見出し画像

気の利いたアドバイスなんてしなくて大丈夫

こんにちは。
「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーター 深谷百合子です。

仕事の場面はもちろんのこと、普段の生活で人の悩みを聞いたり、「どうしたらいいと思う?」と相談をされたりすることってありませんか。

GW明けのこれからの時期、仕事に自信をなくした部下と面談することが増えてくるリーダーの方もいることと思います。

「あなたに相談してよかった!」
そんな風に言ってもらえたら嬉しいですよね。

今日は、2年前に書いたブログをもう一度焼き直して、「相談されたときにどう伝えるか」について、書いていきます。


「なかなか気の利いたアドバイスができなくて……」

そんなお悩みを聞くことが増えてきました。

特に今は1on1面談で、どう部下と向き合ったらよいのか悩んでいるリーダーも多いようです。
「どうしたらいいですか」と質問を受けることもあります。

私も会社員時代は、業績評価面談、キャリアパス面談など、チームのメンバーとは毎月なにがしかの面談をしていました。

それ以外にも、最近元気がないなと感じたメンバーの話を聞くこともあったり、逆に「ちょっといいですか?」と相談を持ちかけられたりすることもありました。

そうなると、私は決まって
「やっぱりリーダーなんだからいい答えを出さなきゃ」
と意気込んでいたんですね。

だから、相手が何か話をしたらすぐ
「こうしたらいいんじゃない?」
とアドバイスしたり、
相手が
「自信ないんです」
なんて言えば
「そんなことないよ。私はこう思ってるよ」
と励ましたりしていました。

いやー、これね。
アカンやつです。

「こうしたらいいよ」
「そんなことないよ」
って一見優しい言葉ですが、実は相手の未来や可能性を奪っているかもしれません。それに、相手の話をそもそも聞いていないですよね。

相手がせっかく「気づきの旅」に出かけようとしているのに、連れ戻しちゃったり、全然違う目的地に連れて行っちゃったりするようなものです。

大事なのは相手を信頼すること。

つまり、答えは相手の中にある前提で、一緒に「気づきの旅」に出かけることです。

アドバイスとか何もしなくてもいいんです。

だいたい、「気の利いた」って何? って話です。

「気の利いたアドバイスができた!」
というのは「ただの自己満足だったなぁ」と、今の私は当時のことを思い出して恥ずかしくなります。

人は自分で気づいた時に初めて変わるための行動をとります。それは即ち「自律」でもあります。

誰かから言われたからやったというのは、本当の「自律」ではありませんよね。

やることはただひとつ。

相手がどんな風景の中にいるのか、それを自分の頭の中に描いていくために必要な質問をすること。

「それって具体的に言うと?」
「例えば?」
「どんな時にそう感じたの?」
などなど。

相手の話を聞きながら
「次はこう言おう」
「どう言えば、納得してくれるかな」
と考えているのは、相手の風景を見ていない状態です。

気の利いたアドバイスなんてする必要はないんです。

自分のかけている眼鏡をいったん外し、相手の見ている景色はどんな景色なのか、そこに意識を向けてみてください。

それでは、また。


■新刊『賢い人のとにかく伝わる説明100式』のご購入はこちら

■ノートを使って思考を整理し、欲しい結果を得る方法はこちら

■ホームページはこちら

■未来のお客様から選ばれる
「想いの伝え方」7日間無料メール講座

◆豪華3大プレゼント!
特典1:あなたの強みが120%伝わる「テーマ発掘シート」
特典2:つい欲しくなる!「人を動かす伝え方3ステップ解説動画」
特典3:思わず本音を話したくなる!「コーチング式インタビューのコツ10選」

◆メール講座の詳細とご登録はこちらからどうぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?