE FIRST TAKE

Def Techのハワイ育ちのShenと東京出身のMicroが見せた『My Way』の動画。THE FIRST TAKEの動画に共通しているのが、海外の人に見せてみた動画、専門家が考察している動画など多数の動画が上がっているのが特徴。

ボイストレーナーChihiRoチャンネル

ヨン先輩の翻訳チャンネル

企業チャンネル3 : Panasonic Japan

画像15

タレントを使った動画以外にもふだんプレミアム実証ムービーの1分動画などが投稿されている。チャンネル登録者数の20〜30代が中心となり、HHH(スリーエイチ)戦略を取っている企業チャンネル。

HHH(スリーエイチ)戦略
Googleが提唱しているHHH戦略を取り入れているのが特徴。
Hero動画
「Hero」動画は、ブランドや商品の幅広い認知を目的とした動画。潜在顧客とのファーストコンタクトとなるコンテンツで、ハウツー動画やQ&A動画、が該当し、ユーザーから常に視聴される“お役立ち動画。

Hub動画
「Hub」動画は、視聴者に自社サイトや自社メディアを繰り返し訪問してもらう動画。商品レビューやシリーズ化した動画コンテンツ。

Help動画
「Help」動画は、検索ワードを狙った動画。たくさんの人に視聴してもらい、シェアしてもらうことによってブランド・商品認知を拡大することが最大の目的となる。

SNS一覧
・YouTube( @Panasonic Japan ):チャンネル登録者10.3万人
・Instagram(@panasonicjp):フォロワー7.7万人
・Twitter(@Panasonic_cp):フォロワー50.4万人
・Facebook(@panasonic.avmjapan):フォロワー35万人

YouTubeチャンネル登録者数
定期的にコンテンツをアップし、コロナ禍で大きくユーザーが増えてはいないが着実にチャンネル登録者数を伸ばしている。

画像8

チャンネル登録者属性
チャンネル登録者は20〜30代が多いYouTubeチャンネルとなっている。パナソニックの会員制Webサイト「CLUB Panasonic」のメインの利用者は40~50代以上となっているとのことなので、YouTubeは新しい属性にリーチできる媒体となっている。

画像10

Panasonic NEWS FACTORY

綾瀬はるかが登場するNEWS FACTORYシリーズは、動画の特徴は動画内容がわかる様に文字が大きいサムネイルとなっている。

画像9

動画内のテロップのテキストも大きく、下に統一されて表示はされていないのが特徴。また上下に表示がされるため自然とテロップに目が行く様な工夫もされている。

ふだんプレミアム実証ムービー

「ふだんプレミアム」とは、Panasonicが2015年に打ち出した「時代とともに変わり続ける暮らしに、つねに寄り添う家電をつくる」という想いを表したコンセプト。

1分の動画となっており、スキマ時間に見てもらうためのコンテンツとなっている。各動画YouTubeチャンネル登録者の10%前後が観る動画となっている。またInstagramでも発信していたが現在はアカウントが削除されている。

企業チャンネル4 :サントリー公式チャンネル

画像16

サントリーYouTubeチャンネルは、ドリンクからお酒まで幅広いラインナップを揃えており動画の種類が多く、投稿頻度も高いのが特徴。また短編映画にスポンサードを行うなどYouTube内での動きも面白い。

YouTubeチャンネル登録者数
2020年の緊急事態宣言以降に、チャンネル登録が3万人以上増えているのがわかる。定期的にコンテンツをアップしているのもあるが、おうちにいる時間が増えたことが、チャンネル登録の増加に寄与していると考えられる。

スクリーンショット 2021-01-17 16.19.50

黒烏龍茶 黒烏龍譚

『黒烏龍譚(たん)』は中華料理店を舞台に会話劇をシリーズ化。30秒以下の動画となっており、動画の最後以外は宣伝ぽさは一切ないのが特徴。

スクリーンショット 2021-01-17 16.28.38

30秒と短く、最後に登場する商品まで見てもらえる可能性がある動画構成となっている。

【イエカフェ応援】

うち飲みレシピ

2020年の緊急事態宣言後以降、Instagramで話題になった韓国発祥のダルゴナコーヒーや、おうちで作れるドリンクのレシピ動画をアップなど

短編映画にスポンサード
CHOCOLATE Inc.が制作した短編映画でYouTubeに公開をしている。サントリー食品インターナショナルは、サントリー烏龍茶とデカビタCをそれぞれの商品でスポンサードしている。

コンテンツスタジオ CHOCOLATE Inc.(本社:東京都渋谷区、代表取締役:渡辺裕介、以下、チョコレイト)は、本日12月27日に短編映画「嬉しくなっちゃって」「ハロー!ブランニューワールド」を2本同日にYouTube上にて公開

動画の中で商品は一瞬しか映らなく動画からのリンクはないが、あさぎーにょの動画は500万再生と

もう限界。無理。逃げ出したい。
スポンサード商品:デカビタC

スクリーンショット 2021-01-17 16.58.02

SHE IS SUMMER「嬉しくなっちゃって」短編映画
スポンサード商品:サントリー烏龍茶

スクリーンショット 2021-01-17 16.56.44

企業チャンネル5 :SHIMANO TV公式チャンネル

画像23

釣りの検索ボリュームは267,055となっており、市場の大きいジャンルとなっており、YouTubeチャンネル登録者数が34万と企業チャンネルの中では多い。

テレビで放映した内容をYouTubeにアップしている点、テクニック紹介などが、ユーザーを惹きつける要因となっていると考えられる。

YouTubeチャンネル登録者数
着実に登録者を増やしているYouTubeチャンネルとなっている。

画像24

釣り百景

釣り百景シリーズは、BS TBSで放送した内容をYouTubeにもアップを行いチャンネル登録者数の15%以上が観る動画となっている。他企業チャンネルよりコアユーザーが多い傾向。

画像24

概要欄に動画内で使用しているアイテムを記載しWEBサイトへの誘導も行っている。またコメント欄もオープンにしてユーザーの書き込みが多いのも特徴。

テクニック紹介

ドキュメンタリー

SHIMANO TVは、1つ1つの動画が20分以上と長いのが特徴となっている。ドキュメンタリー動画はチャンネル登録者の65%を観るなど魅力あるコンテンツが投稿されている。

YouTubeチャンネルの分析・運用のご相談
シェアコト問い合わせ  リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?